のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,062,895人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【祝】ノーベル物理学賞 東松山市出身 梶田隆章氏

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    151 :

    ニュートリノの話はこれが一番わかりやすかった。(長いが)
    http://shinbun.fan-miyagi.jp/article/article_20130601.php

    152 = 147 :

    >>141
    逆だよ。水には原子の中で最も小さいスケールの水素が大量に含まれてる
    むしろ金属原子の方が陽子や中性子が多い分デカくてスカスカなので相互作用しにくい
    だから水が選ばれた

    153 = 129 :

    >>141
    数が多いから、ってか、それでもめったに見つからん

    >>152
    えーと、、、金属内で発生した光子を、どうやって観測すんだ?

    154 :

    >>52
    一番軽い状態ではまだ質量が非0かは分かってない。
    今のところ計測されてるのは、それぞれの質量の二乗差だけだから。

    155 = 154 :

    >>153
    透明な金属だってあるが? ていうか金属外にたたき出された光子を検出するなり方法はあるが?

    >>129
    > ニュートリノに質量があることは、小柴の時に、超新星の発光とニュートリノの到着の時間差で、既
    > にわかってて、ニュートリノ振動は追試でしかないんだわ

    追試じゃねーよw 時間差でニュートリノの速度が測れたとでも思ってるのかね?
    アホは本当に適当なこと言うな。

    156 = 127 :

    >>149
    ニュートリノに質量があることが未來に電子工学や電子工学や機械工学の発展に役立つものとは思えんな

    宇宙の起源なんて永遠にわかるわけないと断言する 知りたくもないし
    電気工学者のマイケルファラデーの時代に本屋の小学校卒の丁稚奉公からノーベル物理学賞があったら3回は物理学賞を受賞してたな

    157 :

    >>1
    科学ニュース+板なのに、なぜ東松山市のツイッターでスレ立て?
    もっと授賞内容に突っ込んだソースを使うべきだったのでは?

    TJライナーで池袋から46分 とりあえず運行7周年おめ

    残念ながら理研本部の和光市には停まらない

    158 = 127 :

    >>149
    ニュートリノに質量があることが未來に電子工学や電子工学や機械工学の発展に役立つものとは思えんな

    宇宙の起源なんて永遠にわかるわけないと断言する 知りたくもないし
    電気工学者のマイケルファラデーの時代にノーベル賞があったら本屋の小学校卒の丁稚奉公から3回は物理学賞を受賞してたな

    159 = 129 :

    >>155
    >透明な金属だってあるが?

    えーと、、、

    >ていうか金属外にたたき出された光子を検出するなり方法はあるが?

    なんで、外にたたき出されると思ってるのか、、、

    >時間差でニュートリノの速度が測れたとでも思ってるのかね?

    ニュートリノの速度を測るなら時間差しかないんだけど、そんな難しい話は小学校の授
    業ちゃんと受けてないとわからんから、お前が理解するのはあきらめろん

    160 = 127 :

    東大の文系の考古学者はイタリアのナポリのボンベイ遺跡まで遺跡を発掘するために国の税金で遊んでいる
    日本人がイタリアのボンベイ遺跡を発掘して何になるんだよ?

    161 = 147 :

    >>158
    ニュートリノに質量があるという事よりも
    ニュートリノ振動で素粒子が第3世代←→第2世代←→第1世代と位相が変化するってのは画期的な発見だと思うが?

    工学系は結局電子(レプトン)の性質を利用してるだけに過ぎないんだから
    ニュートリノの性質を研究することは、イコール電子(レプトン)の性質を解き明かす事にも繋がる

    電子の位相などまだわかってない事が多い

    162 = 147 :

    >>159
    1987年の超新星ニュートリノが地球で観測された時
    質量の無い光より、質量があるはずのニュートリノのが6/1億秒早く到着したんだけど?
    理論上だと光はニュートリノより一年早く到着してなければならない

    まだ理由がわかっておらず、こんな状態なのに時間差で速度を計測するだと?

    163 = 154 :

    >>162
    > 質量の無い光より、質量があるはずのニュートリノのが6/1億秒早く到着したんだけど?
    > 理論上だと光はニュートリノより一年早く到着してなければならない

    なぜデタラメを並び立てるのか。

    164 = 150 :

    透明で電気伝導率の高いものはあるけど、たいてい温度上昇で
    電気抵抗が下がるので金属には分類しない。

    165 = 127 :

    >>161
    電子の周波数の位相か?
    電気工学に関しちゃ右ネジの法則も証明もできてないけどな
    フレミングの法則もちゃんと証明されてないけどな

    166 = 111 :

    韓国人「日本人がまたノーベル賞を受賞…今度は物理学賞」→「日本は本当にすごい国だ」「もはや遺伝子が違うのか?」
    http://blog.livedoor.jp/kaikaihanno/archives/41236870.html

    【韓国の反応】日本ノーベル賞ラッシュ!物理学賞に梶田隆章氏!!
    http://oboega-01.blog.jp/archives/1041972186.html

    167 :

    >>4
    スーパーカミオカンデを作ったのも、それで実験したのも日本人

    168 = 147 :

    >>163
    1987年の超新星爆発のニュートリノがカミオカンデに到達した時
    何故か光より早く到達したのは有名な話だろw
    これはニュートリノが光より早いのではなく
    光が宇宙空間を移動する時に何らかの相互作用を受けたためか
    ニュートリノが光よりも相互作用を受けにくい性質だったためか
    どちらがだと言われてるが実際はわかってない

    CERNで追試実験したやつは計測ミスだったが

    169 = 154 :

    >>168
    「理論上だと光はニュートリノより一年早く到着してなければならない」
    がデタラメ以外の何だと言うんだよ。

    お前「6/1億秒」とか言い出すあたり、あの超光速ニュートリノ実験ミスと混同してただろ。

    170 = 154 :

    >>168
    > 光が宇宙空間を移動する時に何らかの相互作用を受けたためか
    > ニュートリノが光よりも相互作用を受けにくい性質だったためか

    電荷あふれる恒星内部で光が散乱されまくったからって普通に理解されてる。
    別に謎は無い。困った奴だなあ……

    171 = 64 :

    デジャヴな話だ

    172 = 147 :

    >>165
    ファラデーが電磁場や磁性体を発見した時だって、一般人にはそんなもん何の役に立つんだと言われたろうよ
    理論物理学者も工学系の学者も先進的な発見に理解が得られないのは、いつの時代も同じだと思うが
    特にあの時代に2chがあったら偉大な研究も低学歴ってだけで馬鹿にしてたと思う

    173 :

    超新星が起きる時、光よりニュートリノの方が早く出て来るというのは
    理論上予測されていて、それを初めて観測により実証したというのが
    小柴さんの時の成果であり、今回のニュートリノ振動とは何も関係ないよ。
    理論上予測されていたから、超新星が起きた時間より前にニュートリノを
    カミオカンデで検出していたか調べたわけだし。

    174 :

    >>172
    モーター発明したからそりゃないだろ?

    175 :

    >>170
    >>電荷あふれる恒星内部で光が散乱されまくったからって普通に理解されてる。

    「理解されてる」ってようは「わかってない」だろ
    証明されてないことをさも証明されたかのように語るのもどうよ

    176 :

    ニュートリノ振動とは、3つのフレーバーが三つ巴になって3次元運動をしながら進んでいるイメージだよね。
    飛び出したとこだけ見てると振動というかフレーバーが変化してるように見える。
    つまり、ニュートリノって3つの素粒子からできてるってことかな。^ ^

    177 = 176 :

    >>173
    光は重力(時空の曲がり)で曲げられるが、
    ニュートリノは影響を受けないからという
    仮説もあったね。

    178 :

    >>175
    光が先行するような理論モデルがあるのか? しつこいぞ。

    >>177
    そんなトンデモ、真に受ける奴なんざいないだろ。

    179 :

    >>50
    この人も偉大だよな
    よく予算を承認してくれたよ

    180 :

    薬など目に見えて生活に関連してその成果が
    わかるものには理解もされやすい。

    ただ、そうでない部分、知的な楽しみを満たすだけかも知れないけど
    そういったムダに見える部分も、大切にしたいな。

    181 = 176 :

    >>180
    いやいや、知的好奇心だけにとどめておいてはいけないよ。
    素粒子物理学の先生たちは、自然界の本質を知りたいだけと思ってるだけだろうが、
    工学系の人間は応用を考えるべきだよ。
    全く新しい電子デバイスとか計算機に
    使えるかもよ。

    182 :

    本命のはずの陽子崩壊検出はまだ達成されないのに
    途上にノーベル賞が二つも。

    似たような経緯の研究には他にどういうものがあるかな

    183 :

    これはやばすぎる:日本の工学系論文数はすでに人口5千万の韓国に追い越されていた!!
    http://blog.goo.ne.jp/toyodang/e/66fda06802e29f013e26f5d41f769b01

    184 = 182 :

    >>183 場違い。他所でやれ

    185 :

    >>109
    東久留米
    東長崎
    東村山
    東かがわ市

    186 :

    >>183
    このノーベル賞は90年代の研究成果にたいしてのもの。
    日本のノーベル賞ラッシュもロウソクの消える掛かる前のあれだろうね。

    188 :

    東松山音頭

    190 :

    >>31
    20年前までは東大に20人近く受かっていて
    浦高に次ぐ学校だったけど
    最近はできる子は私立に流れてしまうのかな

    でも今も昔も埼玉県西部ではNo1の公立高だよ

    191 :

    地元の千葉県柏市歓喜!!
    ノーベル賞 梶田教授は千葉県柏市の東京大学宇宙線研究所所長です。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151006/k10010261371000.html

    今回の研究と埼玉大学は関係ありません。残念。

    192 :

    やっと同学年〈1958年4月1日生~1959年3月31日生)からノーベル賞受賞者が出てホッとしている。自分たちの学年より下の学年での受賞者が三人も出ているのでずっと同学年から出ないものかと待っていた。梶やんがやってくれてホッとしているよ。

    193 :

    科学ニュース板なんだから、ちゃんと内容も書けよ

    梶田隆章氏と、カナダのサドベリー・ニュートリノ観測所のアーサー・B・マクドナルド氏の受賞が決まった。
    梶田さんは岐阜県にある装置「スーパーカミオカンデ」で素粒子ニュートリノを観測、
    「ニュートリノ振動」という現象を初めてとらえ、重さ(質量)がないとされていたニュートリノに重さがあることを証明した。
    宇宙の成り立ちや物質の起源を解明するのに大きな影響を与えた。

    アーサー「アート」ブルース・マクドナルドArthur "Art" Bruce McDonaldは
    1943年8月29日生まれのカナダの物理学者で、サドベリーNeutrino Observatory研究所のディレクターである。
    彼は、2015年のノーベル物理学賞を梶田隆章と共同で与えられた。

    物理学者は調査していた ― ニュートリノが多数を持つかどうか。
    1960年代後期から、実験はほのめかした ― ニュートリノが質量を持つかもしれないと。
    太陽の理論的なモデルは、予測する ― ニュートリノが驚異的な数で作られなければならないと。
    地球の上のニュートリノ検出器は、ニュートリノの期待される数より少数しか検出しなかった。
    ニュートリノが3つの種類(電子、μ中間子とタウ・ニュートリノ)で来るので、
    そして ― 太陽のニュートリノ検出器が主に電子ニュートリノだけに敏感だったので、
    好ましい説明は長年にわたって、それらの「なくなった」ニュートリノが変わったか、振動したということで
    ― {探知器がほとんど感度を持たなかった} 多様性に ― ある。
    ニュートリノが振動するならば ― 量子力学の法律により ― それは質量を持たなければならない。

    2001年8月、サドベリーNeutrino Observatory(SNO)の協同、
    6,800フィート(2,100m)、鉱山にサドベリーの外側に地下に位置する探知器機能では、
    オンタリオ(アーサーB.マクドナルドによって導かれる)は直接の観察でチェックインした
    ― 示唆して ― 太陽からの電子ニュートリノがμ中間子とタウ・ニュートリノに本当に振動していることを。
    SNOは2001年8月13日(Physical Review Lettersの問題)にそのレポートを公表した、
    そして、それは広く思われる ― 非常に重要な結果。
    マクドナルドと戸塚洋二は、Physicsで「発見するために
    ― 素粒子の3つの既知のタイプがニュートリノをお互いへの変化と呼んだ ―
    十分に長い距離以上旅行するとき、そして、ニュートリノが質量を持つということを」
    2007のベンジャミン・フランクリンMedalを与えられた。

    194 :

    あれだろ
    愛媛県だろ

    195 :

    >>146
    >>>144
    >>もう1人誰かいなかったのかな
    >戸塚先生の分が空けてある。 だろうね。

    いいね。

    196 :

    >>158

    宇宙の起源は無いという科学者は現在でもいるけどね。

    198 :

    ニュートリノに質量があるってことは動いているときに小さいが摩擦でエネルギー消耗していって
    最後は完全に速度ゼロになるってことでしょうか?

    199 :

    こういう展開で、最後は『九条』が平和賞だったら、複雑な気分・・・・

    200 :

    >>198
    まず摩擦なんて言葉は超マクロな世界のものであり
    素粒子の世界ではまったく不適切
    「直接接触による力」とマクロ世界の我々が思っているものは
    実際にはミクロ世界での電磁相互作用(最外殻電子同士の反発)だ
    そしてニュートリノは電磁相互作用をしない
    「弱い力」による相互作用でほかの種類の粒子に変わることがあるだけ

    あとは重力による減速もあるが
    質量があまりにも小さいためほぼ無視できるということだと思う
    でなければもっと早くに質量の存在が判明していておかしくない


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について