のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,428,766人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】光は予想より遅かった? 真空偏極による重力ポテンシャルが光速度に影響する可能性

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : 野良ハムスター - 2014/06/28(土) 02:15:39.55 ID:???.net (+93,+30,+0)
1905年にアインシュタインが特殊相対性理論で導入した光速度不変の原理では、真空中での光の速さは
常に一定で秒速29万9792kmとされた。この理論はこの1世紀以上にわたって広く受け入れられてきたが、
メリーランド大学ボルチモア校の物理学者 James Franson 氏の最近の研究は、これに疑問を投げかけている。
光速度はこれまで考えられていたよりも遅い可能性があるという。

この研究では、超新星 SN 1987A の爆発による光が、予想よりも4.7時間遅れて地球に到達した理由を検討している。
1987年に観測されたこの超新星爆発では、星の崩壊過程でニュートリノが放出され、それからおよそ3時間後に
爆発による発光が起こったと考えられている。ニュートリノと光子はどちらも光速で飛んでくるので、
地球へのニュートリノ到達からおよそ3時間後に超新星爆発の光が観測されるはずだが、
実際に光が到達した時刻は、ニュートリノの到達からおよそ7.7時間後だった。
すなわち光は予想時刻よりもおよそ4.7時間遅れて到着したことになる。

Franson 氏は、光の到達が遅れた理由について、光の移動中における「真空偏極」と呼ばれる現象によって、
実際に光の速度が遅くなっていた可能性があると考えている。
真空偏極現象では、光子がいったん電子-陽電子対を生成し、そのあと電子-陽電子対が再結合して光子に戻る。
電子-陽電子対の生成過程では、量子力学の作用により、仮想粒子である電子-陽電子対の間で重力ポテンシャルが生じる。
このプロセスが光子の移動速度に緩やかな影響を与えた可能性があると Franson 氏は主張している。
この影響によって、光が16万8000光年の距離を移動する間に、5時間近い遅れが生じたのだという。

もしもこの理論が正しいとすると、地球-太陽間の距離や、他の銀河系で観測された最も遠い天体までの距離など、
すべてを計算し直さなければならないことになる。
Franson 氏の論文は、New Journal of Physics 誌に投稿され、現在査読中である。

http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2672092/Was-Einstein-wrong-Controversial-theory-suggests-speed-light-SLOWER-thought.html

論文 "Apparent Correction to the Speed of Light in a Gravitational Potential" J.D. Franson
http://arxiv.org/ftp/arxiv/papers/1111/1111.6986.pdf
2 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 02:19:38.39 ID:EcOmSIje.net (+24,+29,-20)
単なる計算間違いっていう可能性は考えなかったんだろうか?
3 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 02:25:40.57 ID:szI6lzCJ.net (+37,+29,-50)
重力の無い空間はない、重力井戸で光が閉じ込められるんだから外からみた光は
停止しているようにみえるだろ。
4 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 02:25:44.09 ID:nTKYuT28.net (+24,+29,-9)
ニュートリノと違って磁場やらの影響を受けやすい、というのはもう考慮済みだろうが。
5 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 02:27:15.67 ID:/dBrRBRd.net (+30,+29,-45)
やっぱりダークマターだろw
16万8000光年分の5時間弱の差 無視してもよくないか?
6 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 02:29:44.22 ID:Uk13+FjS.net (+19,+29,-4)
蕎麦を茹でるのに時間がかかって
7 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 02:30:08.62 ID:WsPKbeI5.net (+28,+30,-22)
ニュートリノ放出から超新星爆発まで7.4時間かかったんじゃない?
ちょっと湿ってたんだよ
8 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 02:32:40.16 ID:h8u3V71w.net (+38,+30,-39)
そもそも超新星爆発の光が届く前になぜ超新星爆発が起こったってことがわかったの?
9 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 02:35:04.88 ID:tyoRcoDp.net (+28,+29,-2)
>>8
バーンって音が聞こえたんだよ。
10 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 02:37:19.75 ID:uRz9Hq2h.net (+20,+29,-37)
星間物質による散乱とかで経路がちょっと長くなっちゃった
というのが真相な気がする
11 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 02:37:42.42 ID:Xn8Ffzlt.net (+25,+30,-17)
小保方晴子さんが割烹着姿で一言。
↓↓↓↓
12 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 02:38:12.03 ID:nqCRnFbL.net (+19,+29,-4)
つか、光って遅いよな
13 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 02:38:59.31 ID:tzfgiCPo.net (+23,+28,-4)
逆にニュートリノが加速したんじゃね?
14 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 02:44:39.22 ID:szI6lzCJ.net (+29,+29,-25)
星間物質程度では減衰しないのが光だもんな、じゃないと130億光年前の光が
明るく届くわけない。
15 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 02:45:43.43 ID:RQKkVaYD.net (+24,+29,-42)
>量子力学の作用により、仮想粒子である電子-陽電子対の間で重力ポテンシャルが生じる。

この表現にすごく違和感を感じる
16 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 02:47:13.67 ID:Ham1924t.net (+32,+29,-12)
クシャミが出る前に数秒止まったりすることあるだろ?
それだよ
17 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 02:52:01.03 ID:Uhdxa2/u.net (+24,+29,-39)
宇宙空間にも質量があるんだから光の速度は一定な訳無いよなあ
18 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 02:52:03.61 ID:xUIKwTnR.net (+24,+29,-29)
その理論どおりかは高精度ナ計測器があればそんなに確かめるの難しく見えないんだけど、何が難しいのだ?
19 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 02:52:24.52 ID:lAmZ6tj3.net (+36,+30,-17)
と言うか、超新星爆発のメカニズムの方に齟齬があるんじゃねえの?
20 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 02:54:12.13 ID:szI6lzCJ.net (+29,+29,-39)
ニュートリノと光速の速度差が一定なら、爆発した超新星の距離を精密に
計れるって話しに思えるが。どうなんだろ。
21 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 02:57:59.83 ID:rJocgUaS.net (+27,+29,-52)
重力子が観測に影響を及ぼすのか機器精度に因る誤差なのか
22 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 02:59:59.59 ID:szI6lzCJ.net (+29,+29,-8)
プラズマの中だと重力の影響が薄くなる説があるが。関係あるんだろうか。
23 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 03:06:21.37 ID:I73Gk0MG.net (+29,+29,-8)
まさかのニュートリノ光速超えてる説が再び?
24 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 03:15:02.82 ID:NbrcsNY5.net (+2,+12,+0)
>>1
残念wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
25 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 03:15:45.06 ID:rJocgUaS.net (+27,+29,-16)
プラズマは銀河から放たれて空間を膨らませてんのかね
26 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 03:22:33.61 ID:lAmZ6tj3.net (+31,+29,-8)
>>23
それは関係ない
ニュートリノが爆発の光より先に生成され飛び出すのは決まってる
27 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 03:26:20.03 ID:GpcR9PQs.net (+24,+29,-71)
観測対象の真空にムラがあるんだろなあ
プラズマやグラビトンが希薄な超真空状態じゃないと正確な管理しにくいだろ
28 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 03:35:38.58 ID:g0km9L2Q.net (+24,+29,-20)
 
 チェレンコフ推進の速度も下方修正されるのか?
29 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 03:38:38.30 ID:IcDo2UtI.net (+24,+29,-27)
これを証明するためには200億円位する施設を新設しなきゃならないとかないの
30 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 03:48:35.31 ID:y0ZJ15sD.net (+24,+29,-9)
すげぇ臭いガスが集まってる所とかを少し回り道してたんじゃね?
31 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 04:10:34.03 ID:8/m7nPxu.net (+19,+29,-15)
特急券払戻しだな。
32 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 04:36:47.51 ID:kkSoCKEU.net (+24,+29,-57)
20世紀の天動説が崩れたか 新しい歴史のスタートです。マヤ暦は正しかった

さあ 各々方覚悟はよろしいか? 
33 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 04:48:39.18 ID:DMol5TGS.net (+15,+25,-4)
地球3周くらいしか出来なかった?
34 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 04:48:41.36 ID:XGew3zVZ.net (+24,+29,-19)
光速で動いている物体は時間が止まってるんだっけ?今までだと・・・
ってことは本当は止まってなかったってこと?
35 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 04:52:56.41 ID:NSpQcM2/.net (+24,+29,-10)
こんなことは俺らが生きている内には解明できない方に賭ける
36 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 04:59:32.19 ID:0sjesLLv.net (+25,+30,-52)
純鉄に不純物が混ざる 錆びる
純水に不純物が混ざる 濁る
質量0に 何か混ざる ➡︎?
37 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 05:01:36.55 ID:sGKESfzP.net (+27,+29,-3)
何かどうでも良くね?
38 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 05:38:28.74 ID:sgpU/JxB.net (+19,+29,-3)
中間地点バラン星になんかあるから
39 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 05:39:41.94 ID:TfWoMK1U.net (+27,+30,-23)
まともな宇宙の地図が書けないよね
宇宙の空間、距離もまともに測定できないくせに
光の速度を分かったつもりになりたいんですね

いや、話のネタとして面白いからいいけどさ
40 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 05:44:15.13 ID:JmZqnr+j.net (+41,+30,-111)
まあ、実際のところ普通に我々が光速度といっているのの測定結果は、
可視光かそれに近いレベルのエネルギーの光の速度であって、
果たして低エネルギーの赤外線や電波が現在光速度とされている速度と
10桁以上どんぴしゃで合うかどうか、またもっと難しいのはX線や
γ線などの高エネルギーの光子の飛ぶ速度が可視光付近で知られている
光速度とどれだけ一致するかをどうやって確認すれば良いのだろうか。
41 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 05:56:00.24 ID:p+HPzAbW.net (+24,+29,-27)
全て計算しなおしてもなお新しい光の速度がまた正確とは限らないのでは?
宇宙は神秘のままである
42 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 06:03:23.23 ID:Yv8W1e4Q.net (+27,+29,-7)
水の中でも遅くなるし。
間にガスでもあったんじゃね?
43 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 06:07:55.55 ID:fsvg2wqQ.net (+10,+17,-2)
ミノフスキー粒子は影響しないの?
44 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 06:08:15.71 ID:9GF53bCt.net (+29,+29,-36)
約五時間の遅れ、結合、、、、、

途中でサボってご休憩だったんじゃね?
45 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 06:15:16.31 ID:fsvg2wqQ.net (+26,+29,-2)
>>44
光子が電子や陽子と3P
46 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 06:28:39.91 ID:bw79ozQl.net (+29,+29,-74)
超新星崩壊のモデルが違っていたとか、
修正可能性を考えるべきポイントは他にいくらでもあるだろうに、
なんで、光速なんて根本的なものを修正しようというんだ?
47 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 06:33:33.38 ID:LpMTL8Ws.net (+25,+30,-25)
.
おまいら1年間でさえ走り続ける自信ないだろ?
ところが光子は100億年も走る場合があってなぁ、
途中で疲れるんだわ。
いつも全力疾走なんて光でもムリポ。
48 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 06:42:23.01 ID:k9kXZSYO.net (+83,+29,-68)
>>40
波長で光の速度が変わると仮定すると、
遅い光は宇宙膨張の影響を長く受ける事で
赤方偏移のフラウンホーファー線の間隔がズレると思わないか?
/nox/remoteimages/c4/4c/13370612b86d402159bff0d5d49c.png
49 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 06:43:05.95 ID:/C1SyOE8.net (+47,+29,-41)
>>5
単発ならいいかも
でも先にニュートリノが来てるから相対的に誤差が大きいらしい
理論計算が間違ってる可能性はないのか
なにしろ1987Aのそばで監視してるわけじゃないのでほんうに3時間の差があったのかだれもわからない
50 : 名無しのひみつ@ - 2014/06/28(土) 06:53:37.34 ID:k9kXZSYO.net (+27,+25,-37)
>>46
そのとおりだけど

>Franson 氏の論文は、New Journal of Physics 誌に投稿され、現在査読中である。

研究者の一人がそういう説を掲げるのは別に問題ないよね
1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について