のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,788人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】ニュートリノ超光速、CERNも間違い認める

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
251 : 名無しのひみつ - 2012/02/26(日) 08:38:17.34 ID:mQiBo55+ (+30,+30,-84)


ロズウェルでUFOが墜落したという話が本当なら、アメリカはその詳細を
一般国民に向けて公開するだろうか。

今回のニュートリノ光速超えが本当だったとして、その奥に自然の物凄い内容が
秘められているとしたら、超大国が公開に圧力を加えることはあるんジャマイカ。

252 : 名無しのひみつ - 2012/02/26(日) 09:19:14.08 ID:xcpkoRdb (+24,+29,-56)
マジレスすると今回のOPERA実験には11ヶ国が参加してる。
いくら超大国の圧力でも隠しきれるもんじゃないな。
254 : 名無しのひみつ - 2012/02/26(日) 09:27:15.36 ID:ADEW/p6m (+24,+29,-44)
まぁここのグループが再実験する事に意味は無いわな
他が別の方法で測定した結果と付き合わせないとね
255 : 名無しのひみつ - 2012/02/26(日) 09:44:36.52 ID:H6eIf3dP (+22,+27,-19)
実験するときのチェック項目にコネクタのチェックとかなかったんかな
256 : 名無しのひみつ - 2012/02/26(日) 13:08:40.06 ID:hdCwNsmE (+24,+29,-1)
科学者にまでゆとりくんが紛れ込んでいるとは、、、
257 : 名無しのひみつ - 2012/02/26(日) 15:48:09.32 ID:dQ3mnZ2j (+27,+29,-10)
初歩的なミス。
一番最初に疑うべきところを確認していない。
実験屋としては失格としか言いようがない。
258 : 名無しのひみつ - 2012/02/26(日) 16:22:17.15 ID:25h2y5RP (+29,+29,-8)
スレタイが紛らわしいんであって
まだミスが確定した訳じゃないんだけどね
259 : 名無しのひみつ - 2012/02/26(日) 16:37:03.91 ID:M7tT/WBi (+20,+29,-26)
名古屋バカだ大学のバカって、自分でつまずいて転んだのに
なぜアインシュタインのせいにするんだよ
260 : 名無しのひみつ - 2012/02/26(日) 17:01:21.32 ID:dQ3mnZ2j (+27,+29,-15)
再実験の結果に影響するかどうかはともかく
測定系に問題点があることを確認できなかったのは初歩的なミス。
261 : 名無しのひみつ - 2012/02/26(日) 17:38:11.59 ID:MC1AwJdi (+27,+30,-149)
光ファイバーケーブルの緩みでGPS時計が遅れる仕組みがよくわからんが
ホビーのハイエンドオーディオでCDの再生音質を上げるために
CDを回転させてピックアップする部分と光ケーブルで伝送されたものをD/Aする部分にわける構成で
光ファイバーで伝送されたパルスを再構築しないと音質が悪くなるとうたってる製品があったな
デジタル伝送されたものが音質に与える影響というのに胡散臭く感じられたが
262 : 名無しのひみつ - 2012/02/26(日) 17:39:45.27 ID:FhbU6BF1 (+24,+29,-6)
ゆるみってなんだよ
ちゃんとコネクタに刺さってなかったのかw
263 : 名無しのひみつ - 2012/02/26(日) 18:21:00.35 ID:P49bGXcD (+37,+29,-62)
>>261
ケーブルの緩みと時計の遅れは別問題だろ?

時計の遅れは、ニュートリノ発射地点と到着地点の高度差による重力の強さについての補正をしてなかったとかなんとか。
(30cm程度の高度差でも、重力による時間の遅れが測定できるらしいよ、原子時計って)
264 : 名無しのひみつ - 2012/02/26(日) 20:57:40.28 ID:Eya/YUqy (+43,+30,-83)
>>光速に近づくということは質量が無限大に近づくということであり

小学生の時に読んだ、お茶の水博士の本には、
上記のような表現があったきがする。
最近では時間の流れる早さの違いでの解釈がスタンダードのようだけど。
そこで疑問があるんだが、光速に近づき相対論的質量が増加した物体は、
他の物体に対して重力も増加するのだろうか?

えろい人カマン
265 : 名無しのひみつ - 2012/02/26(日) 21:08:01.84 ID:P49bGXcD (+36,+29,-67)
>>264
相対論的質量は、いわゆる重力質量とは違うので、
重力が増加したりはしない。
増加するのは、質量ではなく運動量。


最近は、相対論的質量という概念は極力使わないようにしている。
266 : 名無しのひみつ - 2012/02/26(日) 22:11:16.31 ID:EtjsdCur (+39,+30,-65)
>>264
説明は上のレスにあるが、エネルギーと質量は等価って言葉がそう思わせるのかな。
通常物質を加速させるにはエネルギーが必要だが、どんどん投入すれば光速に限りなく近づく。
その投入したエネルギー総量は無限大に近づくが、それを質量換算すれば無限大に近づく重さということで
俺はわかったような気でいる。
267 : 名無しのひみつ - 2012/02/26(日) 22:21:35.03 ID:Eya/YUqy (+34,+29,-11)
>>265
>>266
回答ありがとうございます。何となくわかりました。
運動量の算出時に質量が増えたようにみなせるという感じですね。
268 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 00:44:53.83 ID:+a4nX9vk (+17,+27,-2)
バンザーイ!・・・なしよ・・ってか
269 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 00:49:44.60 ID:Nx8cgNle (+24,+29,-9)
光より早く移動するのは良いけど
過去に行けないよね?
270 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 00:51:42.16 ID:z/Ms+DFH (+34,+30,-185)
別に光速でなくとも
時速200キロの新幹線に乗った人間の場合でも、新幹線と人間自体の質量は変わらない

物質を時速200キロまで加速させるには、それなりのエネルギーを投下しなきゃならない
それは質量ではなく加速した物質は「運動量」が増すためで
それが「与えたエネルギー」と等価である、が相対性理論の解釈だと思っている

相対性理論で「加速すれば質量が無限大になる」なんて解釈してる奴は
新幹線に乗れば質量が増えると思ってるのかな
271 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 08:53:17.66 ID:/M2+2DbQ (+28,+29,-18)
>>258
紛らわしいってより、誤報。
間違いを認めたのと、間違っている可能性を認めて検証しなおすとは
全然違う。
272 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 09:31:40.56 ID:cLb4lRIN (+19,+29,-10)
機関の陰謀だな、機関は隠している
273 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 12:34:06.34 ID:mdwzlRuy (+27,+29,-19)
他の機関で一切まだ超光速は間違いだって言い切る所が出てきてないのは事実
274 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 12:52:08.67 ID:BVvpaaFy (+34,+30,-51)
>>270
本質がわかってないな
外から観測した場合新幹線も人間もほんの微量質量は増えてるよ
質量が変わってないのは車両と同じスピードで走ってる観測者が計った場合だけだ
275 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 13:01:47.87 ID:RAW2HPsf (+31,+29,-43)
>>274
横レスだけど

>質量が変わってないのは車両と同じスピードで走ってる観測者が計った場合だけだ

これを「だけ」と言う時点で馬鹿丸出し
絶対的な観測者はこれだけなのに
276 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 15:20:58.04 ID:VYuGishh (+24,+29,-31)
このスレタイひどいだろwwwww間違いを認めたわけじゃないじゃん
つかどっちみちやっぱりニュートリノのほうが速かったって結果になる
断言するze!
277 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 16:27:02.41 ID:CFvAdVRY (+23,+29,-4)
>>275
絶対的な観測者ねえ・・・w
278 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 17:38:23.55 ID:pu9F/6ip (+30,+29,-92)
コネクタの緩みで発生する遅延で計測結果が変わるとか凄い世界だな
実際緩みぐらいで遅延発生するなら、コネクタ経由するだけでも遅延発生してそうだが
279 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 17:42:08.13 ID:eO5qES4d (+37,+29,-81)
>>278
安定して発生する遅延であれば補正可能。
というか、あらゆる箇所で発生する遅延をすべてそうやって補正してる。

今回のコネクタは、本来あるべき想定どおりの状態になってなかった
(という可能性がある)のがまずい。
280 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 18:24:11.32 ID:TDoAi3e8 (+24,+29,-6)
で、結局ニュートリノと光の速さは同じってこと?
281 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 18:27:47.32 ID:eO5qES4d (+22,+29,-3)
まだだ、まだわからんよ。
282 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 18:35:30.08 ID:mdwzlRuy (+33,+29,-10)
つかこれで検証して補正とケーブルに問題無いということになったらそれこそ・・・
283 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 18:54:27.82 ID:vCTXd0BW (+30,+30,-90)
コネクタとかで発生する遅延なんてあらかじめ測定してるでしょ。
一瞬で通過できるわけないんだから。
要するに かかる時間を測定した後に、いざニュートリノの速度を測定しようと
したとき、何らかの理由で突然緩んだか? ちょっと不自然すぎる・・。
(最初からゆるんでいたら、そのかかる時間は考慮済みでOKなはず)
284 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 19:00:43.93 ID:YIjfJ3gt (+24,+29,-29)
タイムマシンで誰かが緩めに北に違いない
285 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 19:56:51.47 ID:zKY5IlVn (+24,+29,-40)
もともと定性的にしか把握できない実験なのにねぇ
もしかして本実験の方の結果が芳しくないのか?
286 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 21:59:42.08 ID:TFwis/P2 (+37,+29,-28)
>>282
なったら、さらに他に見落としがある言うだけの話

このザル研究者どもじゃ、何を見落としてても不思議じゃない
287 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 22:03:14.28 ID:mdwzlRuy (+32,+29,-10)
>>286
穴を一つ一つ潰していって最後に残ったのがこの2つだろ
288 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 22:08:00.65 ID:TFwis/P2 (+27,+29,-14)
潰したと思ってるだけだろ
そもそもこの程度の事は、最初の再実験の際にチェックしておくべきこと
289 : 名無しのひみつ - 2012/02/28(火) 01:34:40.98 ID:PMRl/1YO (+27,+29,-11)
同じシステムで光を測っておけば良かったってことだな
出来るかどうかは知らんがw
290 : 名無しのひみつ - 2012/02/28(火) 01:46:58.90 ID:5dyp7NCU (+33,+29,-12)
無理なことを言っても何も始まらないし進まない。
730kmもの岩盤を透かして通る光はありません。
291 : 名無しのひみつ - 2012/02/28(火) 01:57:51.38 ID:PMRl/1YO (+32,+29,-17)
>>290
故に、実験系としてはそもそも破綻してるわけだ
292 : 名無しのひみつ - 2012/02/28(火) 02:02:32.76 ID:5dyp7NCU (+39,+29,-11)
だからこれはニュートリノの速度を測る実験じゃない。何が破綻してるか言ってみろ
293 : 名無しのひみつ - 2012/02/28(火) 02:14:56.38 ID:8p7BwJxi (+19,+29,-4)
可能性か
結果出るまで長いなぁ
296 : 名無しのひみつ - 2012/02/28(火) 17:23:18.08 ID:5GhENmkT (+34,+29,-9)
>>292
だからこれはニュートリノの速度を測る実験じゃない。

そうなの?
297 : 名無しのひみつ - 2012/02/28(火) 18:48:22.58 ID:YHZE5I1S (+19,+29,-5)
名古屋大の無能を証明した実験
298 : 名無しのひみつ - 2012/02/28(火) 21:06:39.51 ID:hzXjW88U (+33,+30,-48)
通りすがりなんだけど、クラインポッペンとダンカンの実験ってあるでしょ。
あれは何?人間が観測して状態が変化したら、その情報が宇宙全体に伝わるんでしょ?
光より速いものがあるってことにはならないの?
299 : 名無しのひみつ - 2012/02/28(火) 21:40:45.82 ID:QRSwVqxU (+34,+30,-103)
>>296
OPERA実験そのものはニュートリノ振動の精密測定でしょう
速度測定はあくまで余技、加速器で作られたニュートリノをきちんと捕らえているか確認したり
精密測定に必要な誤差を見積もったりするためのね
けどニュートリノの速度がおかしな値になってみんな騒いでいた…ってことでしょ
300 : 名無しのひみつ - 2012/02/28(火) 21:51:07.65 ID:lIrzkak9 (+25,+29,-2)
夢がない終わりかただなぁ。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について