のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,544人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理学】宇宙の果てには何があるの? 専門家に聞いてみた[02/24]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

宇宙の果てに君の後頭部が見える

202 :

ドーナツ型なのは否定されてる
空気を入れて膨らませる風船の表面のごとく
どこから辿っても元の位置に戻る
ビッグバンの残滓が見えてるならそこまでの存在はわかる
その先も一様だな

203 :

宇宙の起源は我が韓国である

204 :

>>148
アルジェリアの人には地の果てがないのか?

205 :

あーあーーー果てしーなぃーーー

206 :

考える意味が無ければ世界の果ては滝になって流れ落ちてるでもいいの

207 :

実は宇宙はブラックホールの中なんだよ

208 :

宇宙の果てを言うとき、観測可能な果てをいっているんだよな。
そうすると、光速度の有限性から、現時点で届いている最古の宇宙の姿ということになる。
つまり、光によって運ばれてきた時間的な果てということだね。
私たちが知りたいのは、空間的な果てということだろう。
それは、宇宙が均等であるなら、私たちの住んでいる周囲と同じようになっていると言っていいんじゃないの?

209 :

有人の乗り物はいつ太陽系の外に行ける?
地球人類には10年後も無理?
「SW好き?」
「スミス&ウェッソン?」

210 :

>>13
宇宙の端という酒場ですね?どこですか?

211 :

それより今いる太陽系の隣の太陽系はどんなんだよ
それすら分かってない

212 :

閉じられた空間で果てがないとしたら最悪の牢獄だな

213 :

端のない空間って存在するん?

214 :

>>213
可能性があると言われてし、物理的な観測や幾何の研究からも矛盾しない。
ありえる空間の形の一つともされているよ。

215 :

宇宙部東大教授 「存在しない」
山本モナ「レトリックで誤魔化してる」

216 :

無限や永遠は有限の中でふつーに存在出来る概念
これらは数という概念を数えてるだけだから無限増殖ではなく無限分割すれば「普遍の大きさの中で無限増殖出来る」
球体や円環を持ち出す必要性はない
まぁ球体や円環は相似的事象が多いからこっちがベースかも
角度なんて概念は有限の中で無限を表現する分かりやすい概念だし

217 :

レストラン

218 :

自分の姿が見えないように
人間の五感ではわからない

219 :

自然数や実数に果てはあるの?

220 :

光に制限速度があるほうが不思議
しかも静止していることはなく永遠に約30万km毎秒で飛んでる
一体なんなの光子って

222 = 218 :

光は電波のようなものじゃない?

223 :

講釈師 見てきたような嘘を言い

224 :

エロ動画の時間を止めるストップウォッチを使えば解決する

225 :

はてな

226 :

>>35
膨張速度が光速になっている地点からみた宇宙の果てはその地点そのものなのだろうか。
もっとも,光速になっている地点に到達することはできないだろうけど。

227 :

>>189
そう言ってる人もいるねつまり
宇宙の端は辿りつけない=ブラックホールから脱出と等価もし出れたら親宇宙
それか外宇宙と連続してないBH内部の個別の閉空間

228 :

宇宙の端には
まどかちゃんがおる

230 :

実験して検証してみないとな
ビックバンを人工的に発生させて観測するしかない

231 :

果ては認識するまで存在していない

232 :

優秀な学者たちがそう言ってんだから
そうなんだろう

233 :

看板が立ってるんじゃね?「宇宙ここまで」って

234 :

一番端っこに居るやつ、そこまでが宇宙だよ。 その先は宇宙じゃない。

236 = 235 :

>>220
高速道路にも制限速度あるんが不思議

237 :

>>220
光の性質というより質量0の素粒子の性質だろ

238 :

>>228
残念、今は円環さんから再分離された

239 :

宇宙の外側が気になるわ

240 :

>>238
角川さんが言ってた。
抽象的な画面にしか出来ないキャラに価値はないって。

241 :

根本的なところで
なんで宇宙が膨張してると言い切れてるの

242 :

膨張はしてるけど膨張してない部分もあるからね

243 :

空間が膨張してるって仮説だけど、じゃぁ何故銀河系内の星々の距離が変わらないの!?

244 = 215 :

いい質問ですねえ~
それはダークマターという重力源が引力として働いてると見なされているからだよ
全てプラズマで説明もできるけどね

私は後者が真実として疑わないよ詳しくは勉強しなさい

245 :

まあ考えても仕方がない話だね
宇宙の果てとか
物質を細かく砕いていったときの最小単位とか
物理的な限界があったり
コスト的な限界があったりするから

246 :

>>243
基本的に膨張してるが、星が集まってる部分はお互いに引き合うようになってる
アンドロメダと銀河系が将来衝突するように局所銀河団の天体はお互い近づいている
密度の薄い部分はより薄く、濃い部分はより濃くなっていく

247 = 246 :

宇宙のずっとずっと先を見ていけば、恐らく反対側から戻って自分の背中が見えるんだろうが
それは実際の宇宙の大きさが観測可能な宇宙より狭かった時点までだな
数十億年前までは見えたのかもしれない
現在は観測可能な宇宙より遥かに大きいから自分の背中を見ることはできない

248 :

届いてる光が何百年前の光ってのがそもそもどうやってわかるんだ

249 :

>>227
二重構造のブラックホールは無いよ

250 = 249 :

>>248
説明しても理解できないだろ?
何種類か測定方法があるんだよ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について