のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,062,907人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【祝】ノーベル物理学賞 東松山市出身 梶田隆章氏

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    301 = 263 :

    >>294
    よく考えるとノーベルさんもなんだか可哀想だな
    父親が発明家で兵器開発なんかに手を出し始めたばかりにね
    ニトログリセリンの事故で亡くなったのは弟さんだな

    303 :

    兄と極めてなかよしだったのに、その兄が実験中の爆発で死んで
    しまいました。それで安全な爆薬を求めてダイナマイトを発明
    しました。

    という具合に伝記ではなっていたような気がする。
    どの程度なかよしだったのかは想像するしかない。

    304 :

    なんであっちの界隈では、ニュートリノは光速より速いっていう某名大実験が認められたことになってんだ?

    305 :

    >>226,267
    漢字の存在は大きいという話は聞いたことがあるな
    数学の本を見たときに、漢字を見ることでだいたいその意味を理解できるのだとか
    英語だとアルファベットがたくさん並んでいるだけなので、文字から中身を推測しにくいとかなんとか

    306 :

    はっとくわ

    村上春樹氏、受賞逃す ノーベル文学賞はベラルーシの作家に
    産経新聞 10月8日(木)20時5分配信
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151008-00000560-san-cul
    スウェーデン・アカデミーは8日、2015年のノーベル文学賞をベラルーシの作家、
    スベトラーナ・アレクシエービッチ氏(67)に授与すると発表した。
    授賞理由では「私たちの時代の人々の困難や勇気を、
    聞き書きを通じて多層的に描き出した」などと評価した。
    賞金は800万クローナ(約1億1600万円)。
    授賞式は12月10日、ストックホルムで行われる。
    有力候補と目された村上春樹氏(66)は受賞を逃した。

    307 :

    >>271 >272
    ニュートリノを使った火山観測とか防災の一助になる。
    思いもよらない応用を思いつく人と
    基礎を追及する人が役割分担をしている。
    基礎は評価しないという方針には共感できないな。

    308 = 307 :

    >>277
    愚者は経験に学び(目の前にあることからしか学べない)
    賢者は歴史に学ぶ
    >>290
    個人レベルなら関係ない。

    しかし無意味とは思わない。
    国サイズの大集団で、1000万人に何人という統計に差があれば
    どのような社会なら何に手が届きあるいは届かないのか、
    それを探求することも、豊かな人生を多くの人が獲得することに無関係ではない

    309 :

    ある物理学者が、人間が何処から来て何処に行くのかを知りたいとテレビで語っていた。
    その問題意識の正否はともかく、学問から人間とは?に回答したい人たちの気持ちは伝わってくる。

    虚学などではなく、人間の必死で必至の問題だと思うけどね。

    310 :

    >>305
    アルファベットで書く言語にも
    部首みたいなもんは沢山あるんやで
    初めて見る単語でもある程度意味が推測できる
    ましてや漢字の熟語ってのは結局1字=一語だからな
    それぞれの語を知ってれば全体の意味が推測できるのは同じ

    ただ語の長さは違ってくるので
    瞬時の認識スピードには差が出うる
    交通標識なんかは漢字が有利ってこと

    311 :

    >>309
    > ある物理学者が、人間が何処から来て何処に行くのかを知りたいとテレビで語っていた。

    それは画家のゴーギャンのパクリじゃんか?
    その物理学者はバカだな
    サザンの桑田さんでさえ「そんな夜空の果てなど見たくない♪」って歌詞にしてるのにな

    312 :

    ニュートリノで観測や通信が出来たら役に立つが、応用は未だ未定。

    応用面では未だ役に立たないけど、これは素粒子の標準模型が不完全ということを示した証拠なんだよ。
    標準模型ではニュートリノ質量を零としているが、ニュートリノ振動の発見で質量があることが判明。
    つまり標準模型を作り直してニュートリノの質量を説明できるようにしないといけない。
    理論物理学にとっては大きな進歩でグラフェンなんかよりもノーベル賞に値すると思うね。
    そもそもノーベル平和賞とか存在理由が不明な賞もあるんだし、別に良いだろう。

    313 :

    スーパーカミオカンデの感度上げるという記事見たんだか、どうやるの?検出器増やすスペースないと思うんだが。水槽バカデカくする話とは違うよね

    314 :

    どこから来てどこへ行くか。これは永遠の課題だよ。
    知りたくないというのでは、馬鹿でいいと言っているのと同じ。
    勉強嫌いの居直りに過ぎない。

    316 :

    >>314
    でもアインシュタインとホーキングは自然哲学を信仰に変えたと避難されたじゃんか?
    画家のゴーギャンでも思いつく発想だよ。ゴーギャンに数学や物理学の素養があったのか?

    317 :

    .

    .        *** あれだけ巨額な税金の巨大装置を作れば、” 誰でも新発見の恩恵には預かれる “ ***

    2002年ノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊氏の業績は、宇宙ニュートリノ検出に際するパイオニア的貢献などと
    喧伝されるが、小柴昌俊氏はニュートリノに関する先見性理論を打ち出した訳でもなく、
    素粒子物理学の特定の分野に対して何らかの理論的貢献がある訳でもない。

    受賞理由は、宇宙由来のニュートリノを検出する巨大装置であるカミオカンデの、計画着工から完成までの責任者だった
    というだけであって、その検出器で運よくニュートリノが検出されたから、ノーベル物理学賞が授与された。

    2015年のノーベル賞となったニュートリノ質量検証も、巨額な税金を流用した巨大装置によるものであり、例えればこれは、
    大金持ちのアマチュア天文家が巨額な観測機器を購入して、未知の星を発見したと喜んでいるようなものだ。
    ようするに、これだけ巨額な税金を流用した巨大装置を作れば、” 誰でも何らかの新発見の恩恵には預かれる “ 。

    .       *** ノーベル賞は国威高揚の為に、日本政府が金銭取引している可能性がある ***

    最近やたらと日本人がノーベル賞を受賞しているが、これは日本政府がノーベル財団やCERNに様々な名目で資金提供して、
    その見返りとしてノーベル賞を金で買っているのではないか。  南部陽一郎の業績は本来それ程のものでは無いから、
    高齢になるまでノーベル賞受賞は無かったが、 “ ヒッグス粒子発見と同時に大慌てで受賞 “ させた。

    しかしヒッグス粒子の働きはいまだに不明の部分が多い。 このような不確定要素が大きな発見事例では、
    ノーベル財団はその不明部分が解消されるまで、ノーベル受授与は延期するのが今までの慣例だったが、
    ヒッグス粒子発見から南部のノーベル賞までは性急すぎる。 ヒッグス粒子によって質量が生じるとは誰が言い出したのか。

    .

    318 = 317 :

    .

    .      *** 唯物実体を持ち続けるという物理常識を覆した検証実験が、未だ受賞していない ***

    1982年に仏のアラン・アスペによってベル不等式の破れが検証された。 この歴史に残る、量子の非局所性による
    遠隔相関の検証実験は、アイルランド出身の物理学者 ション.S.ベルが考案した巧妙なアイデアによって可能となった。

    ペアで発生して別々の方向へ飛んで行く2つの粒子を、それぞれ遠く離れた場所に設置した2つの測定器でスピンを測る。
    そして3通りの測定角度をあらかじめ決めておいて、その3通りの角度から好きなものをランダムに選んで測定する。
    そうすると観測前の量子状態に物質的個有値が実在しているか否かによって、観測統計の予想値が異なる。

    このション.S.ベルの巧妙なアイデアによって、歴史に残る量子遠隔相関の検証実験が可能になり、
    宇宙規模の遠距離相関の検証でもあるのに、小規模な実験施設でその量子相互の遠隔相関は立証された。 
    この量子の遠隔相関実験は、その後様々な研究機関で追試されて確立されたが、なぜノーベル賞は受賞されないのか。


    .        *** ノーベル賞の疑問点として、偉大な業績を創っても必ずしもノーベル賞は授与されない ***

    オーストリアのルートヴィッヒ・ボルツマンは、熱現象の不可逆性であるエントロピー関係式を創出したが、自殺で早死にした。
    ハンガリー出身のフォン・ノイマンは、計算機科学や量子力学の発展に大きな貢献をしたが、ガンにより早死にした。
    イギリスのアラン・チューリングは、計算機科学に大きな貢献をして人工知能研究の端緒を開いたが、自殺して早死にした。

    ドイツのマルティン・ハイデッガーはその著書 “ 存在と時間 “ で、人間の存在主体の謎を問いかけたが、そのような業績
    .     があるにも係わらず文学賞も授与されなかった。 それどころか文学賞は呆けた色情文学を受賞させている。
    オーストリアのクルト・ゲーデルは、不完全性定理によって数学論理の枠内を超えて人間知性の明証性にまて
    .            迫ったが、バカげた学問区分のために受賞は無かった。
    ドイツのフォン・ブラウンは、ロケット技術開発に極めて多大な貢献をして人類初の月着陸を成功させたが、授与されなかった。
    このフォン・ブラウンの業績は、小柴昌俊氏や下村脩氏の業績とは比較にならぬ程大きい。

    .

    319 = 316 :

    >>314
    でもアインシュタインとホーキングは自然哲学を信仰に変えたと批判されたじゃんか?
    画家のゴーギャンでも思いつく発想だよ。ゴーギャンに数学や物理学の素養があったのか?
    東北大学の電気工学者の西澤潤一さんは、科学は何処から来て科学は何処に行くのか?と語っているな

    321 = 317 :

    .

    1982年に仏のアラン・アスペによってベル不等式の破れが検証された。 この歴史に残る、量子の非局所性による
    遠隔相関の検証実験は、アイルランド出身の物理学者 ション.S.ベルが考案した巧妙なアイデアによって可能となった。
    この量子の遠隔相関実験は、その後様々な研究機関で追試されて確立されたが、なぜノーベル賞は受賞されないのか。

    .      *** A・アスペの量子遠隔相関の検証実験は、なぜノーベル賞を受賞できないのか ***

    A・アスペの量子遠隔相関の検証実験というのは、ミクロの世界では唯物論の根幹である個体的独立性が成立せず、
    さらに唯物的決定論の根幹でもある、観測前には既にその観測対象である物理実体性は完成しているとする、
    いわば今迄の常識である、実体を持ち続けるという物理概念を覆した、画期的な検証実験であった。 

    しかしそれにも係わらず未だにノーベル賞が授与されないのは実に不思議な話である。 
    量子力学誕生の歴史や内容を全く知らない人は別だが、現代物理学の経緯をある程度知っている人なら、
    この意見に異論を言う人はいないだろう。  ______  このようなチグハグなことがあるので、
    >190に記したように、” ノーベル賞は国威高揚の為に、日本政府が金銭取引している可能性がある “ という疑いが出てくる。

    .      *** 日本の左翼マスコミはデモ人数水増しで、科学記事は偏向誇張する ***

    2015年度ノーベル物理学賞は、ニュートリノの質量検証に成功したというのが理由だが、しかしニュートリノの理論的予測を
    した W.パウリは、その時点でニュートリノの質量を完全に0とは言っていない筈だ。 
    ただ現時点の素粒子標準理論では “ 便宜的に質量を0としている “ ために、この点を歪曲した唯物左翼の朝日新聞などは、

    今回のニュートリノ質量検証を、物理理論を覆した大発見などと誇張した報道をしている。 本当に物理理論を覆した大発見は、
    A・アスペの量子遠隔相関の検証実験の方なのだが、NHK科学報道部を初めとした日本の唯物左翼マスコミは、
    一般人が専門知識をまるで知らないと思っているから、偏向誇張を堂々と報道する。

    .

    322 = 317 :

    .

    >321の、このようなチグハグなことがあるので、 >190に記したように

    ↑の、>190>は、>317に訂正

    .

    323 :

    コピペ失敗したまで読んだ。

    325 :

    >>315
    それはさすがに無理あるだろ

    327 :

    >>273
    英語のparticleには「粒子」の他に「最小質量」や「質点」という意味もあるが
    日本語の「素粒子」だとなんか内部構造がある粒子かのように感じてしまう
    「粒子」よりも「点」を意味する何か他の言葉のが良かった気がする

    329 = 328 :

    分子量をparticle weightと言ったりする。
    particleが元から質点のような意味を持っていたわけではなく
    質点という概念ができた時に一番ましなものとして割り当てただけなんじゃないか。

    material particleに質点という言葉をあてた当時の人がむしろセンスがいい

    330 = 328 :

    日本語に翻訳する時に、もしも(戦後の一部日本人のように)元の言語は
    日本語より優れたものであるという潜在意識を持っていたとしたら、
    あちらの単語がどの熟語に出てきた場合にも同じ漢字になるようにしようとしただろう。

    そのような無用な原則に縛られることなくそれぞれに適した
    訳語を割り当てることになったのは当時の人々の見識のおかげ

    331 :

    Particleの元々の意味なんて「分けられたもの」に決まってるだろ。
    Partてのは「分ける」という意味だ。
    それにElementaryがつけば当然
    「もうそれ以上分けられないもの」になる。
    分けられたものの基礎なんだからな。

    332 :

    .

    .          *** マクロ系での重力遠隔作用は何がそれを伝播するのか ***

    つまりは宇宙全体でも、宇宙誕生の混沌から秩序律動が生じて安定へと移行するが、マクロ的唯物決定性だけでは
    宇宙全体の律動は生じない。 さらにその重力発生は、宇宙の局所域での超新星爆発などで生じた “ 外的動因 “
    とする解釈は誤りである。 局所的な天体変動は単なる突発的衝撃の放出にすぎない。

    重力相互作用とはミクロ域での汎一体的連関であり、そのためそれは、
    宇宙全域に及ぶ普遍性となり、” この内在作用があるからこそ宇宙のどの地点でも万有引力は定数と成り得る。 “

    マクロな宇宙空間に散在する物質的独立実体が “ 唯物的局在域 “ であるなら、その局在域以外は “ 無介在場 “
    である筈だが、最近の学説ではその真空域に何かが充満しているとする説が出ている。
    これは以前から投稿者が指摘している、微細領域での “ 連続的汎関係性 “ に類似して来るようにも思える。

    .      *** 自然は、その " 自然像の詳細 " を観測する人間とは、相互影響は無いのか ***

    生物特有の自律性が生じる要因としては、その核心部分は “ 非局所性 “ であり、投稿者も、
    生物の自律的自由度の発現や人間の自由意志成立は、マクロ生物学やマクロ理論では解明不可能であると
    考えるから、ミクロ領域で発現する複合する実体可能性や、汎一体性でもあるような非局所性を想定する。

    これは生物の自律性発現と、宇宙全般に影響する重力の発現が同一の作用機序だと言っているのであり、
    人間の自由意志や生物一般の内的自律性は生物系だけに限らず、マクロ系に独立散在する無機物質単体の全てにも、
    内在する物理作用として表出するのではないだろうか。 それが、ニュートンが発見した万有引力であり重力作用である。

    ミクロ領域では非局所的な遠隔作用があるのなら、それはミクロ領域全域に潜在する汎一体的作用と考えられるが、
    そのような広域相互連関が存在するのなら、
    当然ながら、” ミクロ領域を内在するマクロ系の無機物質単体の全てにも “、その連関が表出する筈だ。 

    .          *** ブラックホールの末端は、マクロ場でなければならないのか ***

    マクロな真空域に、観測されない未知物質が充満するのなら、それこそマクロ系でも “ 汎関係性 “ が表出する。
    さらに、マクロ場での重力陥入であるブラックホールの末端は、マクロ場でなければならないのか。
    マクロ場での重力遠隔作用は何がそれを伝播するのか。 唯物論的宇宙論はこの疑問に、全く答えられない。
    投稿 ( eig35153 )

    .

    334 :

    .
    サイエンスワンダー 科学と不思議の狭間
    http://bokengima.web.fc2.com/index.html

    ◆フィラデルフィア計画の真相に迫る これが新事実か!?
    ◆閲覧注意】命にかかわる世界の奇病 画像アリ!
    ◆命がけで犬を助ける日本 犬猫を喰らう中韓/東南アジア【閲覧注意
    ◆ウルトラ怪獣も真っ青 本物の深海の怪物たち

    335 :

    >>150
    週刊新潮 10月22日号
    http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20151015/
    宇宙創成の秘密に手を掛けた京大不合格「梶田隆章」教授のニュートリノ

    336 = 335 :

    生理・医学の大村教授も実弟が東大だからな
    彼ら、もともと優秀な人らだね

    337 :

    将棋の米長みたいだな.兄は全員東大.
    そういや米長も山梨県

    339 :

    >>337
    兄貴達は頭が悪いから東大に行った

    名言だよな

    341 :

    日本人が凄いんじゃなくてこの人が凄い
    ノーベル賞で人種の優劣が決まるなら黄色人種なんて白人の足元にも及ばないほど劣ってる

    342 :

    そりゃ言葉の壁や差別もあるから不利ってだけで人種として劣ってはいないだろ

    343 :

    梶田さんのご子息の話題が無いのは何故?
    天野さんの娘は京大で息子は東大だけど、、、、。

    344 :

    21世紀に入ってからの科学系ノーベル賞の受賞者数でいうと、
    日本は世界第2位なんだけどね。

    345 :

    >>65
    北里大は、成果に貢献した場として快挙だ
    山梨大も、学部時代の師が大村さんを引き入れ、微生物の研究スタートした重要機関

    ただ、通過点としては、阪大は賞に関わってるが、阪市大や理科大は正直ねえ・・・

    卒業大(山梨・神戸など)の他に、受賞者の通過点の貢献度比較の例

    阪大○   湯川先生は非常に微妙だが、本人の意思でまず京大の功績
    阪市大×    山中さんは不遇期
    奈良先端○   山中さんを拾い、研究を進めた
    東京教育大△   大村さんはビッグネーム中西氏に会い化学再開、理科大を紹介
    理科大×   大村さんの苦労期、修了後は、山梨大の師に引かれて山梨大へ

    山中さんも、別分野かつ不遇の、神戸・阪市でも、講演会に招かれれば恨みは言わない
    それ以外は
    京大の次に、まず拾われ研究進めた、奈良先端大に感謝してる

    大村さんは、自分は山梨大学卒です、と強調してる(今週号の週刊現代p45)
    見栄えのための学歴ロンダは、がまんならないほど嫌い、だとか

    346 = 344 :

    学歴ロンダは見栄のためとは限らないよ。
    研究環境の向上のためというのが多い。
    大村さんは、たまたま研究環境に恵まれていたから
    必要なかっただけだろ?

    347 :

    317
    小柴さんの受賞は理論ではなく、実験分野なんだわ。
    ノーベル賞というのは、何も理論ばかりに授与されるものではない。
    ノーベル自身、発明家であり、ノーベル賞は本来、発見よりも発明に授ける
    のが本旨だった。ところがいつの間にか理論偏重になってしまった。
    実験分野や発明は、的確な実行力が決め手。資金集めの能力も大切。
    「人類への貢献」ということでは、理論だけの人より大きいとも言える。
    ノーベル賞だから理屈、というのはあまりにも古いイメージにひきづられ過ぎだ。
    固定観念は捨てよう。

    348 :

    十人十色。熱心さや力量から、ここではもったいないとより良い環境として
    他大学の大学院を勧められる人もいる

    349 :

    .

    欧州の「全脳シミュレーション計画」が広げた大風呂敷と、その誤算~スパコンによる再現はやはり不可能なのか
    現代ビジネス 2015年10月8日(木)配信
    → http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151008-00045728-gendaibiz-bus_all

    .       *** 理研が国民の税金で、全く成果の出ない脳解明合同研究に参画 ***

    理化学研究所 2013年1月29日発表
    理研と共に日本の研究機関が、上記のヒューマン・ブレイン・プロジェクトに参画
    → http://www.riken.jp/pr/topics/2013/20130129_1/

    この度、沖縄科学技術大学院大学と独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長、以下理研)が、
    欧州委員会により選定された、未来および発展期にある技術プログラムの2大プロジェクトのひとつである、
    ヒューマン・ブレイン・プロジェクトに参加することが決定いたしました。

    本プロジェクトには国際分野で活躍する科学者らが集結し、「人間の脳の働きを解明」するといった、
    現代の科学において最も重要な課題に取り組みます。

    理研からは、脳科学総合研究センターの藤井直敬チームリーダーが、ヒトに特有の認知機能、シンボル、言語、自己認識
    に関する脳機能について明らかにする研究グループに参加します。
    また、田中啓治チームリーダーとJustin Gardnerユニットリーダーは、大脳感覚野における感覚モダリティーを越えた
    統合のメカニズムを明らかにする研究グループに参加します。

    理研の研究チームは、物体視覚情報が外界に関す知識に変換される過程、また外界に関する予備知識が
    視覚知覚に影響する過程のメカニズムについて研究します。

    .

    350 :

    陰謀論者やキチガイは帰れよ
    素直におめでとうと言えないのかよ


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について