のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,413,074人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】光は予想より遅かった? 真空偏極による重力ポテンシャルが光速度に影響する可能性

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

子供の頃読んだ本に、ニュートリノは光速より僅かに遅い、
99.999・・・%のスピードとか書いてあったんだが
あれは間違いだったのか

52 :

ダークマターが光子に僅かな作用するという思いつき。
光の経路は凹凸が生じ、直進するニュートリノに遅れるわけ。

53 :

>>1
>>星の崩壊過程でニュートリノが放出され、それからおよそ3時間後に
>>爆発による発光が起こったと考えられている

なんでこの「3時間後」が間違ってる可能性を考えないんだろう?

54 :

>1987年に観測されたこの超新星爆発では、星の崩壊過程でニュートリノが放出され、それからおよそ3時間後に爆発による発光が起こったと考えられている。
こっちのほうが間違ってるんじゃねえの?

55 = 54 :

被った

56 :

>>1
>真空偏極現象では、光子がいったん電子-陽電子対を生成し、
>そのあと電子-陽電子対が再結合して光子に戻る。
これを「光は予想より遅かった?」と言うのは、「ワープは光速を超える!」と
同じレベルの間違いだと思うのだが。

俗な言い方をすれば、「新宿~名古屋なんか、3時間で行ける」に対して
「途中でパーキングエリアで休憩したら3時間30分だった! 3時間では行けない!」
と言うようなもんだ。

>>19
まあ、普通はそう考えるよな。

57 :

稀薄なガスと暗黒物質が光速を妨害したと言いたいのか?

光の成分を調査できないのか
理論値よりも吸収されやすい赤の数値が落ちると思うのだが。

58 :

黄金聖闘士大したことねーな

59 :

リジェクトされそうだから、リジェクトされる前に記事にしてみたって話かな。
普通に無理臭い。

60 :

>>53
>>54
星の質量から、重力崩壊開始でニュートリノ放出開始と実際の爆発までの時間差は計算出来る。
勿論、質量は精密測定出来る訳ではないが、誤差では説明のつかない長さの時間差が生じてるから
研究対象になってる。

というか「考えないんだろう?」とか「間違ってるんじゃねえの?」とか、お前らみたいなチンピラが
思いつく様な疑問点は当然検討して排除してるに決まってるだろ。
馬鹿って痛すぎるな。

61 = 56 :

>>39
167000光年(1463922000光時)をわたって来て、
4.7時間ぽっちしか遅くないんだから、誤差の範囲内だろ。

>>42>>57
なにしろ、はるか昔に天の川銀河系とすれ違って、マゼラニックストリームがあるマゼラン星雲だからな。
天の川銀河系との間にはいろいろガスがありそうだよな。

63 :

単に距離の測定方法が間違ってんじゃないの?
年代測定法と同じように

64 :

ベテルギウスが爆発したら比較検討…
出来るかな?近すぎるか?

65 :

ADSL「もしかして俺の方が速いんじゃね?」

66 :

pdf読んだけど英語だった
>光子がいったん電子-陽電子対を生成し、そのあと電子-陽電子対が再結合して光子に戻る。
この現象が起こる頻度(たとえば 回/秒)が読み取れなかった
必ず再結合するとは限らない。再結合率が考慮されているか読み取れなかった
真空偏極は地球の大気内でも起きているから、いままでの光速もこの効果込みのはずではないか

>重力ポテンシャルが生じる。
有質量粒子はきわめて遅くしか運動できない。有質量である時間が読み取れなかった

67 :

ニュートリノと光子はどちらも光速で飛んでくるので?
同じじゃないんじゃない?

68 :

相対性理論が間違ってる。
時間は粒子なのだ。

69 :

人間が思うほどには宇宙空間は真空じゃなかったんだろ

70 :

>>68
どうせなら「時間は空間そのものだ」とか言ったほうがかっくいいよ

71 :

おい、ウィキペディア見たら

 1987年2月23日午前10時30分 可視光
 1987年2月23日午前07時35分 ニュートリノバースト

って書いてあるんだが … 査読リジェクトじゃね?

http://ja.wikipedia.org/wiki/SN_1987A

72 :

>星の崩壊過程でニュートリノが放出され、それからおよそ3時間後に爆発による発光が起こったと考えられている。

なんで、こんな事が分かるんだろ?
つか、発光の方が遅れたって可能性は無いんだろうか?

73 :

査読中にプレスリリースって男だな。
リジェクトされたらどうするつもりだ。

74 :

やっとあの時、光の速さを超えた理由がわかった気がした

75 :

ニュートリノの質量ってまだわからないの?

76 :

そもそも、重力の影響を受ける時点で光の速度は一定ではないし、加速する
ことだってある。

直進性もない

77 :

この論文、一般相対論的な現象を説明するのにニュートン力学的なmなんて持ち出して議論して大丈夫なのか

78 :

>>8
ニュートリノが届いたからだろうww

79 :

>>19
自分ならまずそっちを疑うな。

地球周辺で確認しない限り結論出ないだろうが
実験室レベルじゃ測定するのは難しいな。

80 = 78 :

>>49
ニュートリノって質量と相互作用するってことで、もう確定してるんじゃないの?
だからそれ以外の作用を説明に用意しなければ無かったんじゃないのかな

81 :

どんなものだって相互作用はあるだろ
特殊相対性理論は光を基準とすることで、光より下位の一部の物理現象を証明しただけ
光だって相互作用を受けるよ
少なくても空間を進むなら空間との相互作用があるはず
この時代ではそれが発見されていないだけで、観測されても不思議じゃあない

82 :

お前らもっと勉強しろ

83 :

まあ、光速は水中でも空気中でも落ちますねw

84 :

光は物質の中では速度が落ちる
宇宙は暗黒物質で満たされている
実は光の速度は、現在考えられている速度よりも速い

85 :

ニュートリノが時間を逆行したという説はどうかな?

86 :

>現在査読中である。

>>1
読んで損した
なぜスレ立てたし

87 :

高校の時に暗記して29万9792.5で覚えてるから、俺が生きてる間に変えて貰っては困るw

89 :

要するに光は自分で生成した重力場のギザギザに沿って
ジグザグに進んで来る分距離が長くなるってことか?

90 :

小柴さんがヨーダの真似をしながら一言
          ↓

91 :

計算違いで、1万光年先の星が2万光年に修正されても行くことも出来ないし・・・

92 = 78 :

>>89
俺がイメージしたのは
船が自分の作る波に後ろから引っ張られる感じ

94 :

ニュートリノが出てから発光するまでの時間がそれだけ遅かっただけてオチだろ

95 = 19 :

>>60
こんなタブロイド紙の記事を鵜呑みにして何の疑問も浮かばないお前の方が
よっぽど痛すぎる馬鹿だと思うけどなw
だいたい光の速度が今までの観測結果と違うって非常にセンセーショナルな
トピックなんだが、このmail onlineとか言うサイト意外じゃ見かけねえし
(学会で注目されてるなら大きな話題になってるはずだが)

97 = 7 :

>>95
>>1の記事では査読中と書いてあるけどアクセプトされてる
http://iopscience.iop.org/1367-2630/16/6/065008/
Phys.orgとかでもニュースになってる
http://phys.org/news/2014-06-physicist-slower-thought.html

98 :

光は早いって結うけどそのスピードを出すためのエネルギーは
どこからくるの?

99 :

水に似てるのか?

100 :

>>60
無闇に他人に噛み付いてるお前のほうがよほどバカだろ
将来の人類のためにならないから今すぐ自殺しろクズ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について