のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,418,617人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】光は予想より遅かった? 真空偏極による重力ポテンシャルが光速度に影響する可能性

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

251 :

ノイズを持ち出して光は予想より遅かった? とか言い出す馬鹿にはなりたくないね

252 :

28万強かな
女性は何か思われませんか?
ご教示下さい。

253 :

ブラックホーツの外殻を回るスピードが光速っぽいけど、どうだろうか。

254 :

真空じゃなければ、光は減衰し、拡散する

255 :

>>254
ブラックホールの外殻ってのが真空ならば、光速が28万強か
実に面白い

256 = 255 :

外殻の手前が真空か
実にお恥ずかしい

257 :

>>37
それを言ったら科学者がメシを食えなくなるw

258 :

> 星の崩壊過程でニュートリノが放出され、それからおよそ3時間後に爆発による発光が起こったと考えられている。

ここが間違っているだけだろ。

259 :

>>246
2行目が何言ってるのか意味が分からないんだが。
もう一度頭の中を整理してみてくれないか?

260 :

>>1
抱く股の性で、遅くなったのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

261 :

>>259
3時間遅れてるって言いたいんだろ
そのくらい読み取ってやれよw

262 :

>>1
>ニュートリノと光子はどちらも光速で飛んでくるので

ニュートリノの速さで飛んでくるんだからニュートリノ速が正しいんじゃ無いの?

略して「ニュー速」と呼ぼう

263 :

真空偏極ってのはどんなタイミングで起きるもんなの?

264 :

ニュートリノは宇宙に最も多い物質で屈折するような運動をしない。
そんだけでしょ。光は星間物質程度でも経路が変更され直線運動をしない。
可視光でも電波でもガンマー線でも普通に物質を数メータしか貫通できない。
ニュートリノは数万メーター以上を貫通できる。
故に粒子が進行経路を曲げるのは光のほうが遥かに大きい、
理論上の光速から遅延する速度差が経路変更で1万倍ぐらい差があってもおかしくない。

265 :

>>262

光速という慣用語はたしかに駄目だな。

266 :

遅刻すんなよ、光!

267 :

するとニュートリノって何者なのよ

268 :

>>264
要約すると「俺の妄想に従うと話は簡単」
そりゃそうだが、現実と全然合っていない妄想では意味がないのだ
現実に合う妄想をもってきてくれ

269 :

263て妄想どころか定説を説明してるだけやん
毎秒1平方cmあたり約660億個通過
電磁相互作用等が無く、可視光とは違い地球や恒星を簡単に貫通する

270 :

お前263の妄想君だろ。
ニュートリノが光より早い理由に、星間物質が如何ほどでも関与してると思ってるのかよw

271 = 269 :

>>270
ブーメラン乙。1行目が妄想な

恒星中心部でニュートリノと光が発生して表面にどちらが早く到達するか考えてみて

272 :

相互作用の影響があるとすれば、超高密度の恒星中心部にきまってるわなあ。

273 :

光はボゾンなので、群がろうとする傾向がある。
するとエネルギー密度が高くなり、それが重力場
を生み出し、先を走る光子の作った重力場により
わずか後からやって来る光子がその中を通る時に
速度が遅れて光子の集団はソリトン波のような塊
となって群速度があううう、どうでしょう?

274 :

さてと、ニュートリノに質量があるのに光速で
移動できるのは何故なのか説明してもらおうか

275 = 269 :

http://shinbun.fan-miyagi.jp/article/article_20130601.php

276 :

>>269
光の散乱は個数密度よりも物質の大きさに強く依存
星間物質の大半は陽子と電子なのでほとんど散乱しない
散乱した光(きわめて少量)はどっかへ飛んで言っちゃうので地球で観測される光は一度も散乱していない光

>>274
光速でなくてほぼ光速
ただしその誤差は測定できないほど小さい(多分、光速度の測定誤差よりも小さい)

277 = 270 :

>>271
恒星の物質密度有ってこそ光は遅れるんであって、星間物質は誤差以下のレベルでしか関与しないぞ。
「妄想どころか定説を説明」とか263でも無いのに言っちゃうって、そうとうヤバいねw

278 = 269 :

>>277
1行目その通り
ただ君と俺の違いは行間を読めるか読めないかの違いだけ

263の奴は光・電磁波、ニュートリノの素粒子1つが物質にぶち当たった
場合についてを言いたいんだろうな~とね(1、2行目でな)

280 :

>>274
ニュートリノの質量推定の上限値くらい調べたら?
それと現在観測に引っかかるニュートリノのエネルギー下限値を確認する。
そうするとあとはエネルギー、質量、速度の関係式に当てはめることで
観測に引っかかるニュートリノの推定速度の下限値が計算できる。
質量は大きめにとっちゃってもいいよ。

その値と、現在確認されている光速cの値を誤差範囲も含めて比較するんだ。

281 :

>>269

ニュートリノは恒星を邯鄲には貫通しないよ

282 :

長安や洛陽は通過しますか?

283 :

>>281
戦国七雄の趙はハンパないっすね

284 :

>>262
ニュートリノは中性レプトンのことなんやから
中性レプトン速やがな

略すると「中速」

285 :

光子が電子と陽電子になったと同時に同じものをぶつけたら電子が4、陽電子が4
同じ事を繰り返せばいくらでも電子と陽電子をつくれそうだけど

286 :

>1
だって、光は重力レンズとかで、質量サイドを回り込むんだろ?
ニュートリノはそんなことないんだろ?

回り込んだ分、余計に時間がかかるじゃん。

288 :

宇宙には星間物質が極めて希薄だが存在し、殆どがイオン化して存在している
とすれば、そのような空間を飛翔する電磁波は、誘電率が真の真空よりも
わずかに大きいところを通過する際には、速度が光速よりも僅かに落ちる。
いっぽうニュートリノは荷電を持たず、弱い相互作用の断面積は極めて
小さいので、地球に届くまでの星間物質程度では殆ど速度が変化せずに
届く。これでいいのか?

289 :

>>286
おまえアホだろ。

290 :

ニュートリノが重力場に対してどのような挙動を取るかは不明

291 :

それはギャグで言ってるのか?
重力に対する挙動が光だけ特別だとでも思ってるの?

292 = 286 :

重力場に対してどのような挙動をとるか不明なら、
同時刻に到着するとは言い切れないのでは?
もとより違っていて当然だったのでは?

293 :

>>286
ニュートリノが重力で屈折しないと思ってるなんて相当頭イカレてるなw

294 :

むしろ屈折しないということは重力が空間を曲げてるのを無視できる存在
つまりこの世界の外にいる存在!
これは大発見ではないか

295 = 290 :

夏休みか

296 = 291 :

>>292
お前…全く意味わからずに書いてるだろその文章…頓珍漢すぎるぞ

297 :

光は太陽の観測によって重力で曲げれれることを実証できているけど
ニュートリノの重力による観測自体ムリ

298 :

直接の観測は無理でも質量がある時点で重力の影響が無いわけがない

299 :

エネルギーや運動量があれば空間が歪曲してユークリッドR^3な空間は存在しないってのに、
曲がらずに直進する(笑)とかアホなことねーよ

300 :

>>261
なら理論通りじゃねーか


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について