のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,558人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理学】「宇宙の終わり」について現代の物理学から予想される4つの可能性とは?[08/22]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

251 :

時間軸を追加して4次元と呼ぶのはどうも違和感を覚える
3次元+時間軸の方が正確ではないか?
時間軸とxyz軸が直交してるわけでもないし、合成できるわけでもないし、運動量をもってるわけでもないし

252 :

>>248
違うな。
相転移するからだ。

253 = 252 :

>>250
2次元にも3次元にもなることはない。
現在のこの世界は4次元。

漫画やアニメの見過ぎだ。

254 :

>>251
俺はもっとシンプルに考えるほうが好きなので
1次元・・・点、線
2次元・・・平面
3次元・・・立体
4次元・・・時間
5次元・・・音

今の世界はこれぐらいかな
4次元までは無声映画を見てるようなもの
音の世界はやはり必要だね

256 :

視覚認知も聴覚認知も脳の処理の違いだけで事象としては同じ干渉な件
つーか存在を認知するには観測点が必要だがその観測点は理の中にあるので1次元は既に1次元じゃないし
そもそも点や線という完全に内部構造が無い事象が存在するとは思えない
次元という考え方自体がそもそもおかしいと思うけど
まぁどうでもいいけど

257 = 256 :

ちなみに数学としては正しい
数学はそういうお約束だし観測者を考慮しない

258 :

遠くの星が光速以上の速さで遠ざかってるのは観測で分かっているのだろうが

空間さえも広がってるってのは?何で分かるの??

259 :

>>258
光より早く離れてたら観測できない。

少なくとも、質量はビッグバン以降に生まれたと考えられている。理論物理の世界では。

260 :

>>258
空間が広がってるのを知るのは銀河(星)が遠ざかってるから
言い換えれば、(星を含む)空間が膨張している

261 :

>>260
あっそうですか(驚き)、じゃあ銀河系内の星の距離も離れてますね?
太陽系内で、太陽と地球の距離も離れてますね!???????。

262 :

そんな先の話はもういいから。一休み。

263 = 260 :

>>261
空間は広がってるけれども、、、
スケールが違うからね、、、

この地球に重力があるからといって、
誰も地面にへばり付かないよね
重力以上の力でジャンプしたり歩いたりするよね

それと同じで銀河系や太陽系内天体も空間膨張以上の物理法則で動いてるだけ
でも数京年もっと時間を掛ければ引き裂かれるんじゃない?
最終的には素粒子レベルでも膨張し物質は形を維持できなくなる

264 = 260 :

ちなみに物質は光速を超えれない
でも空間は光速を越えれる、
しかし、光速超えの空間を観測する事は出来ない

265 :

>>261
広がってるのはほとんどボイドで、銀河フィラメントの部分はたいして変わってないんじゃないかな?
局所銀河団に限るとむしろ逆に一点に集まろうとする運動をしているようにも見える

266 :

遠くにある銀河ほど、早く遠ざかっている(観測済み)のだから、全体としては膨張してるんだろう。少なくとも、今現在、地球から観測する限りは。

267 :

宇宙の複雑さに比べて赤方偏移は安直過ぎだからなあ

268 :

赤色矮星の寿命は、短くても1000億年、長いと10兆年以上と言われているので、
宇宙最後の日まで残っていられるだろうな。
それにしても、この宇宙が出来てから137億年なのに、○兆年なんて想像つかないわ。

269 :

100円玉100個集めれば1万円になるんやで

270 :

>>268
今から100兆年後くらいには星間ガスがなくなって新しい恒星が生まれなくなる
熱的死だと最後に生まれた赤色矮星が寿命を迎えた後も宇宙はずっと膨張していくから、
宇宙最後の日まで輝く赤色矮星が残ってるってのはおそらく不可能かと
ビッグクランチとかビッグリップ、真空崩壊の結末の場合は分からんけど

271 :

>>251
そう思う。
4つ目の軸が時間とするなら下位の次元に時間が存在しなくなる。

272 :

空間と時間をあわせた空間を数学(物理かも)ではミンコフスキー空間という。
ちゃんと学問分野として確立してるから君らの直観はまあ間違ってはいないと思うよ。

現在の世界は時空で成り立っているから4次元と言える。

ビッグバンの初期(インフレーション)にはまだ時空は数ある次元の一つにすぎず、
他の要素次元に支配されていたらしい。
9次元とか13次元とか諸説あるみたい。
その後インフレーションが進み、いくつもの相転移が起こって最終的に現在の4次元の世界になったと言われている。

ビッグバン初期といっても10のxx乗分の1というごく短い時間の中でのお話。

273 :

宇宙人もわからないらしい
3つぐらいの説が考えられるが
よくわからんそうだ

274 :

素人の質問なんですけど、150億光年とか離れたところから、
銀河系を観測したら、光の速さを越えて遠ざかっているように観測されますか!?

275 :

>>274
されない。
光速を超えるものはないし、
光速を超えるのなら、観測(電磁波=光速)ができない。

276 :

一つは熱の平衡
時間ゼロ凍結

277 :

>>274
静止しているように観測されるけど
風船自体が膨張しているから来るまでの間に光が風船の膨張で延ばされる
結果風船の膨張の分の速度で遠ざかっているように見える

278 :

永久に証明結果がわからないこと調べてどうすんねん

279 :

宇宙の終わりが分かった!
宇宙が終わるんだ!

280 :

まだ終わらんよ

281 :

>>280
そのシリーズはそろそろ終わったほうがいい

282 :

1000年後の物理学者の予想を聞きたいものだな。

283 :

宇宙は終わるで完全確定したとき、人類はやけくそにならないだろうか

284 :

真空の崩壊はあるかもしれないが、
ビッグバン直後に発生したインフレーションが終わってから
ここまで準安定状態が続いてるというのもなぁ・・・

285 = 282 :

定常宇宙論の復活を望む。

286 = 281 :

>>285
自分でその可能性を検討してみてはどうだ

287 :

今月号のニュートンよんでちゃんと勉強しとけよ
この世は二次元の投影だから三次元は存在しない

288 :

こういう話はロマンがあるけど、先のことすぎてどうでもいいなw

289 :

>>287
その考え方最終的にはこの宇宙はプランク定数の大きさしか持たない0次元だになっちゃうぜ

290 :

>>289
ゼロ次元は数学。
プランク定数はこの三次元空間宇宙の物理定数。
違うものを簡単に合わせちゃダメ。

ゼロ次元というならプランク定数ほどの広がりもないよ。
プランク定数は、素粒子やエネルギーの仕掛けとして空間の次元数を拡張するとまた扱いが変わるとされてるよ。

291 = 289 :

そうですね。プランク定数の理由として考えたことはあるぐらいだったり。

292 :

プランク定数の導き方まで調べたの?

294 = 293 :

295 :

幼稚園のころから、こういうことを考えては眠れなくなってたなぁ。

296 = 289 :

>>292
ヤマカン妄想です。波長のn倍の周波数の波しか存在できないというのがnhの理由の一つになってるみたいだけど
波高値がにも束縛条件がないと整数倍にはならないなと思って、なら共振する存在が球形ならその存在に共振する
波動関数はすべてn倍になるかもと。そうだとしたら極小3次元宇宙に共振する高調波の投影がこの宇宙の正体になる。
もちろんオカルト臭いからまじめに計算などしてません。

298 :

>>288
とはいえ、重力加速度並みの加速で宇宙旅行した場合
わずか30年足らず中で過ごすだけでビッグリップが起こるほどの未来へ到達するんだぜ??
光速に近づき船内の時間経過は遥かに遅くなるからな

299 :

>>295
俺は宇宙のこと考えると逆に眠れた。
それから安眠グッズとして宇宙関連の本買いまくって寝る前に読んでたよ。
文字通り「気が遠くなる」状態を作り出して寝落ちしてた。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について