のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,466人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【量子のもつれ】すべての物理現象に原因はあるのか?量子技術の核心に迫る大実験

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

551 = 543 :

普通に、カエルを唯物論的に物質的に眺めれば、「アマガエルAとアマガエルBが似ている」というのは当たり前に感じるが、
聖書から神学的に導出しようとすると、「アマガエルAとアマガエルBが似ている」ということを証明するのは難しい。

552 = 543 :

>>549

幸福の科学の党首は既婚者?

553 :

>>538
> ゲーデルの不完全性定理は自然数論を含むという前提だから、自然数論を含まなければ問題ない。・・・

ここまでは正しいが、

> 有限の数だけ扱えばいい。

これは間違い。


自然数論も有限の数しか扱わない。但し、有限ならば幾らでも大きな数を扱えるだけだ。

従って、有限の数だけ扱うにしても、扱う整数の範囲として具体的な最大値を予め設定できるのでない限りは
自然数論の不完全性の軛からは逃れられない。

ついでに言えば、不完全性の問題から逃れたいならば掛け算を捨てれば良い。
自然数を対象とする体系でも次者演算(つまり1を足す操作)と足し算しかなければ、その体系は完全になるし
連続体つまり全ての実数から成る体系の理論は完全にできる。


言い換えると自然数による木構造のコード化でゲーデル数を構成するには分解の一意性を有する掛け算が不可欠だということだ。
実際、ゲーデルの不完全性の証明で使用しているゲーデル数の構成方法の詳細を良く読めば
自然数によるコード化を行う上で素因数分解の一意性が本質的に使われていることを理解できるだろう。

554 :

>>553
グラハム数以下でいいんじゃないかな

556 :

>>553
まああまり難しい事は分からないけど
より真理に近づいた理論が作られる余地はまだ十分にあるとは思う

が、そういう理論が現象を上手く説明できてもそれが正しく真理を表していると証明できる日は
絶対に来ないって事だと思ってる

557 :

我々は法則に従って生きてるだけで尊い存在でもない
その法則が人間に理解できるもので明らかにされたところで何もない

558 = 556 :

>>557
もしも仮に全てを説明できる法則が今現在の人間に理解できるように明らかにされたら大きな意味があるぞ
少なくとも人間にとっては・・人間はそれを求めてるんだから
まあでもそんな日は絶対に訪れないとは思うし
それが達成されたらこの世に人間の存在意義もも無くなると思う

559 :

まったく同じ物質が二か所に存在してはいかんのか
宇宙にはそのぐらいの融通はあるけど
情報や影響が距離に左右されないで存在してはいかんのか
まだまだ宇宙の中は人間の感覚では把握できないだろう
IBOZOUUもまだ未知の闇の中だ

560 :

>>546
物理学の源流にキリスト教は関係無い
人類の知能はキリスト教のはるか以前から発達している
恐ろしいほどの無知だな。誰の受け売りだ?
呆れてしまう
物理学の源流はシュメール文明であり、さらに流れを汲むエジプト文明だ
その影響をダイレクトに受けたギリシャ文明
そしてローマ文明
これらの文明の基礎には高度な天文学、数学、建築学、物理学があった
これら全てを無視してキリスト教とはw
信じ難いほど歴史に無知だな

561 :

>>539
馬鹿だよね、お前w

562 :

ほぼ証明されてるよ
まとめる知性が見当たらない
時間だけにあとは時間の問題

564 :

答えってのは星とおなじ
何もない空間の方が多い

565 :

>>560
古代からの流れは欧州のキリスト教化で一旦断絶したのち、
ルネッサンスをきっかけに再発掘されてるから連続性があまりない
現代物理学の初期において、キリスト教の影響下で研究内容の選択が行われてきたことは間違いない

566 :

 


量子もつれは、そのものの機序を説明するには、
もっと核心的な理論が何段階も必要だろうね。

だからこの種の話は現段階では結局、不思議だね、って結論しか出ないよ。


 

567 :

明日食べるご飯粒の数が、ビッグバン当時から決定してた?
これから訪れる進学、就職、恋愛、結婚、挫折、そして死も、もう決定してるの?
だとしたら、人間らしさ、感情、葛藤、何もかも無意味じゃね?

568 :

人間にはわからないことが決まっているのならば人間にはわからないだけの話

569 :

>>567
人間自体、元々はその米粒より小さい精子と卵子から出発してるんだし、
もし隣の精子に譲ってたら君はいなかったわけで。
そう考えると全てが偶然の産物でしかない。

570 :

GPS衛星は地上と時間軸がズレているから補正しなとナビの位置がズレるという。
宇宙ではいろんなスピードがあるから全て時間軸がズレていると言える。
ブラックホール等の超重力下ではほとんど時間が止まっている領域があると言う。
時間がズレたもの同士が同時に存在しているということは極論を言えば何億年過去も何億年未来もこの世では同時に存在していると言える。
ビッグバンからはるか未来まで同時に存在していて全て決まっている。
じゃないと時間軸のズレが同時に存在しているこの世界が成り立たないんじゃないかい。

571 :

宇宙スケールでもつれ状態が維持されるかどうか確認できない

572 = 570 :

自分がどの精子と卵子で受精するかも、明日何を考えるかも、明日誰が交通事故で死ぬかも、全てビッグバンから決まっている。もしくはそれ以前から決まっている。
そして過去も未来も同時に存在している。
だからこそ時間軸がズレることが出来る。
過去が存在しないものになるのなら時間軸がズレることなんてない。
未来がまだ存在しないものであるのなら時間軸がズレることなんてない。
過去も未来も同時に存在し続けているからこそ過去のGPS衛星と今が同時に存在したり出来るわけ。
GPS衛星にとっては地球上が未来なわけだし。

573 :

この宇宙とその中で起きている事象は全てひっくるめて4次元時空上の凍結したオブジェクトで、
ダイナミクスなど最初からなかったんや・・って考え?

574 :

>>570
そもそも時間なんて存在しない。便宜的に人間が定義した時間を全宇宙で一定に流れていると
考えるからおかしくなる。

575 :

原子核崩壊に原因はない

576 :

>>574
時間の差を生み出す何かの存在は必要でしょう
まさか空間とは言わないよね

577 :

>>576
時間の差、と言う概念自体が人間の認知の中にしかないという事じゃないですか?
養老氏は聴覚によって時間と言う概念が生まれるとか書いていましたが…

578 :

>>569
偶然では無い。精子は勝つべくして勝った
君は100m走の優勝者は偶然勝ったとでも言うのかね?
頭悪すぎだな
隣の精子より勢いよく尻尾を振り皮膜を突き破る努力をしたから勝ったのだ

579 = 578 :

>>577
養老氏、そんなアホなこと言ってるのか
脳にある視交叉上核が時間の起源だよ
いわゆる体内時計だ
きっちり体内に時計が組み込まれているわけで、これは概念でも無ければ幻覚でもない
現に、「そこ」にある
立派なシステムであり実在である

580 :

>>578
偶然の要素の方が大きいことを知らないバカw

581 :

俺も昔は時間なんて概念なだけで実体は無いものと思っていたけど、相対性理論を少しだけ理解するに従って、こりゃ過去も現在も未来も同時に存在し続けているわ。って理解した。
この宇宙が始まる前の永遠の過去からこの宇宙が消えたあとの永遠の未来まですでに全部同時に存在している。って理解した。

なんか、量子の実験で未来に観測することを察知したような振る舞いをするっていうやつも、過去も未来も同時に存在しているんだからそうなるわなって理解出来た。

582 :

もしこれが証明されたら
全ての物理現象は起こるべくして起きる、完全予知も可能ってことかいな。

583 :

偶然なのか?必然の結果なのか?
そんな研究から始まったものが凄いことになったもんだねー

584 :

そしてそこから出ることのできない人間は永劫回帰してるのかな

585 :

並行世界とかが間違っていて
時間軸が一つしかないとしたら、遥か先の未来までが既に確定していて、全てがそこに向かって分岐せず一直線に進んでいるとすれば
全ての事象はそうなるべくしてそうなっているといえるね

586 :

神はサイコロを振らない
結局アインシュタインは正しかったいうことだね

587 :

核分裂とかサイコロ振ってるところがあるし
ラプラスの悪魔みたいな決定論は間違ってると思う
化学反応もマクロでみれば同じでも、ミクロで見ると違ったりするんじゃなかろうか

588 :

スピンの向きは確定していても、その情報を取り出すには古典通信で鍵を送らないとだから、
超光速通信が出来るわけじゃないんだよな・・時間の概念や因果の縛りはこの辺から出て来てるのかも。

589 = 585 :

>>546
>聖書にある「まず光があった」などの記述

聖書にそんな記述は無い
創世記の最初にあるのは「闇」と「水」
ユダヤ教徒がゾロアスター教国家アケメネス朝ペルシャの支配下にいた時に旧約聖書が編纂されているから
「光」と「火」を信仰していた支配層のゾロアスター教へのアンチとして「闇」と「水」を原初においたのが聖書
唯一神、救世主、終末論という発想もゾロアスター教が元ネタ

590 :

人は死なない。相対的には死ぬ。

591 :

ブラックホールに落ちるともつれる

592 :

ブラックホールが誕生する瞬間、
特異点の向こうに空間が拡張して、
その空間にエネルギーが解放され、
エネルギーはやがて質量に変わる、

に違いない

593 :

原因はないだろうね
因果関係が成立していないもの
物理法則は因果関係のはっきりしたものしか扱っていないから
そこから外れると埒外の外
だから量子力学や複雑系がありうる
それすら計測の範囲内
物質の奇妙なふるまい
未知の領域
未知は人を育てる
それでいいじゃないか

594 :

量子力学は、神の意思を認めている。
それでいいじゃないか。

595 :

>>594
神の意思じゃなくて、神のサイコロ

596 :

神は死んだ→死んでない
神はサイコロを振らない→振っていた

597 :

もうあれだよ。人間が理解出来る範囲は
こっからここまでねってお神が決めてんだよ。

598 = 594 :

>>595
神はサイコロを振らない。
意思を現実化させているだけだ。

人間でも意思を現実化させる人も居る。

599 :

案外本当にテレビゲームのようなもので
ゲーム内で実行可能な範囲においてのみある程度の選択的な自由がある世界かもしらんね
中の人から見るとなるようにしかならないように見える

600 :

漁師も釣れ、量子縺れも同じや^ ^
釣り糸がお祭り、代数が無限和や無限積の計算で頭痛に悩まされてお熱が出るのとね。
代数演算に公式や定理さえ解れば、
労力はイラン!
解明されてないから無限演算に一苦労する。
時間が掛かる。
時間を費やす手間が省ければ光速、光の速さを超える。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について