私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【物理学】「宇宙の終わり」について現代の物理学から予想される4つの可能性とは?[08/22]

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
時間軸を追加して4次元と呼ぶのはどうも違和感を覚える
3次元+時間軸の方が正確ではないか?
時間軸とxyz軸が直交してるわけでもないし、合成できるわけでもないし、運動量をもってるわけでもないし
3次元+時間軸の方が正確ではないか?
時間軸とxyz軸が直交してるわけでもないし、合成できるわけでもないし、運動量をもってるわけでもないし
>>251
俺はもっとシンプルに考えるほうが好きなので
1次元・・・点、線
2次元・・・平面
3次元・・・立体
4次元・・・時間
5次元・・・音
今の世界はこれぐらいかな
4次元までは無声映画を見てるようなもの
音の世界はやはり必要だね
俺はもっとシンプルに考えるほうが好きなので
1次元・・・点、線
2次元・・・平面
3次元・・・立体
4次元・・・時間
5次元・・・音
今の世界はこれぐらいかな
4次元までは無声映画を見てるようなもの
音の世界はやはり必要だね
視覚認知も聴覚認知も脳の処理の違いだけで事象としては同じ干渉な件
つーか存在を認知するには観測点が必要だがその観測点は理の中にあるので1次元は既に1次元じゃないし
そもそも点や線という完全に内部構造が無い事象が存在するとは思えない
次元という考え方自体がそもそもおかしいと思うけど
まぁどうでもいいけど
つーか存在を認知するには観測点が必要だがその観測点は理の中にあるので1次元は既に1次元じゃないし
そもそも点や線という完全に内部構造が無い事象が存在するとは思えない
次元という考え方自体がそもそもおかしいと思うけど
まぁどうでもいいけど
ちなみに数学としては正しい
数学はそういうお約束だし観測者を考慮しない
数学はそういうお約束だし観測者を考慮しない
遠くの星が光速以上の速さで遠ざかってるのは観測で分かっているのだろうが
空間さえも広がってるってのは?何で分かるの??
空間さえも広がってるってのは?何で分かるの??
>>261
空間は広がってるけれども、、、
スケールが違うからね、、、
この地球に重力があるからといって、
誰も地面にへばり付かないよね
重力以上の力でジャンプしたり歩いたりするよね
それと同じで銀河系や太陽系内天体も空間膨張以上の物理法則で動いてるだけ
でも数京年もっと時間を掛ければ引き裂かれるんじゃない?
最終的には素粒子レベルでも膨張し物質は形を維持できなくなる
空間は広がってるけれども、、、
スケールが違うからね、、、
この地球に重力があるからといって、
誰も地面にへばり付かないよね
重力以上の力でジャンプしたり歩いたりするよね
それと同じで銀河系や太陽系内天体も空間膨張以上の物理法則で動いてるだけ
でも数京年もっと時間を掛ければ引き裂かれるんじゃない?
最終的には素粒子レベルでも膨張し物質は形を維持できなくなる
ちなみに物質は光速を超えれない
でも空間は光速を越えれる、
しかし、光速超えの空間を観測する事は出来ない
でも空間は光速を越えれる、
しかし、光速超えの空間を観測する事は出来ない
遠くにある銀河ほど、早く遠ざかっている(観測済み)のだから、全体としては膨張してるんだろう。少なくとも、今現在、地球から観測する限りは。
赤色矮星の寿命は、短くても1000億年、長いと10兆年以上と言われているので、
宇宙最後の日まで残っていられるだろうな。
それにしても、この宇宙が出来てから137億年なのに、○兆年なんて想像つかないわ。
宇宙最後の日まで残っていられるだろうな。
それにしても、この宇宙が出来てから137億年なのに、○兆年なんて想像つかないわ。
>>268
今から100兆年後くらいには星間ガスがなくなって新しい恒星が生まれなくなる
熱的死だと最後に生まれた赤色矮星が寿命を迎えた後も宇宙はずっと膨張していくから、
宇宙最後の日まで輝く赤色矮星が残ってるってのはおそらく不可能かと
ビッグクランチとかビッグリップ、真空崩壊の結末の場合は分からんけど
今から100兆年後くらいには星間ガスがなくなって新しい恒星が生まれなくなる
熱的死だと最後に生まれた赤色矮星が寿命を迎えた後も宇宙はずっと膨張していくから、
宇宙最後の日まで輝く赤色矮星が残ってるってのはおそらく不可能かと
ビッグクランチとかビッグリップ、真空崩壊の結末の場合は分からんけど
空間と時間をあわせた空間を数学(物理かも)ではミンコフスキー空間という。
ちゃんと学問分野として確立してるから君らの直観はまあ間違ってはいないと思うよ。
現在の世界は時空で成り立っているから4次元と言える。
ビッグバンの初期(インフレーション)にはまだ時空は数ある次元の一つにすぎず、
他の要素次元に支配されていたらしい。
9次元とか13次元とか諸説あるみたい。
その後インフレーションが進み、いくつもの相転移が起こって最終的に現在の4次元の世界になったと言われている。
ビッグバン初期といっても10のxx乗分の1というごく短い時間の中でのお話。
ちゃんと学問分野として確立してるから君らの直観はまあ間違ってはいないと思うよ。
現在の世界は時空で成り立っているから4次元と言える。
ビッグバンの初期(インフレーション)にはまだ時空は数ある次元の一つにすぎず、
他の要素次元に支配されていたらしい。
9次元とか13次元とか諸説あるみたい。
その後インフレーションが進み、いくつもの相転移が起こって最終的に現在の4次元の世界になったと言われている。
ビッグバン初期といっても10のxx乗分の1というごく短い時間の中でのお話。
宇宙人もわからないらしい
3つぐらいの説が考えられるが
よくわからんそうだ
3つぐらいの説が考えられるが
よくわからんそうだ
素人の質問なんですけど、150億光年とか離れたところから、
銀河系を観測したら、光の速さを越えて遠ざかっているように観測されますか!?
銀河系を観測したら、光の速さを越えて遠ざかっているように観測されますか!?
>>280
そのシリーズはそろそろ終わったほうがいい
そのシリーズはそろそろ終わったほうがいい
宇宙は終わるで完全確定したとき、人類はやけくそにならないだろうか
真空の崩壊はあるかもしれないが、
ビッグバン直後に発生したインフレーションが終わってから
ここまで準安定状態が続いてるというのもなぁ・・・
ビッグバン直後に発生したインフレーションが終わってから
ここまで準安定状態が続いてるというのもなぁ・・・
>>285
自分でその可能性を検討してみてはどうだ
自分でその可能性を検討してみてはどうだ
今月号のニュートンよんでちゃんと勉強しとけよ
この世は二次元の投影だから三次元は存在しない
この世は二次元の投影だから三次元は存在しない
こういう話はロマンがあるけど、先のことすぎてどうでもいいなw
>>287
その考え方最終的にはこの宇宙はプランク定数の大きさしか持たない0次元だになっちゃうぜ
その考え方最終的にはこの宇宙はプランク定数の大きさしか持たない0次元だになっちゃうぜ
>>289
ゼロ次元は数学。
プランク定数はこの三次元空間宇宙の物理定数。
違うものを簡単に合わせちゃダメ。
ゼロ次元というならプランク定数ほどの広がりもないよ。
プランク定数は、素粒子やエネルギーの仕掛けとして空間の次元数を拡張するとまた扱いが変わるとされてるよ。
ゼロ次元は数学。
プランク定数はこの三次元空間宇宙の物理定数。
違うものを簡単に合わせちゃダメ。
ゼロ次元というならプランク定数ほどの広がりもないよ。
プランク定数は、素粒子やエネルギーの仕掛けとして空間の次元数を拡張するとまた扱いが変わるとされてるよ。
そうですね。プランク定数の理由として考えたことはあるぐらいだったり。
幼稚園のころから、こういうことを考えては眠れなくなってたなぁ。
>>292
ヤマカン妄想です。波長のn倍の周波数の波しか存在できないというのがnhの理由の一つになってるみたいだけど
波高値がにも束縛条件がないと整数倍にはならないなと思って、なら共振する存在が球形ならその存在に共振する
波動関数はすべてn倍になるかもと。そうだとしたら極小3次元宇宙に共振する高調波の投影がこの宇宙の正体になる。
もちろんオカルト臭いからまじめに計算などしてません。
ヤマカン妄想です。波長のn倍の周波数の波しか存在できないというのがnhの理由の一つになってるみたいだけど
波高値がにも束縛条件がないと整数倍にはならないなと思って、なら共振する存在が球形ならその存在に共振する
波動関数はすべてn倍になるかもと。そうだとしたら極小3次元宇宙に共振する高調波の投影がこの宇宙の正体になる。
もちろんオカルト臭いからまじめに計算などしてません。
この世の成り立ちとは別に、数字の真理という世界は成立しているのが不思議。
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙物理学】宇宙の謎「消えたバリオン」問題が新たな観測手法によって解明へ[09/25] (73) - [33%] - 2018/10/13 23:30
- 【物理学】「なぜ氷の上は滑るのか?」という問いに対する伝統的な通説が覆される[05/23] (100) - [33%] - 2018/8/24 19:45
- 【物理学】「ワームホールは存在するが宇宙旅行に応用するには遅すぎる」という主張[05/04] (56) - [33%] - 2019/5/10 5:00
- 【物理学】宇宙の果てには何があるの? 専門家に聞いてみた[02/24] (743) - [33%] - 2019/6/7 23:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について