のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,580人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【量子のもつれ】すべての物理現象に原因はあるのか?量子技術の核心に迫る大実験

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

たぶん、解明すると世界が変わるんだろうな。
神様のパンチラみたいなもんか。

102 :

この未知の変数をブラック変数と名付ける

103 :

目で光子を感知する度にそれともつれてた光子が向こうで何か変化を起こして何かしら影響与えたりしないのかな
ノイズ多い環境だとそもそももつれてないか

関係ないが2015年のこの記事興味深かった

量子もつれが時空を形成する仕組みを解明~重力を含む究極の統一理論への新しい視点~
http://www.ipmu.jp/ja/node/2175

104 :

小さい網の目の向こうに別の次元があって、その網の目をくぐれるのが量子
網の目をくぐれないのが一般的な物質
これなら、一般的な物理法則と量子力学に相関関係無くても問題ないと思うんだが

どうよ? これ

105 :

>>99
わかった!
粒子や波が移動する(のであれば結果と原因が分かれる)んじゃなくて、
経路が全て繋がって一度に変わる(原因と結果は不可分)んだよ。
瞬時に情報が伝わるとか言うのとも合致するし。

106 = 104 :

>>99
例えば、その実験で>>104の理論が正しいとすれば、
光子はこちらでは粒子の波だけど、網のむこうでは糸状のモノだという事で
解決できそうなんだが

107 :

>>1
俺は量子もつれの謎を解いたよ。
距離や時間は人間が作り出した概念に過ぎない
そもそも ビッグバンなど起きてはいない
宇宙自体が 一つの点
これで量子もつれの謎が解けるわ。

108 = 107 :

たとえ何百億光年離れていても 正体不明の伝達手段によって 量子が同じ動きをする→ 実は距離0だったら?

109 = 107 :

人間の認識できるのは 三次元空間までだから
人間が勝手に作った三次元空間の法則を
多次元空間現象に当てはめようとしても
解決できるわけない。
人間の見ている世界は現実ではない

110 :

神はサイコロ遊びをしない

111 :

これを直感で解き明かしてしまうと神隠しに遭うんだよ

112 = 107 :

野口英世が 電子顕微鏡が開発される前に 黄熱病がわからなかったように 重力の問題を完全に解かない限り 人間に 量子もつれを解くことは難しそうだ

113 :

イデオンの因果地平を思い出した

114 :

そういうことね

115 = 107 :

何百億光年も離れた量子が同じ動きをするのならばそれは光より速い伝達手段などで解決できる問題ではない。 何兆億光年離れていようと 同時に量子もつれが起きるのであれば
量子の世界に距離・時間は関係ないことになる。

116 = 99 :

量子もつれどころか光や電子の波動性すら理解不可能だが
まあ、わかんねえけど「これはこうだ」と無理やり納得は出来る
しかし、バッキーボールほどの大きさの分子が波動性を持つとかこれは…
人間にはやっぱり理解不可能だろ

117 :

普通に干渉したせいだと思った

118 = 107 :

距離時間の存在しない世界があるということを 人類が認識するべき。
距離時間は3次元空間しか認識できない人類が勝手に作り出した概念みたいなもの

119 :

量子!
俺と、組ず解れつもつれ合おう!(;´д`)ハアハア

120 = 117 :

光は電磁波であり、粒子と波の性質を持っている
粒子を横切る電磁波を電磁波の右側を観測するか左側を観測するかの違い
だから電磁波が左にあれば、もう片方は必ず右側に

/nox/remoteimages/47/f5/9c03a1c8fd21d2aa691fc24c7b8c.png

121 :

ニュートンのゆりかご(カチカチ玉)みたいなもんだと思う。
量子そのものが空間の一部で片方の端の量子がカチンと空間に影響を与えることで反対側の量子がその影響を受ける。

122 :

10万人のボランティア使って何したんだろ

123 :

x軸方向に1km離れている場所A,Bについては、x軸方向の物理量は因果関係を示すが
y軸、z軸方向の物理量はA,Bで因果律を満たさない というだけ

125 :

宇宙は常に途中計算
宇宙に計算完了は無い

126 :

もつれた量子というのは
複数のオブジェクトが一つのインスタンスを共有している状態かもね
メモリやデータ処理量を節約するための最適化の一種

127 = 117 :

光の性質にどんなに離れていても周波数が一定とかあるんだろ
Ⅰ億光年先に進んでも周波数が一定を保つとか不思議

128 = 117 :

光は粒子も波うってるし、電磁波も固有の振動をくりかえす
粒子も振動してるとか考え出すと眠れなくなりそう

129 :

M理論では量子はプランク長さの超ヒモとなって6次元の余剰次元に絡みついているという
その次元はカラビ-ヤウ構造になってると理論物理学上は言われてるけど
これが量子もつれに関係してるのではないかと思う
この3次元もそこらじゅうカラビヤウ構造で埋めつうされているのなら
影響しあっても不思議じゃないし

130 :

素粒子は頻繁に自分の身体を通り抜けているよ
気がつかないだけで

131 :

すべての原因がありきってのは科学じゃないよ。
それは宗教だよ。悪い意味での。

132 = 131 :

>>127
一定じゃないから赤方変移とかあるんだよ。不思議に思う前に勉強しよう。
嘘を不思議と主張するのはおかしいよ。頭いいつもりで書いてるんだろうし。

133 = 131 :

>>109
目の前で見える世界と計算上の世界は全く違う。
一次元の値だけの世界の計算で、人はその中に多次元の
波の進角方程式を軸に波の技術を発達させてきた。その
計算設計手法は後に量子力学など科学に還元された。
工業はその技術を使って電気電子電波の技術を発達させて
いまの世の中のインフラをつくってきたんだよ。

数学はもう大分前から多次元の扱いは当たり前になっている。
目で見る範囲というなら二次元映像が二つだ。それを利用して
人間はいろんな情報を得ている。動物だって記憶を軸に人より
鋭い感性で町の移り変わりを知りいつ何が起きるか漠然と知る
仕組みを持っている。

その決めつけは何が根拠なんだ?

134 :

n×n×nのルービックキューブ状で
全色が中心Aと関係している地動説
このキューブを球状にし裏返す
その球の中心の点A'による天動説
模様の変化には規則性がある
色模様の差異に意味は無い
BHから世界を観たのと同じ
AとA'の対幻想

という妄想

135 :

その粒子ペアは違う粒子に見えて実は別次元では一つなのでは?

136 :

>>106
超紐理論は10次元、M理論は11次元
それで考えてもまだ解けないから未解決問題なんだろ

137 = 117 :

>>132
見えてる光は赤方変移するのに量子の世界では一定の波長になってるのかも
だからそんなこと本当にあるのか不思議なんだけど

138 :

かもってそれは誰の仮説?

139 = 117 :

>>138
いま俺が考えた仮設
波形とかあるけど、波の性質はどんなに遠くに離れても変わらないから
>>120みたいになるから右スピンを観測したら反対側は左スピンとかあるのかも

140 :

>>127
光って一定の速度で永遠に(多分)走り続けるのだから凄いよ。
光の正体って何なんだろうね。

141 :

ランダム性があるということは量子は構造体の最小単位ではない
これは確実
しかし今の観測は量子未満を認知できない
イメージ的には全盲でビリヤードやって球のナンバーを知ろうとするようなもんだね

142 = 141 :

>>140
それネットde量子な
同一系内、真空状態という概念が抜けてる
光も伝播である以上は可変

143 :

量子とかいう
トンデモ科学に踊らされるアホ

144 :

>>38
あんたの科学的素養がそこまでって話だよ
量子力学はこれまで哲学の範疇だった分野に踏み込んでるからな

145 :

>>144
そもそも哲学こそ数学論理学天文学はじめとする学問の祖だよ

146 :

テレポートできるってやつ?

147 :

>>27
うん

149 :

重力波わ光速なのか 重力波で通信できるのか 教えてエロくない人

150 :

>>1
量子もつれは質量保存則・エネルギー保存則で証明するとなぜか矛盾が起こらないという不思議があるんだよな・・・


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について