のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,160人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】光は予想より遅かった? 真空偏極による重力ポテンシャルが光速度に影響する可能性

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

>1987年に観測されたこの超新星爆発では、星の崩壊過程でニュートリノが放出され、それからおよそ3時間後に
爆発による発光が起こったと考えられている
これ自体実際7.7時間後に爆発したのなら何の矛盾もない
3時間と考えた理論も疑ったほうがいいのでは?

102 :

光の足を引っ張って5時間弱も進行を遅らせるほどの重力ポテンシャルって天体レベルだぞ
中性子星やちょっとしたブラックホールもどき程度の重力ポテンシャルが発生したってのか?
なら超新星爆発の瞬間、その系の見かけ上の質量は何倍にも増えるってことになるな
電子-陽電子対生成時の重力ポテンシャルの総計はブラックホール生成時のメカニズムに
大きく関与していることになるんだが

103 :

もし今の宇宙が偽真空でもう一度相転移が起きても
光の速度は一定なんだろうか?少なくとも他の物理定数は変わる?

104 :

前から不思議に思っていた。ニュートリノは重力以外は弱い力としか
相互作用せず、それなのに質量があって、なぜ、電磁波と速度が同じなんだろうと。
弱い相互作用は非常に近い範囲にしか作用しないというのは何が根拠なんだろう。
観測なのか、単なる理論的な数値としての仮説なのか。
引力でも斥力でもない力というのがそもそもおかしい。
観測しても無いのではなく観測技術そのものが足りないのかも
弱い相互作用も無限遠まで作用する力なのではないか
そうしないと、ニュートリノが粒子としての姿を変えずに何光年も
宇宙空間を飛び続けるのがおかしい。
思うに仮に、真光 神光とでもいうべき、弱い力の場の波が存在するんじゃない?
それは微弱すぎて今の技術では観測できないだけかもしれない。
これは根低から素粒子理論は直さなきゃだめだろ。いまの光速度基準の
理論は正解の近似理論にすぎないとおう。

105 :

タブロイド紙ソースでスレが立つとは科学+も舐められたもんだな

http://forums.randi.org/showpost.php?p=10088832&;postcount=7
海外のフォーラムでは「論文ははじめから間違ってる」とボロクソに言われてる

106 :

途中の経路に物質、重力、他の光子があれば容易に影響を受ける

107 :

>>49
16万8000光年ってイスカンダルまでの距離のはず

108 = 59 :

>>71
これは酷いな。>>1は一体7.7時間とか何処で拾ってきたんだ?

109 :

>>101
カミオカンデとかでニュートリノ検出した3時間後に可視光観測されてるんだよ

当時は超新星爆発とニュートリノバーストは同時という説が有力でニュートリノは光速超えてるんじゃないかって流れだった
その後にニュートリノの質量の問題で限りなく光速と同じって決着だったはず

110 :

>>100
>>60は富士山の山腹の旧噴火口を
隕石の衝突痕だと思いこみ、
なおかつそれに気づいているのは世界で俺だけ!
と宣言してている真性のアレだぞ
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20140628/dlJVRU41ZHo.html

111 :

>>108
>>1の論文に7.7時間の出典は書かれてる(有料なので閲覧できんかったけど)
http://www.annualreviews.org/doi/abs/10.1146/annurev.aa.27.090189.003213

Wikiとかネットで読める日本語の文献だとニュートリノと光の到達時間差は
2時間半~3時間と書かれてるのがほとんどだから7.7時間て何かヘンだなあと思った

112 = 77 :

>>71
これは論文は間違っていない。記事が間違っている
タブロイド紙記事だから、そのへんの細かい間違いには目をつぶってやってくれ

1987aが観測された当時、ニュートリノを検出できる観測所はモンブランのLSD、日本のカミオカンデⅡ、オハイオ州のIMBの3つあった
LSDがニュートリノパルスを観測したのが午前2時52分。これを論文はニュートリノバースト#1と呼んでいる
LSDの4.7時間後に、カミオカンデⅡとIMBがニュートリノパルスを観測している。これをニュートリノバースト#2と呼んでいる
LSDの7.7時間後(バースト#2の3時間後)に最初の可視光が観測されている

LSDだけ時間が違うことについて、バーストは1回でLSDの時刻はズレてるかノイズだとする説と、バーストは2回あったとする説がある
崩壊モデルはニュートリノバーストの3時間ほど後に可視光が急増することを示していて、バーストは#2のみの1回説が定説
論文の著者はバーストは2回あったとする異端説を採っていて、「光は本来の到着時刻より4.7時間遅れてる!」と言っている

114 :

>>110
うっわー
真性かよw

115 = 78 :

とりあえず、光が予想より遅かった?っていうのはおかしいだろう。
だって実測の測定値から光の速度は決定されているので。

その上で、ニュートリノと光が同じ速度であることが予想されていたが、
ニュートリノの方が、光より速かったというのがポイントなんじゃね?

116 = 111 :

>>112-113
おお、ありがとう
よく分かりました

117 :

うーん?
光速度って実測されたんじゃなかったっけ?

118 :

超新星残骸、きれいなもんだなー

120 :

>>3
光が止まってるのでは、
(見るための光が来ないんで)
まさに「見えない」のでは・・・・?
光を光で観測できない訳だし

>>8
光は(真空中なら光速だけど)星の中や障害物を
通り抜けるのに時間かかるのに、
ニュートリノは物質も(常にほぼ光速で)平然と通り抜けるからじゃ?

121 :

>>120
光の経路は重力場によって曲げられるけど、
ニュートリノは惑星でも恒星でも突き抜けるから、観測すればニュートリノの方が光より速いんじゃないの?

完全な真空で重力場がなければ、同じ?
いやニュートリノには質量があるから光よりは少し遅いはず。

122 = 59 :

>>121
ニュートリノが重力で曲がらないとか珍しい妄想持ってるな。

123 :

>>49
超新星爆発でニュートリノの3時間後に光が重力井戸から抜け出す
ってスタートラインの前提だってあやしいわな。

124 :

ダークマター

125 :

>>1
>光が16万8000光年の距離を移動する間に、5時間近い遅れが生じた

どうでもよいレベルの誤差。

126 = 109 :

>>112
LSDかw
思い出したわ
でもバースト#1が他で検出されてないからバックグラウンドノイズで決着ついたんじゃなかったかな

127 :

>>125
ていうか、そこまで精密な計測ができるようになってるの?
まじですげーんだけど

128 = 78 :

>>123
逃げ出すのは重力井戸じゃなくて
プラズマ霧の中だよ

129 :

ニュートリノ->光子までのタイムラグのほうに誤差があるんじゃないの

130 :

>>112 まあでも可視光は実際にはもっと早くから届いてた可能性もあるよな
観測体制が整ってなかっただけで

131 :

途中の重力場の影響で
光の伝播路と
ニュートリノの伝播路に
差がついただけでは?

16万8000光年の距離だから
5光時分の距離差の54億キロなんてほぼ同じルートだし。

132 :

これは小柴さんがノーベル賞をとった仕事じゃないか。
そのとき、モンブランで先走ってニュートリノが出たのは、
たぶんイタリア人が嘘をついてるのだろう、というのが学会の定説らしい。
この米国の理論屋はモンブランのほうを信じたら、こうなるといってるのだから、これは前提条件がおかしい。

133 :

向かい風だったんだろ

134 :

エーテル宇宙から来た人ですね

135 :

ニュートリノは全て貫通してくるけど光は途中の重力源でグニャグニャ曲がってやってくるだけの違いだろ?

136 :

>>135
俺もそう思った。
わずかながらでも質量を持ったニュートリノの方が直進性が高いんじゃないかって

137 :

>>1
単純にSN1987Aのサイズが計算時の想定より大きくて、衝撃波面が不透明領域を
抜けるのに時間が掛っただけと言う事はないのん?

138 :

障害物のない同じ条件下で比較したら、光>ニュートリノだけど
実際の宇宙では、光は色んなものの相互作用を受けやすく
ニュートリノ>光になってしまうって事なんだろな。

ボルトは100m走なら世界最速の男だが、そこに障害物があればスピード落ちると

139 :

Q、光の速さでオナニーしたらどうなりますか?

A、マジレスすると
  チンコがタイムワープする

  光速に近づくと時間すら遅くなるのは周知の事実
  高速の手コキに包まれたチンコは
  時空のゆがみの中に存在する事になる
  すると、どうなるか
  周りででは時間の流れが遅くなっているので、
  チンコは凄まじい摩擦と共に熱をもち、膨張し
  過去にタイムスリップする
  お前のチンコが煙を上げながら
  江戸時代にそびえる

140 :

そういえば少し前に
超新星爆発のときの衝撃波伝達と熱流拡散モデルが
云々かんぬんといった話があったな

あれ、どんな結論だったかなww

141 :

やっぱ、そうだったか…

142 :

ギャラクタスが食った後で
ウンコになるまで時間かかったんだろ

143 :

質量があるとされるニュートリノより質量が無い
光の方が物質の影響を受けやすいのは納得できないな。

144 :

対生成するなら電子は光速度になれないのだからそれだけでその間光速度より遅くなるだろ

145 :

>>139
まずチンコが蒸発すんじゃない?

146 :

だいたいニュートリノがいくら微量質量とはいえ
ほぼ光速なのに痛くもかゆくも無いのがおかしい

147 = 138 :

ニュートリノはまだ、ディラック粒子かマヨラナ粒子かはっきりしてないんだろ?
もしニュートリノがマヨラナなら、相互作用しにくいって説も辻褄合うのでは

148 :

>>97
マジかよアクセプト井口最低だな

149 :

オイラはマヨラー

150 :

>>135
星の重力の影響は光もニュートリノも全く同じ
真空偏極はボーズ粒子の特徴なのでニュートリノ(フェルミ粒子)は関係ない
この話は光(ボーズ粒子)の周りに引き起こされた真空偏極(仮想粒子の対生成)
によって重力が発生しその影響を受けるという話


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について