のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,283人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】レーザー核融合で初実証 投入量超すエネルギー放出 ネイチャーに発表/ローレンスリバモア国立研究所

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
451 : 名無しのひみつ - 2014/03/09(日) 02:01:33.53 ID:Qjw5ntpl (+30,+30,-103)
プラズマなんかよりフェルミ縮退物理の方が全然関係がある
プラズマw磁場は縮退なんか関係がない。

慣性と磁場は全然別物、
核融合点火方式である慣性核融合と、大型コンビニ電子レンジ装置との差は埋めがたい溝。

どうでもいいよ真空容器中の希薄な磁場プラズマなんとかなんて。
452 : 名無しのひみつ - 2014/03/09(日) 02:37:49.20 ID:2Ed6oW4C (+30,+29,-7)
理解出来ないからあり得ないって言ってるだけか
453 : 名無しのひみつ - 2014/03/09(日) 07:34:31.78 ID:w0gjpGFT (-5,+6,-2)
やっぱりw
454 : 名無しのひみつ - 2014/03/09(日) 07:53:03.51 ID:XuVGMGry (+30,+30,+0)
「ミクロ」で精密に原子核をぶつければ高い確率で核融合を起こせるが、
現在の技術では巨大加速器を作っても時間当たり極めて少量しか
扱えず、エネルギー源として使えるほど大量に融合させることができない。

仕方がないので「マクロ」に高温を作り出して勝手に融合する
出会い方でぶつかってくれる原子核に期待するという乱暴な方法を使う。

高温といっても恒星の内部のような高密度にはできない。圧力保持が
できないから。仕方がないので滅茶苦茶薄く低密度にして
その代わり温度をもっとあげる。これがプラズマ(トカマクやヘリカル)

連続保持しようとするから薄くしなければならなくなる。原子核にとっての
十分な時間幅で高温高密度が生じるだけでいい。それならプラズマほど
薄めなくても可能。むしろ液体や固体程度の濃さからの方がやりやすい。
これがレーザー核融合(慣性核融合)
455 : 名無しのひみつ - 2014/03/09(日) 12:49:22.70 ID:Qjw5ntpl (+33,+30,-146)
>高温といっても恒星の内部のような高密度にはできない。圧力保持が
>できないから。仕方がないので滅茶苦茶薄く低密度にして

燃料を高密度にできないので、仕方なくめちゃくちゃ薄くしてるのは磁場方式であって
レーザー方式では恒星核を完全に再現できてますが何か?

磁場という大して圧縮もできない力を基盤にしているせいで、全然密度を上げられないのは
磁場方式の類まれなる特徴であって、レーザーまで一緒にしないでもらいたいね!

>むしろ液体や固体程度の濃さからの方がやりやすい

だから慣性核融合は200g/ccや300g/ccを作ってる方式なんだが?
金の密度が何グラムか知ってる?
456 : 名無しのひみつ - 2014/03/09(日) 12:53:34.29 ID:Qjw5ntpl (+37,+29,-97)
>>452
ローソン条件をどんだけ希薄密度領域まで拡大しても点火燃焼できるって理論根拠がまったく分かりません
トンデモ理論の大前提がさっぱり分からなくてすいませんねー

1cc100兆個なら1cc100兆個ないとだめだろ。
100Vのパソコン電源が0.1Vの場合性能が1000分の1になるとでも?
「90Vもないので動かない」で終わり。

LHDが1200兆個がどうの言ってるが、希薄プラズマなんかいくら圧縮したところで
1気圧もないから連鎖反応は無理でしょうねー。
10MW投入で10MWできるだけです。

でかいコタツ作り?
457 : 名無しのひみつ - 2014/03/09(日) 13:04:21.12 ID:Qjw5ntpl (+26,+30,-307)
「無限の直線まで拡大してもどこまででも応用できる」
は数学であって物理現象ではありません。
まあ数学でもある程度の範囲領域がある場合が多いがw

磁場核融合の前提のローソン条件は、慣性核融合条件でしかないですw
そこから間違えてるw

密度を上げて慣性閉じ込め時間を上げると核融合点火できますが

・バカプラズマなんかつかってて、希薄なので密度がそもそも全然上がらないし=数万トンのバカでかいコタツが必要
・閉じ込め時間はそもそも太陽中心でもなければns単位までです。秒単位まで拡大できません。ナノと秒とで条件が同じわけがない。

ローソン条件を勝手に数学的に拡大解釈したのがバカ磁場のマヌケな勘違いですね。
確証も何もなかったくせに、最近じゃカルト教団みたいに信じきってるのが受けますね

・密度は閾値がある(1000億気圧以上必要=固体密度以上が前提)
・時間は閾値がある(無限平面炉を作れない場合は、周囲への熱散逸があるので、慣性閉じ込め時間=ナノセカンドまでが前提)
が正しい。
458 : 名無しのひみつ - 2014/03/09(日) 13:16:38.87 ID:v824UEX9 (+26,+30,+0)
  最悪の汚染は核エネルギーによるものです。
  私たちは気体よりも上の階層を測定できるテクノロジーを持ちませんが、
  原子力エネルギーの上の4つの階層は人類と動物にとって最も破壊的なものです。
  他の国々のように、日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
  多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
  彼らは物質の三つの層、固体、液体、気体しか知りません。
  彼らは物質の四つの状態を認識できるほどに十分感度の高いテクノロジーを持っていません。
  彼らの器具は不十分です。人々は、四つの高次のレベルにおける放射の影響で不必要に死んでいます。

  核エネルギーは途方もなく強力で、肉体の免疫システムを弱体化させ、
  普通なら感染しないようなあらゆる病気に感染することになります。
  インフルエンザや他の病気にかかりやすくなり、対処する能力がどんどん乏しくなっていきます。
  このエネルギーが人間の脳に作用し、アルツハイマー病の増加、記憶力の減退、方向感覚の喪失、
  そして人体の防御システムの漸進的な崩壊を引き起こします。
Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻れるでしょう。
Q 汚染されたかもしれない食料品を扱う最良の方法は何でしょうか。A 廃棄すべきです。
Q 日本の近海から採れた食料を食べることは安全ですか。A それほど安全ではありません。

  日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すと世界経済全体が破綻します。
  株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の側に立つものであろう。
  民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。

  マイトレーヤは、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。
  人々はマイトレーヤの顔を見るのですが、彼は語らないでしょう。
  マイトレーヤの思考が、沈黙のうちにテレパシーによって聞こえるでしょう。
  私たちは、それぞれ、私たち自身の母国語でマイトレーヤの呼びかけを心の内に聞くでしょう。
459 : 名無しのひみつ - 2014/03/09(日) 19:28:02.95 ID:Qjw5ntpl (+32,+29,-121)
高出力レーザシステム
http://www.mod.go.jp/trdi/research/kenkyu_denshi.html
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h25/r-sheet/0424.pdf
平成24年度に高出力レーザ発生モジュール他1式が納
入された。平成25年にビーム指向装置他1式が納入され
る予定である。

平成25年度から27年度に試験を実施した後、研究を終了する予定である。
-------------------------

自衛隊のレーザーは2013年に装置一式が導入されて今調整中のはず
レーザーモジュールが2012 指向性ユニットが2013だから
今調整の真っ最中?

自衛隊がどっかの山でレーザー迎撃実験してるかもな。
民間以上って言ってるから最低10kwクラスのはず。
カセグレン系統だから米軍とほぼ同じ
出力は低いはず。
米軍100kw ドイツ40kw 日本10kwかな。
460 : 名無しのひみつ - 2014/03/10(月) 12:03:56.28 ID:spQSc9oY (+30,+30,+0)
イスラエルが並列レーザーシステムをつくったな
まあNIFもそうやってるわけだが
その発想だと、大出力かつモジュール化で可搬性がよくなる
10KWレーザーを10台とか
30kWを5台とか 戦術にあわせて追加できる
技術の進度に合わせて柔軟にバージョンアップできる。
パソコンのメモリ・HDDを足すようなもんだな。
出力足りなければ追加と、

戦域レーザー防衛システムだな。
ミサイルはこんなことできない。
つまり開始点にレーザーモジュールを配置して、バトンタッチで
最終的に撃墜させると。

ふーん・・ 可搬性と高出力化がこの発想だと解決するね。
戦域レーザー防衛が具体化するなこれ・・
システム開発が大変だと思うが米軍は早急にレーザー版のイージスシステム開発しなきゃね。

「核変換・次世代原子炉・高出力レーザー兵器・科学研究・民間応用」
これら全分野でレーザーが予算を取ってくる時代。

加速器は軍事技術にならない、軍事予算だけで2倍か3倍か5倍あるしなw
水爆研究と言う科学実験も軍事予算ブーストがあったから。

レーザー兵器とレーザー核融合炉は同じくモンキーシュート技術だし
応用がほとんど同じ。
461 : 名無しのひみつ - 2014/03/10(月) 20:24:21.77 ID:v0r+bR2h (+24,+29,-34)
このカネをマグマ発電の技術開発に突っ込んでりゃ
とっくに実用化されてるだろうと思うんだがな~
462 : 名無しのひみつ - 2014/03/10(月) 22:15:22.34 ID:R5mnZZ/L (+24,+29,-29)
でも発電するにはやっぱり湯を沸かして蒸気でタービンまわすんでしょ?
463 : 名無しのひみつ - 2014/03/11(火) 07:53:42.39 ID:rHRAgEMk (+19,+29,-20)
早くモビルスーツを具現化してくれ!
464 : 名無しのひみつ - 2014/03/11(火) 12:00:41.60 ID:tpr1IESK (+24,+29,-19)
レーザー核融合が10年たっても実用化しない理由がわりません
466 : 名無しのひみつ - 2014/03/11(火) 23:05:24.03 ID:dDlgQpPI (+24,+29,-38)
まあ、トカマクもレーザーも正解にはほど遠いから、仲良くやれよw
468 : 名無しのひみつ - 2014/03/11(火) 23:28:13.22 ID:uxwXzbRB (-15,+29,-79)
点火まで2035年なのがトカマク

2035年にDT実験開始であって、
それから8年後に点火できれば大成功だから2043年に点火?

やっぱりほど遠いのがトカマク方式
1500億円で3MJレーザーで点火実証するほうが全然手っ取り早い。
469 : 名無しのひみつ - 2014/03/11(火) 23:54:33.70 ID:rdscV4fN (+28,+30,-136)
レーザーは自律産業としてやってるのに=応用波及が大きい
加速器だとか超伝導だとかは、さっぱりまったく波及効果がない。
そんなものどこも使ってないし、町工場でもレーザー加工機入れてるが
町工場で超伝導だのジャイロトロンだの加速器だのは入ってない。

磁場は2兆使っても何の民間利益もないし、
東芝と役人くらいしか儲からない、どうでもいいよ
471 : 名無しのひみつ - 2014/03/12(水) 00:59:29.33 ID:FJlz0+KC (+34,+30,-150)
言うと思ったw
だがそんだけです。

MRIは高いし安くなってない。
全然技術進歩がない。

2万トンの超伝導容器を作る民間波及効果なんて皆無です。
磁場核融合のなんとかプラズマなんて産業応用効果がゼロ
リニアで磁場はつかいそうだが、リニアはリニアであって
トカマクは関係ない。

トカマクもヘリカルも意味がない、産業波及効果がまったくない方式。
474 : 名無しのひみつ - 2014/03/12(水) 20:16:38.55 ID:DK9jTm4M (+29,+29,-41)
放射能を出さない核融合って10億度ないといけないらしいけど
このやり方でいずれできるの?
475 : 名無しのひみつ - 2014/03/12(水) 20:33:25.98 ID:0z/yY8tQ (+24,+29,+0)
http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2014_02/jspf2014_02-165.pdf

中国の慣性核融合研究については X.T. He 氏(国立 Hi-TecICF委員会)が報告した
2014年には神光!(6バンドル,48ビーム,200 kJ)のフルビーム実験が可能になる.
神光"(1.5 MJ)も設計中で,2020年に点火燃焼を達成することを目標としているそうである.
興味深いのは点火方式で,穴を開けた球状のホーラムを用い,
まず一部のビームで間接照射による爆縮を行い,次に残りのビームで直接照射により加熱するという
ハイブリッド間接直接照射を行うと言う.
間接照射にはアブレーションフロントの rarefac-tion wave を抑える役割が,
直接照射には衝撃波の多重反射を抑える役割があり,数値シミュレーションでは
エネルギーゲイン13が達成されたそうで,この夏神光!で行われる実際の実験結果が注目される

中国は200kJでハイブリッド照射? なんじゃそれ?
ゲイン13は点火領域だな、200kJで点火を目指すと、できたらすごいね

ロシアの動きは非公開っぽいが2014年に同じく点火目指してる最中
フランスはペタワットレーザーを使う予定
Hiperは衝撃点火の予定、予算探してるが
東欧のペタワット繰り返しレーザーの建設を様子見する予定=その巨大版だから
----------------------------------------
日本は点火計画一切ナシ
中国以下
壊れた80年代の設備を2050年まで修理し続けるのが唯一の計画
壊れたレーザー核融合予算
476 : 名無しのひみつ - 2014/03/12(水) 20:39:24.28 ID:0z/yY8tQ (+28,+30,-222)
>>474
10億度でも大して点火できない。
高密度にすることが重要

つまり1000兆個で3~10億度でQ=30かな?

LHDは1200兆個で300万度なのでさっぱりまだまだと言える。
鬼の首を取ったように1200兆個ガーって言ってるが300万度だしな。
1200兆個で1億度でもムリ。

磁場はそもそも点火するのかどうかが不明。
プラズマ体積が巨大すぎるし、閉じ込めも慣性閉じ込めできないので
α粒子が燃料じゃなくて壁にぶつかるだけ=放射損失が高すぎるのでは?
点火領域になればなるほど実験値とシミュレーションモデルとの乖離が拡大すると見ている
=つまりいつまで経っても点火できないのが磁場核融合全般。

歴史上点火できたのは、そして点火しているのは実測値で100g/ccの高密度の慣性閉じ込めだけ
磁場は太陽じゃないから、地上に太陽を!って意味が分からないセリフ。
太陽密度は100g/cc以上だが、磁場は0.0000001g/ccとかw
そんなのは太陽の周囲のただの熱風じゃんw そんなの核融合でもなんでもない。
477 : 名無しのひみつ - 2014/03/12(水) 20:43:22.34 ID:0z/yY8tQ (+25,+30,-141)
JETもJT60もSTAP細胞みたいなもので
誤差の範囲でしょ。

磁場方式を見れば見るほどこんなの太陽中心核の核融合でもなんでもないことが分かる。
太陽核は磁場で保持してないし、電流駆動とかしてないし、太陽核は超真空でもなんでもない

太陽系最大の一番重い太陽の中心核が真空密度のはずがない、アホかと思う。
478 : 名無しのひみつ - 2014/03/12(水) 21:00:03.24 ID:0z/yY8tQ (+23,+30,-297)
へーYOC40%を境にして爆散状態みたいにゲインが0.00くらいから40まで増えるんだな。
おもしろいな。
http://www.lle.rochester.edu/media/publications/presentations/documents/APS09/Anderson_APS09.pdf

40を超えないと燃え広がらないと
放火魔のマッチみたいな?

NIFが明日点火する可能性も十分あると。=ITERが2045年に「達成できない」ことが分かる点火を2014に達成と。


底辺を這いずり回ってクソ磁場なんかに馬鹿にされたレーザー核融合のゲイン値が
いっきに増加するある地点があるんだなー

そのポイントがαバーニングポイントのすぐ後ろと。

なるほど・・
α加熱があると、その分燃焼が早まるから、レーザーは早期の微調整パルスを
工夫するのがコツなのかな?

α加熱というレーザー以上のものがある以上、ホットスポット形成を真球に近づける方がいいのか?
圧力はやはり必要が、圧力上げるポイントが違うのか・・

なるほど・・ 点火できてなかった今までの実験の成果は今後役に立たないのか?
点火燃焼は違う考えなのかも
むしろレーザー圧によりホットスポットが潰される方が害があるとか?
カエルが潰されちゃうみたいに? カエル=ホットスポットは潰したらいけないよな。
焚き火でもそうだな・・ 焚き火は最初の組み方が全てと。
479 : 名無しのひみつ - 2014/03/12(水) 21:06:15.86 ID:0z/yY8tQ (+25,+30,-151)
α加熱ができるほど反応が7nsほど早期に終わるのが2013年までに分かって・・
なら「問題はもっと先にある」と、前半の波形を調整したのが2013年夏と

なるほど・・
後半はむしろ不要なので、その分レーザーを前半に照射すると。

Wみたいなピークポイントが2つある照射パターンなのかな?
でもレーザーパワーが500TWx2ピークを出せるほどないのがな・・・

レーザー核融合がおもしろくなってきたな・・・ もっと奥が深いのか?
オーケストラの名曲みたいな特徴的なパルス波形のときだけ点火するみたいだ。
書道みたいだな。
480 : 名無しのひみつ - 2014/03/12(水) 21:46:54.99 ID:RWNp5MmL (+29,+29,-30)
>>471
超電導は電力貯蔵にも使ってるよ。
481 : 名無しのひみつ - 2014/03/12(水) 22:05:56.30 ID:0z/yY8tQ (+25,+30,-308)
磁場は安全
点火すらできないので、核融合炉が作られることなどないから
絶対に安全

レーザーは今後世界に500基以上建造されるが、そのうち1つでトリチウム漏洩があるかもしれない。
150基以上で50年間運転してみないと安全な方式かどうかは分からない

発電不可能と判明して、商用炉が建造すらされない磁場核融合は安全な核融合方式
核融合できないから安全という意味ですごく安全。

失敗するとしたらレーザーだな、全世界に建造される方式だから1つくらい吹っ飛ぶかな?
もともと吹っ飛んでいるレーザーがどうして事故るかは知らんが
トリチウム関連か冷却系統か何かだろうな。

黒鉛炉よりは安全かもしれんが、ハイブリッド炉になるとちょっと分からん
溶融塩が反応する事故とかはレーザーと関係がないのでそっち方面の安全性は保証できない。
炉心の安全性は磁場より高い
すぐに安全に停止できるからな。微小の衝撃かなにかあればペレット入射しなければいいだけ。
482 : 名無しのひみつ - 2014/03/13(木) 00:43:48.90 ID:1BnSIia+ (+33,+30,-186)
プラズマでプラズマを閉じ込める

はできない。
レーザーでやってるが、「できない」と分かってる。
水爆実験でもやったが閉じ込め能力が皆無だった。

結局火薬の圧力で何かをするのではなく、火薬の圧力で弾丸を押し出して
弾丸に仕事をさせるのが効果的だってことだな。
空砲なんて、鳩飛ばして一緒の何か儀礼するときにしか使わんわけで、

磁場はプラズマ頼みだが、そんなのムリだってことだな。
やっぱり実体のある高密度の物質に仕事をさせて閉じ込めないと無理ってこと。
つまり閉じ込め性能は1桁レーザーより多く必要ってことだな。
50MWで500MW出力なんて無理だな。
500MWで1000MW出力できるかどうか・・

つまりITERはあと10倍大きくする必要があると言える。
加熱入力も10倍か100倍=今世紀中には無理だなw
483 : 名無しのひみつ - 2014/03/13(木) 04:20:21.34 ID:+9pQz6lo (+27,+29,-6)
福島の事故のせいでどんどん日本は置いてかれるな
484 : 名無しのひみつ - 2014/03/13(木) 04:23:18.61 ID:GVbM4/Ko (+35,+29,-29)
核融合なんてあと百年はできる見込みがないんだから置いていかれても全く何の問題ないよW
485 : 名無しのひみつ - 2014/03/13(木) 04:32:36.53 ID:+9pQz6lo (+32,+29,-22)
>>484
研究過程が一番大事なんだが?
これで日本は核融合に対して無知になる
486 : 名無しのひみつ - 2014/03/13(木) 04:35:26.62 ID:GVbM4/Ko (+34,+29,-61)
>研究過程が一番大事なんだが?
詭弁乙
50年かかっても1Wも発電しない発電機で過程が大事ですって
成果が全く上がらない言い訳だろwww
487 : 名無しのひみつ - 2014/03/13(木) 04:37:19.03 ID:GVbM4/Ko (+29,+29,-24)
10年で出来ます(キリッ
  ↓
50年たってもできないけど過程が大事だから気にしないでね
研究費もっとよこせよ

どうみても詐欺ですW
488 : 名無しのひみつ - 2014/03/13(木) 04:39:09.81 ID:+9pQz6lo (+35,+29,-57)
>>486
核分裂と核融合の違いが分かってない馬鹿が言いそうな事だなww
489 : 名無しのひみつ - 2014/03/13(木) 04:40:44.55 ID:GVbM4/Ko (+39,+29,-59)
>>488
核分裂は40年前に初出始めてますが何か?
核分裂にできることが40なんか買ってもできません
だけど研究過程が大事です(キリッ

ばっかじゃねーの?
490 : 名無しのひみつ - 2014/03/13(木) 04:42:15.83 ID:GVbM4/Ko (+29,+29,-85)
核分裂と核融合の違い
核融合は50年たっても1Wも発電できませんW
核融合は爆発させる以外使い道が全くありません

重要な違いですなwwww
491 : 名無しのひみつ - 2014/03/13(木) 04:45:58.43 ID:+9pQz6lo (+38,+29,-69)
>>489
現存の核分裂原子炉は後進時代のものであり、これ以上使うべきではない
そこは否定してない

だが核融合炉の研究を閉ざしてはならない
使えようが使えまいかは関係ない
俺はそういってるだけ
492 : 名無しのひみつ - 2014/03/13(木) 04:48:55.66 ID:GVbM4/Ko (+35,+30,-74)
研究過程が一番大事なんだが?

ならそれをちゃんと言ってるか?
研究費取得で夢のエネルギーとか散々煽っておきながら
成果上がらないじゃんて突っ込まれると
突然研究ガーって言い出す
核融合研究なんて全く実用化のめどが立ってない基礎研究だって正直に言えよwww
493 : 名無しのひみつ - 2014/03/13(木) 04:49:38.51 ID:GVbM4/Ko (+35,+29,-22)
>>491
>使えようが使えまいかは関係ない
使い物にならないって内心思ってるわけねW
495 : 名無しのひみつ - 2014/03/13(木) 04:52:09.71 ID:GVbM4/Ko (+30,+30,-47)
使えないんじゃ置いてかれても特に問題ないよなW
学者の道楽で大学の実験室で研究するのまでは止めろとは言わないよ
だが夢のエネルギーと煽って研究費を詐取するのは止めろよ
496 : 名無しのひみつ - 2014/03/13(木) 04:53:28.62 ID:GVbM4/Ko (+22,+29,-24)
>>494
阻害して何か問題あるの?www
どうせ発電できないんだろ
499 : 名無しのひみつ - 2014/03/13(木) 05:05:13.92 ID:GVbM4/Ko (+0,+29,-17)
必死ってwww
俺が何をしようがしまいが発電出来ないわけだが

お前は一生チョンが妨害するからできませんて言ってろwww
500 : 名無しのひみつ - 2014/03/13(木) 05:13:00.80 ID:+9pQz6lo (+0,+29,-48)
発電できようができまいが、核融合のクリーンさとコスパはそれを凌駕するほど試す価値があるもんなんだよ
チョンは妨害工作をやめろ
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について