のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,402人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】レーザー核融合で初実証 投入量超すエネルギー放出 ネイチャーに発表/ローレンスリバモア国立研究所

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
652 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/01(火) 17:38:25.65 ID:Q130dIZS (+5,+30,+0)
我が国の最大のレーザーである激光12号は
もう5kJですらでないだろもう。「もはや何の実験もできなくなる寸前」
圧縮レーザーがポンコツ化したんだから、核融合も何もない。
磁場なしで磁場核融合するようなもんだわ。
というか火災寸前w 実験以前に建物燃えるんじゃね?

一方中国は200kJ ロシアは600kJ フランスは2000kJなのだった・・

中国は日本の100倍 ロシアは日本の300倍 フランスは日本の1000倍のレーザー
日本はレーザーが2kJもない劣等国に没落してしまいました。

一切何の予算もつけない文科省さんありがとうございます!
80年代の装置で実験成果だけ求められてる畦地がぶちきれててワロス。

レーザー方式を廃止するとあとあとそれを指示した官僚の責任問題になる可能性があるから
慣性方式を切るでもなく予算つけるでもなく
わざと生かさず、殺さず飼い殺しにしてるんだろうねw
畦地はいっそのこと責任問題を狙えばいいのにw

世界で点火目前のレーザー方式を日本でわざと飼い殺しにした罪は
天下り文科省のゴミ役人どもが歴史の法廷で背負うことでしょう。
NHKの検証番組で慣性方式を意図的に抹殺しようとしたクソ文科省が
なんて言い訳発言をするのか見物w

「我々役人はレーザーができない東芝から金もらってたので、予算執行でレーザー潰しました」
って素直にいえや
653 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/01(火) 18:15:46.46 ID:si7QMV5/ (+30,+30,-212)
熱核融合技術については、どこの国も完成していても完成したとは決して言わないでしょうね。軍事技術の中核になりますから。

(日本ですらかなりいい線まで行っているようですし。)熱核融合による発電はまだまだ難しくても「核爆発」させるのはかなりハードルが低いようです。

米国ローレンス・リバモア研究所の奥で「成功」して実用に供されているかもしれませんね。911やバリで。

荒田先生のご意見では、熱核融合は「核爆発」には使えるが、発電には無理とのことでした。

核融合科学研究所、世界最大の超伝導核融合炉で1億5000万℃を達成

http://fesoku.net/archives/6446322.html
655 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/01(火) 19:29:59.80 ID:Q130dIZS (+0,+29,-71)
今まで
プラズマ=パナソニックも採用する先進的な方式!

今後
プラズマ=パナソニックすら赤字で事業撤退した効率の悪い発振方式
656 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/01(火) 21:46:38.79 ID:+rWyAtVd (+19,+29,-11)
>>654
あえて言おう。

プラズマが光だと

液晶はブラインドだろ
657 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/02(水) 01:04:39.91 ID:9Pq2G4Xo (+24,+29,-69)
高重力という原資を元に核融合する太陽

どっかで発電したエネルギーで核融合する発電所
発生したエネルギーで実際に発電できていない核融合


無理ゲーです。
658 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/02(水) 02:09:00.00 ID:kvIewr2i (+24,+29,-26)
理研で常温核融合にの論文は発表しないのか?
660 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/02(水) 12:28:51.82 ID:7gDN9DBO (+4,+29,-65)
LHDはまだまだトカマク以下だなー
あんだけでかい超伝導装置で出力限界が臨界の1割未満ってのはどうかと思うよ。

点火競争してるレーザーから見たら
1000億台の装置で臨界すら困難ってw 磁場ってこんなものなのか?と思ってしまう。
661 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/02(水) 12:34:08.53 ID:7gDN9DBO (+2,+30,-186)
電子温度とかもどうでもいいな
電子で核融合するわけじゃないしw

イオン温度よりでかくなる電子温度を使って大きく見せかける詐欺行為

イオン温度か?
何兆個か?
DTなのか?

で詐欺行為を判定すればいい。
1億度で100兆個で1.0で臨界近辺です。 1億度で1000兆個でQ=10くらい。

100億度でも1兆個だとだめってこと。
「温度詐欺はいくないです」 他人を騙そうとするのはよくないと思うんだが?
核融合研は何をしたいのだ?

核融合炉なら「この密度では臨界にはまだまだです」ってちゃんとあわせて発表しろよ
662 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/02(水) 12:51:11.37 ID:7gDN9DBO (-3,+30,-117)
NIFは「ブレークスルーだが、まだまだ」ってちゃんと書いてあるわけで

核融合研のニュース発表は意図的に情報を流さないとか卑怯ですな。
問題点をちゃんと書かないのは詐欺師の手口
税金つかってるくせに核融合炉がよく分からない国民への説明責任も果さずアホかと。

「Q>30以上が必要な核融合炉でLHDはQ=1臨界の9%程度を今回達成」
って一行書いとけばいいだけなのに、書かないのは詐欺師の手口。
663 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/02(水) 14:39:34.11 ID:t7Uax4Ca (+33,+30,+0)
http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014033101002110.html

核融合研、9400万度の高温に イオン温度、プラズマ実験で

 イオン温度9400万度を達成した、自然科学研究機構核融合科学研究所の
大型ヘリカル装置=2013年3月、岐阜県土岐市

 次世代エネルギーとされる核融合発電を目指す自然科学研究機構核融合科学研究所は31日、
実用化に必要な高温のプラズマを作る実験でイオン温度9400万度を達成したと明らかにした。目標の1億2千万度に近づく成果。

 研究所によると、プラズマは、原子をつくる原子核(イオン)と電子が、高温下で分離して飛び回る状態。
プラスの電気を帯びた原子核同士がぶつかり、別の重い原子核になることを核融合といい、核融合発電は、その際生じるエネルギーを利用する。

 核融合発電には、イオンと電子を1億2千万度にする必要があり、昨年10月から12月に行った実験で9400万度を達成した。
______________________________________________________________

前回、大幅に伸びた!って喜んでたんだよなあ
だが今回は・・・?
664 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/02(水) 14:46:03.36 ID:t7Uax4Ca (+33,+30,+0)
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720111104eaah.html

2011年11月の記事

核融合研、イオン8000万度Cの高温プラズマ生成に成功

 【名古屋】核融合科学研究所はイオン温度が8000万度Cの高温プラズマの生成に成功した。
プラズマ周辺部の密度を下げることで従来の最高温度より500万度C高めた。常に高温状態を維持できる
方式としては世界最高記録という。核融合発電に必要な1億度Cに少し近づいた。
 同研究所は超電導核融合実験装置の大型ヘリカル装置(LHD)で高温プラズマを発生させている。今回、
LHDを洗浄した際に壁に付着した水素ガスを、電磁波で生成したプラズマで取り除くことでプラズマ周辺の密度を下げた。
これによりプラズマ中心部のイオン温度が上昇した。
 今後は2012年3月末をめどに高性能排気装置を設置し、プラズマ周辺密度を制御しやすくする予定で、さらなる温度上昇が見込めるという。

9450万Kは去年10~12月に達成したんだから、確かに進んでいるねえ
いや~ちょっと前までは

1億ケルビンで核融合できる!あと2000万ケルビン!

って言ってたのを、一気に1450万ケルビンも近づいたんだねえ
あと500万ケルビンじゃん!夢の核融合じゃん!!!
______________________________________

って思ってたら、ローソン条件だかの厳密な所や、実際に発電可能か?を考慮して、
更に目標が2000万ケルビン上がっていたのであったwwwww

まあ1億行けばいいんでね?この人達は
665 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/02(水) 15:00:04.74 ID:iIMEgPzi (+21,+29,-17)
これが後のスタップ核融合問題
666 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/02(水) 15:02:13.57 ID:YyDIqe5b (+24,+29,-26)
太陽「なんでこんな簡単なことで悩んでるの?悩んだら太陽を見て元気だしてねw」
667 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/02(水) 15:22:23.21 ID:vbZwJ+HR (+24,+29,-25)
おぼかたと同レベルの銭ゲバ乞食学者が多い分野
核物理
保険物理
気候変動
668 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/02(水) 15:26:08.77 ID:7gDN9DBO (+5,+30,+0)
だから100億度だろうが
「圧力が落として高温達成」なら意味ねーんだわ

永久に点火できない水平線です。
化学反応と同じである条件内じゃないと反応しないのが核融合。

>>665
核融合研はSTAP核融合詐欺だなw
だいたいさ、科学知識がない普通の人向けのプレスリリースに詐欺行為を働くのはどうかと
紛らわしいことをするのは何らかの意図があるとしか思えないんだわな。
クソ磁場はNIF実験にさんざんいちゃもんつけてるくせにこれかよw
DT実験の出力実験すらしてないくせに、何を偉そうに

そもそも「核融合炉」で税金もらって研究してるんだから
10兆個で9400万度がどれくらい発電実証から全然程遠いのかを平易に説明すべきだろうが。
9400万度ガーってアホかと


1:DT中性子出力(これが最重要指標 これが結果)=NIF JET
2:DT核融合積(あくまで指標 点火領域は非線形なので単純計算できない)=ふーん的な指標
--------- DT実験の壁 -------- 核融合はDTだからDT以外は核融合じゃない
3:DD中性子出力換算<<JT60がこれを発表だが、あまり意味がない指標
--------- DD実験の壁 ---------
4:それ以外の何かの実験のイオン温度<<LHDはこんなのを自慢げに発表 アホかと

そのうち核融合研は割烹着でも着て発表するのかなー?
馬鹿にするなといいたい。
669 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/02(水) 15:36:00.27 ID:7gDN9DBO (+2,+30,-230)
LHDは最高設計で
臨界の0.24くらいが限度の装置

そもそもがそういう装置で、いま0.1臨界ってところ
臨界なんかありえないんだからDD重水素するもしないもどうでもいいんだよw
臨界越えててDTしてみるってなら意味はあるが、
臨界出力がそもそも全然ないんだから、重水素する意味ゼロです。
くだらん

平易に説明もせずにくだらんニュース発表ばっかりしてウザい
科学実験装置でもない、「発電装置」なんだから発電できるかできないかを説明しろよ
できない場合、どれくらい全然まだまだかを1行でも入れるべきでしょ

税金もらって1000億以上突っ込んでるくせになろくな説明しないよな。

つうかよくてQ=0.1なんだが
この装置1000億以上したんだが、これを300倍くらいにしなきゃ発電できないの?
1000億の300倍って30兆円じゃんw

どんだけ発電から程遠いんだ? ベータ5でこんだけの低出力ポンコツ装置
ヘリカルは方式として将来性ないからさっさと切れよ
670 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/02(水) 17:05:51.58 ID:t7Uax4Ca (+77,+29,-5)
圧力というか密度か

/nox/remoteimages/30/db/ab96814d0c64321f40db65bb331c.gifこうして見るとアカンw
671 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/02(水) 17:14:51.58 ID:BUhv5Lqb (+19,+29,-4)
単発レーザーも程遠いがな
672 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/02(水) 17:19:10.93 ID:uXijLEQt (+24,+29,-32)
これの集光するまえのレーザーの単体って1素子あたり何ワットなの?
673 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/02(水) 18:09:51.56 ID:7gDN9DBO (-3,+23,+0)
素子っていう単位が分からん。
http://www.ile.osaka-u.ac.jp/jp/education/technologies/hrlaser/index.html
10メートルトラックに1kJ~10kJくらい詰め込む予定
それが1000~2000kJ必要

電気効率のこといってるならガラスレーザーだから2~3%だろ。
「ガラスレーザーで発電する気はまったくない」のでどうでもいい。
ダイオードレーザーかファイバーレーザー使うだけ。
その場合の電気→光変換効率は12%~30%

高速点火レーザーは増幅がさらに必要だから5%くらいなので、増えると効率が落ちる。
まあ要するに320MW電気消費で2MJx16hzは出るので、そんだけあれば1GW(原発1基分)の発電には十分。

問題は磁場の効率だが、やばいことになってきたw
圧力密度上がらない→高周波→電気変換効率低下→圧力上げるためにさらに高周波

の繰り返しで177Ghzまできて、次は300Ghzとかだが(そうじゃないと密度が増えなくなってる)
300Ghz効率だとマイクロ波様の電気変換がなんと10%切るんだわw

なんと磁場の加熱効率がレーザー以下になるw
磁場は100MW以上の加熱が必要でそれで電気効率が10%以下
どうなるの→1GW作るのに電気が1GW必要になるw

100MW出力の400Ghzジャイロトロンは電気を1000MW食う→点火できたところで電気を1000MW食ってるのでどうにもならない。
→磁場はもう終わり
675 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/02(水) 19:00:35.45 ID:7gDN9DBO (+5,+30,-261)
プラズマで点火領域以上に圧力を高めるのは無理なのは水爆実験でよく実証されてる。

高周波じゃないと密度上がらんってw
だから高周波を突き詰めたものが351nm波のレーザーでしょ?

磁場はもう圧力上がらんから無理だよ。
上げようとしたら電気変換効率落ちるし、装置が高くなる。

こうなってくると点火領域での圧力・温度条件を90%とかで達成しつつある
電気変換効率に優れたレーザー方式が勝利するのは確実だな。

効率上昇するには「半導体化」という手もあるが、高コストで高出力化は無理・未知数。
レーザーの方がどうみても到達が早いです。
電極方式は劣化が早いし耐久性もない。白熱電球は21世紀になっても耐久性が数千時間どまりだったしな。

磁場はだめだなこりゃ・・
磁場は周波数と圧力と電気効率の問題でお先真っ暗だわ
676 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/02(水) 19:13:34.06 ID:lvOJ2C+m (+24,+29,-33)
まあ今までにも何度も常温核融合なんつーものが浮かんでは消え、、、、
677 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/02(水) 20:33:15.69 ID:7gDN9DBO (-5,-30,-114)
APRIL 01, 2014
Plasma Jet Magneto Inertial Fusion ARPA-E and Los Alamos National Lab Plans for 2027 relevant gain
http://nextbigfuture.com/2014/04/plasma-jet-magneto-inertial-fusion-arpa.html
http://www.arpa-e.energy.gov/sites/default/files/documents/files/Drivers_Fusion_Hsu_Presentation.pdf
なにこれ?

核融合方式いろいろ知ってるつもりだが
なにこれ?

ロスアラモス? サンディアのZマシンとレーザーのリバモアはあるが
そういやロスアラモスはやってなかったような・・
サンディアが似たような磁場系統の慣性をやってたがサンディアはロスアラモスからできた組織
(リバモア系統とは違うがサンディアとロスアラモスは同系統でもある)

エイプリルフールネタではなくて、なんかの新方式をプレゼンしてきたのか?
数時間前に出た今日発表のネタだな・・ 調べてみよう。
678 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/02(水) 21:04:26.43 ID:7gDN9DBO (+5,+30,+0)
3.5Mbar=地球のコアの圧力密度
これは150Mbar 1億5000万気圧 太陽は2500億気圧 レーザーは3600億気圧だから低いな。

キネティックエネルギー方式=運動弾方式
ショックイグニッションが欧米の今の研究ブームだが、
それかー・・ 「でかくした?」

magnetized DT target 300テスラ?
25MJのレールガンを撃ち込む?

レールガン技術はあるよなもう。
小型分散レールガンを同タイミング照射?
~25 MJ initial kinetic energy 20 g @ 50 km/s

秒速50キロ・マッハ147の25MJの20g弾を照射すると

結構前からある方式なのかな・・
2011からあるな・・
まあ水爆開発のロスアラモスが計算したんだからそれなりの根拠があるんだろうが

NIFみたいだったX線方式だったZマシンからいきなりレールガン方式にするとか、かなりの飛躍だな。
これは衝撃点火方式を開発した阪大によるのかな?
衝撃点火って阪大のなんとかが発案したんだっけなー
引用が多い論文はイタリアの変なやつだがイタリアは阪大の前じゃなかったはず。

420億円ってことはロスアラモスが自前でつくるなこれ。
時間が延びるので慣性とは厳密に言えないし、RT抑制できるかどうかは知らんな。
でも100テスラで固体密度なわけで

磁場よりは慣性だな。
「希薄プラズマ系統の磁場はしょぼい磁場で高圧縮ができないからダメ」なのでこっちの方がマシ
安いしやってみればいいわ

この方式だとキロテスラクラスにはできる。
磁場よりいいなこれw 磁場より磁場がある運動弾方式=基本的に計算可能。

外人もいろいろ考えるもんだな。
レールガンですか・・・
先行するプラズマジェットとかで磁場つくってある程度圧縮させて
そこに運動弾を打ち込んで、単純な運動エネルギーで核融合点火を狙うと。
679 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/03(木) 02:22:27.60 ID:T6WTlLin (+24,+29,-43)
人造ダイヤを合成するような10万気圧をはるかに超えるような
圧縮のできるプレスマシンに核燃料を入れて圧縮して、
そこにレーザー光線をダイヤモンド窓を通じて入射したらどうだろうか?
680 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/03(木) 08:03:36.10 ID:Igawu2Ju (+25,+30,-164)
10万気圧?
「慣性じゃゴミみたいな低圧」だなそれ。
ダイヤいくらでも量産できる地球の核でもペラペラ同然

磁場は超伝導で数気圧しか保持できない
10万分の1気圧以下=要するにただの真空 地球の上空250キロ=ただの宇宙空間

太陽核が2500億気圧で
レーザーは3000億気圧だっての。人造ダイヤの気圧なんてレーザーからしたらアホみたいな低圧
恒星の核みたいな環境をレーザーは造ってるんだが。
地球の核以下のゴミ気圧の話をしないでください。
682 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/03(木) 08:55:09.27 ID:YbmCVmJg (+24,+29,-19)
四則演算しかできない小学生が頑張ってるスレはここですか
683 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/03(木) 11:08:46.53 ID:6BLLVUPI (+33,+30,-228)
休刊になった原子力EYEの2011年5月号に阪大レーザー研の人が寄稿した
NIFとレーザー研のシンポジウムの事が載ってたのだが
日本は兵器に関係する研究はできないということで
明かに兵器開発目的のNIFへの研究は積極的には出来ないという話だった
まあ水爆の研究につながるからしょうがないね
DARPAのロボットチャレンジも同じ理由で日本の大学は参加しなかったし

激光エクサがあんな方針なのもレーザー核融合には感心ないからでしょう
核融合発電研究自体が無駄過ぎるから
費用対効果で原発に勝てない
684 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/03(木) 13:19:46.53 ID:Igawu2Ju (+28,+30,+0)
>日本は兵器に関係する研究はできないということで

慣性抹殺しようとしてるクソ磁場が言ってるだけ。
そもそも原研は核兵器作らせようとした日本政府が作った部署なのに
そこがアホなこと言ってるのがむかつく
自衛隊が平和平和言ってるようなもんだろ。

もんじゅやらもプルトニウムで核兵器作りたいからです。
原研=成立当初から純粋な核兵器部署のくせにマジでむかつくな
プルトニウムプルトニウムいってる時点で核兵器つくりたくて仕方ないくせに
何いってんだと。

JAXAも軍事産業部署と化した今(JAXAは平和利用なんてもう言ってない 外した)

>小惑星イトカワへの探査機「はやぶさ」の挑戦で、国民に宇宙への夢を広げたJAXA ( ジャクサ )(宇宙航空開発機構)の業務から
「平和目的に限る」の規定を削除するJAXA法の改定案が、今国会に出されています。

慣性核融合は水爆の必須技術であり、核兵器を簡単に作れるが
平和利用っていっとけばいいだけだろ。

核兵器作るには地下核実験が必要、要するに用地問題なわけで
アメリカは関係がない。

核兵器が飛んできてもレーザー兵器で撃墜できるわけで
核兵器より高出力レーザーの方が強いし

本音と建前を駆使した玉虫色のお花畑発想うざいわ。
年がら年中プルトニウプルトニウ言ってるプルトニウムキチガイな原研は核兵器部署だろどう考えても
それで予算もらっといてアホかと
685 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/03(木) 14:07:49.29 ID:UE2sybD7 (+30,+30,-66)
いや違う
原発、増殖炉に税金大量投入したのも磁場に見切り発車したのも
陸続きによる電力融通不可&エネルギー自給率低杉という根本事情、焦りがあるから

核兵器云々なんかよりも危ない橋から抜け出せないでいる
686 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/03(木) 14:26:48.77 ID:t78qYM6Q (+25,+30,-33)
メタンハイドレートと榎本藻とわらエタノールに当面は頑張ってもらわないと
687 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/03(木) 20:29:26.17 ID:Igawu2Ju (+75,+30,-304)
ロスアラモスのプラズマレールガンってのがさっぱり分からん。

http://fusionenergy.lanl.gov/Documents/FRX-L-Flyer-ver2.pdf
これがプラズマレールガンの発光?
やっぱり分からん。

Plasma Railgun 45 kJ Test
http://www.youtube.com/watch?v=JZcdHnzPT10
http://www.youtube.com/watch?v=MGKQCU93R1g

アルミの弾じゃないレールガン?
8 mg of argon plasma to about 50 km/s

これが秒速50キロの弾丸?時速18万キロだな。
実測値でそんだけでてるから出てるんだろうな。

http://www.kickstarter.com/projects/2027072188/plasma-jet-electric-thrusters-for-spacecraft?ref=recently_launched
へんなオタクが説明してて分かった。
ローレンツ力か

Zピンチか
ZマシンはZピンチからのX線使うが
Zピンチこれは実体弾?を使う方法と。

秒速2000キロのプラズマが出るって書いてあるから、
50キロくらいはでても変じゃない。

問題はその集束を一様にできるかどうかってことで
でも実体弾ならプレパルスもないよな・・

いろんな方式があって、慣性核融合の勉強も大変だな・・
これは慣性なのかどうかも分からん。

ロスアラモスが変態方式をやってるのは知らんかった。
リバモアとサンディアが慣性核融合やってロスアラモスがやらないのも変だよな・・

420億円で装置作るのか・・ でもこれはまだ10年先だな。
688 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/03(木) 21:11:14.93 ID:6BLLVUPI (+36,+30,-254)
>>684
まあ、少なくとも国立大学で兵器級レーザー核融合をやるのは最初から無理だったって事さ
阪大がやれてたのはレーザーで核融合をやるなんて無理だとみんな思ってたから
純粋なサイエンスとして続けさせていただけで
アメリカが未臨界核実験やその延長線上のNIFをやりはじめたら
NIF類似のレーザー核融合を続けるのは無理だと判断したんだと思うよ

これは国立大学だけじゃなくて、独立行政法人でも難しいと思う
なので日本はレーザー核融合に乗り遅れてるとかそんなものではなくて
政治的にやらない方針なんだよ

アメリカだってさ、今更高性能の水爆なんか必要無いし
札束をレーザーで燃やしているようなものをやる余裕も無くなると思うけどね
689 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/03(木) 23:02:02.68 ID:JDUV+wxd (+25,+30,-38)
ローレンツ力も知らない奴が核融合語ってんのか
まあ磁場が大嫌いだから知らないのも仕方ないかw
690 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/04(金) 09:06:08.48 ID:PA3vniH3 (+30,+30,-189)
体積と表面積比を大きくできないと、表面からの電磁輻射でエネルギーが
散逸して温度が保てないから、プラズマ容器の体積をうんと大きくしないと
プラズマ核融合反応は持続してできないのじゃないかな?
X線などの光の圧力で圧縮して中性子線が遅れてやって来て点火する
水爆も、ある程度反応が進行するとプラズマの圧力で膨張して密度が
下がったところで終わりになる。それを遅らせてなるべく反応収率を
上げるためには、反応格納容器を重たくして慣性で閉じ込め時間を延ばし
たり、重金属の反射能で電磁波や中性子を反射して臨界を保つとか
して稼ぐわけでしょう?
691 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/04(金) 14:26:49.36 ID:DKE7slAJ (+24,+29,-75)
核融合って50年以内に実現する可能性があるってドキュメンタリーみたんですけど
じっさいどうなんでしょうか
692 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/04(金) 14:33:58.10 ID:rm3YLrW+ (+24,+29,-12)
そもそもの話、前提条件が間違っているということに、何時になったら気づくのかしら?
693 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/04(金) 15:45:02.30 ID:4ZUYWMdx (+24,+29,-13)
まともに技術予測できるのは20~30年程度だから、50年ってのはかなり近未来程度の意味しかない。
694 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/04(金) 17:37:10.09 ID:r69zHi3i (+33,+30,+0)
ある程度反応が進行するとプラズマの圧力で膨張して密度が
下がったところで終わりになる。それを遅らせてなるべく反応収率を
上げるためには、反応格納容器を重たくして慣性で閉じ込め時間を延ばし
たり、
----------------
あまり硬くて重くて分厚いのだと形状変化しないのはいいが
形状変化にエネルギーを消費するので、出力は下がる

ペラペラだと崩れやすいが、硬すぎてもダメ
そこら辺の限界域を見極めるのが水爆実験のコツ。

>X線などの光の圧力で圧縮して中性子線が遅れてやって来て点火する水爆も、

いろんな意味で水爆を誤解してるな。
水爆のプライマリは火薬で圧縮するのはいいとして
セカンダリ部分はX線はアブレーション用途にしか使わない
アイスを溶かす白熱電球がX線とすると
「ものすごい勢いでアイスを溶かす」と「アイスが吹っ飛ぶ」が、これを利用している。
ロケットと同じ。

X線という熱を運動エネルギー変換してるだけで、中性子は使ってない。
なぜ使ってないか知らないが、X線は光なので、中性子がいくら速いといっても
X線の方が速いから
あと中性子線は鏡みたいに反射経路を取れないし、ミサイルに積む都合で
直径を小さくしないといけないから
「○■=■」 ○から点光源ででる中性子をつかって円柱を均等圧縮するのはちょっと考えても無理。
695 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/04(金) 17:48:33.75 ID:r69zHi3i (+33,+30,+0)
X線と中性子をどんな比率で計算しているのかまでは知らないが、
基本的にX線→熱→形状変化→押される→プルトニウムとリチウムが押される
→高速で圧縮すれば重水素は圧縮条件へ到達、プルトニウムは着火
着火したプルトニウムでリチウムがトリチウムに変化
(プルトニウム着火くらいに重水素は核融合しはじめているが、DDは反応率が低いのでまだ圧縮力を上回らない)
ここでセカンダリのプルトニウムが中心部で爆発=2段目の原爆の爆発がスタート
この中心の原爆によるX線の圧力と熱で圧縮がブースト+点火温度1億度に到達

セカンダリからサード=ここでようやく水爆の本体である重水素とトリチウムが反応
→ここで核融合出力により外周部の劣化ウラン円柱板(これは反応してない)
が点火(U238→U235→核分裂) ここでさらに4番目の熱源が生まれる

核融合燃料の反応率がさらに上昇→その高速中性子によりプルトニウムの燃えカスが
さらに反応(原爆はプルトニウムはほとんど反応しない 水爆は燃え残りのプルトニウムを高効率で反応させ
さらに劣化ウランもまとめて燃やし尽くす=周りに劣化ウランを大量に置けば反応率が上がる)

熱源の発生順番
①プライマリのX線と中性子
②セカンダリの中心のプルトニウム
③リチウムが反応しリチウムになるときの熱 Li6+n → T+He+4.8MeV(たいしたことないが)
④③でできたT=トリチウムと重水素で14MeV
⑤④→②のプルトニウムを再着火
⑥④→セカンダリの外周部の劣化ウランを即時に燃えるPu239にしつつプルトニウムが着火

⑦①から⑥までの中性子やらなにやら合計で燃えてないのが着火
飛び散るまでそれがピンポンゲームを連続でし続ける

のが水爆
核爆弾より猛烈に熱源が増えるのがわかる。
696 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/04(金) 18:29:20.13 ID:r69zHi3i (+33,+30,+0)
水爆を使わない原爆も、ブースト型で劣化ウランを外周部に配置しているが
三段階くらいまではできる?
どうしても熱源が限られてしまうので、水爆ほど反応がピンポン玉みたいに交互に起きて高まらないのが欠点。
あと核分裂だけでは高速中性子が出ないのも欠点。

よくて1MeVくらいかなー
そこから急激に落ち込む
DT反応は14MeVが腐るほどでる 劣化ウランをプルトニウム変換させ
プルトニウムを着火させるには十分な量がでる。

これをするにはプルトニウム原爆はスペクトルが足らない。
出力があっても、効率よく核変換できるのは14MeV中性子だ


といろいろ難しいように見えるが
要するに爆縮速度を秒速何km/sにできるかが
水爆開発の全て、 プルトニウムを低スペクトルの原子炉でいくらいじっても
何も分からないから核兵器開発になりません。

同じ物質を扱うこともある肥料屋が火薬の発破作業について分からないのと同じ
炭素を扱う炭焼き職人がダイヤを扱うジュエリーショップに行っても何も役に立たない。

プルトニウムは圧縮しないと兵器にならないし、
常温常圧で100年いじっても何の意味も無いです。

「火薬で鉛をどれだけ圧縮できるか競う国際競技」なんだが、
最後の最後で鉛をプルトニウムに変えればいいだけ。

原研が高速炉や再処理に何兆円かけても中国に対抗した核開発にはなりません。
697 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/05(土) 00:55:43.25 ID:alNtiWUd (+30,+30,-190)
本当に光子でプルトニウムの円柱を圧縮する構造になっているのだろうか?
公開されたと称する水爆の構造は他国の開発を遅らせ失敗させるためのガセ
情報なんじゃないだろうか?(トカマク核融合も、水爆開発とは見当違いの
方向に導くためのものでもあっただろうし。)

プルトニウムを圧縮するのは、ジュースの空き缶を上から押さえて
平らに潰せというような話で、少しでも対称性が崩れたら、座屈が起きて、
ゆがんで曲がってしまいそうなのと同じで、凄く不安定で爆弾の出力が
一定しないような気がする。
698 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/05(土) 10:24:25.32 ID:ljALl31z (+30,+30,+0)
原爆は要するに熱エネルギーだからな。

「ピカドン」っていうくらいだし
まあ可視光領域に落ちてきたX線や中性子が散乱されて
コンプトン効果や中性子散乱によるガンマ線・X線→コンプトン効果

デイビークロケット 3分46秒
http://www.youtube.com/watch?v=eiM-RzPHyGs
まさにこれが原爆の本体=核融合爆発もこれ
爆発規模が小さい核実験なので、核反応の本体がよく分かる

まさにピカドンだな。爆風の前に光が発生してる
その前にX線と中性子が出ているがそれは即座に可視光領域まで落ち込む。
=最初の起爆は目に見えない反応

中性子・α・ベータは空気中の粒子と反応するので、ガンマやX線になるが
ガンマやX線も可視光領域にかなり落ち込む

>爆心地における放射線量は、103シーベルト(ガンマ線)、141シーベルト(中性子線)、
>また爆心地500メートル地点では、28シーベルト(ガンマ線)、31.5シーベルト(中性子線)と推定されている。

αとベータの放射線もあるはずだが、これは観測が難しい。
中性子の出力がかなり高いな。

でも速度的にはX線の方が先に当たる。透過力は同等クラス(中性子が高いが炉心付近で高Zウランスタンパ使うだから同じ)
X線は光なので、ある程度反射するので、鏡みたいに集束が可能。
中性子はまっすぐ進み、めちゃくちゃな散乱するだけなので計算できない=バカ粒子

中性子を利用している場合は、セカンダリの形状は非対称形状をしているはず。
点光源の中性子はプライマリから近いほうが強く当たるので、
多く当たる上の方が分厚くしないとだめ。
699 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/05(土) 11:28:36.95 ID:ljALl31z (+33,+30,+0)
プルトニウムを圧縮するのは、ジュースの空き缶を上から押さえて
平らに潰せというような話で、少しでも対称性が崩れたら、座屈が起きて、
ゆがんで曲がってしまいそうなのと同じで、凄く不安定で爆弾の出力が
一定しないような気がする。



そうだな、だから難しい
こういう爆縮計算は、火薬職人的な職人技とコンピュータ計算と
高精度技術が必要

もんじゅのナトリウム配管や六ヶ所村の再処理やら、加速器なんかじゃそういう技術は身に付かない。

おそらく最近の水爆は、分割数を上げて爆縮速度を上げてるはず。

単純に考えて、1方向から毎秒7キロだと7キロの圧力
2方向からだと14キロくらい
3方向からだともっと増える。

分割数に対応した圧力表あったが何倍だっけなー
まあ分割すればするほど増える
プルトニウムを圧縮起爆するにはファットマンで32分割の圧力速度が必要だった=最低限?

今の分割数は100~300くらい?
NIFの192分割が妥協の産物とすると、300分割くらいは行ってるのかと。
ジグソーパズルみたいにめんどくさいわけですね

こういう技術も当然原研のプルトニウムで遊ぶだけじゃ身に付かない。

核爆弾を開発するには、秒速200~300キロ圧縮すればいいだけで
それには鉛と分割された高精度に成型された火薬と電気信管=すべて高精度であればあるほどいい
分割数を100~300にして、圧力計算をすると。

で、レーザー圧縮で秒速300キロくらいに少しくらいはできるので、
破片くらいはできるので、その構造を顕微鏡で見て=指標とする

今度は火薬実験でその構造が再現できるかを調べる。

「鉛と火薬とレーザーでプライマリは製作できる」
セカンダリはモデル計算してみるしかない。最悪プライマリの出力程度だな。
モデルが一致すればメガトンクラスにはなるが、そんな実験をどこでするのかが問題。

CTBTやら核査察しなくても鉛と火薬とレーザーでいいわけで
【核爆弾の開発で核物質は最後の最後までいらない】
劣化ウランで実験する方がいいが(U235だと成功すると爆発しちゃうので)
それすると小規模起爆する可能性もあるので、
鉛でいいはず。特性が似ているのならなんでもいい。
密度19グラムの重金属?
700 : 名無しのひみつ@ - 2014/04/05(土) 11:34:29.85 ID:ljALl31z (+33,+30,-242)
プルトニウムで遊んで核開発になると思ってる日本政府と自民党は
アホなんじゃないかとw

分割数を上げて爆縮速度を秒速300キロに上げるのが核開発技術なんだが・・
兵器級プルトニウムを作るには小規模黒鉛炉でいいわけで。プルトニウムなんか半年で作れるだろ

本音では核兵器を作りたくて仕方ない日本政府は開発の方向性すらわかってないアホ集団
核兵器作りたいなら阪大に予算まわせっての。
加速器に何千億つぎ込んでも核兵器開発はできねーよ。

240分割のメガジュールレーザー爆縮設備こそが水爆開発の主要技術
と火薬成型技術だな。プルトニウムやらは出てこない。最後の最後まで鉛でいいくらい。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について