のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,489,050人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理】ニュートリノ超光速、CERNも間違い認める

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    201 :

    >>195
    それ以前に『説明が着く』では無くて『説明が付く』だ

    202 :

    >>126
    理科好きの文系w

    203 :

    これで、また一歩観測技術が進歩する。
    これは失敗だけど、得るものはある。

    204 :

    >>1
    これで1か0という情報だけでも過去に送れるようになったとしたら
    たったそれだけのことで歴史を変えることが出来るようになる技術だからな。
    つまりビフの誕生が可能になるということ。
    圧力がかかってもなんらおかしくはない・・・

    205 :

    はやくニュートウキョウ粒子を見つけようぜ

    206 :

    実験結果がおかしいから検証頼むって話を周りが膨らませすぎただけの話だもんな

    207 :

    可能性を認めただけじゃないのか

    208 :

    再実験でまた超光速だった!て話になりかねんから
    ここぞとばかりに失敗失敗叫んで無理やりはしゃいでる奴がいるな
    そんな事やってるとまた凹む時が来るぞ

    209 :

    超光速だと時間が停止した空間くらいは体感できるだろうが
    過去に行けるとは到底思えん
    >>204みたいな歴史を変えるとか言うアホな奴って可哀想だよなあ
    仮に情報を過去に送れたとしても送った結果が今の現在と過去なんだからな
    時間は過去から未来へ流れてるとでもおもってるんだろうか

    210 = 204 :

    >>209
    おまえ程度の頭でこの世の中の仕組みが理解できりゃそりゃあ世話がないだろうな

    211 :

    >>203
    単にいい加減な実験だっただけじゃん
    何が進歩するんだよ

    むしろ他の科学者にムダな時間使わせただけだわ

    212 :

    既存の理論に合致しないからこの実験結果は間違っているはずだとする態度を観念論と呼び、
    理論のほうを疑うことを唯物論と呼ぶ。フォイエルバッハ以来のドイツ科学哲学の伝統。

    213 :

    >>212
    どちらでもダメだ
    観念におぼれ検証を怠る人を愚か者と呼ぶ

    215 = 212 :

    >>213
    観念におぼれ検証を怠る態度は観念論。
    観念論批判はわかったが、「どちらもダメだ」とする根拠は全く不明。

    216 = 195 :

    逆に言うと、色々可能性を考慮して
    この二つぐらいしかミスの可能性がなかったって
    事じゃないかね。そしてまだ事実か確定してない

    >>201
    ケアレスミス

    217 :

    >>208
    頭の悪い人間ほど自分に都合のいい世界が壊されそうになると
    必死になって殻に閉じこもるからな
    目の前の観測事実も「間違ってる可能性が」あるかもいうだけで
    完全な否定に走ってしまう
    愚かなもんだよ

    218 :

    >>182
    >>1に貼ってないもん。そんなの知らんよwww
    >>182までに元ソースのURLも無かったしね。
    あくまでスレ内だけの情報で言ってても、それはしょうがなかろうもん。


    コネクターが緩んでちょうど60nsということは、間で反射してたっちゅーことかねえ?
    ならば、信号の減衰とか乱れとかもありそうなもんだが。
    まあ、それならそれでこっちの方が悪さしてた可能性は確かに高そうではある。

    いずれにせよ、「恥ずかしい-!」ってことに変わりは無いけどなwww
    外に出す前に、チーム内で同定しておかなければならないレベルの事だよ。

    >>191
    ラボとして、と書いてあるだろ。
    実際には、中堅所の数人が全て把握してなきゃいない話だけどな。

    219 :


    >ニュートリノが光速超えるとの実験結果について、CERNは23日、結果が間違っている " 可能性 " を認めた。
    >GPSとコンピュータをつなぐ光ファイバーコネクタが緩んでいたので・・・。

    個人的な意見だが、結果が間違っている可能性ではなく、実験の不備を認めたというニュアンスに取れるんだが。
    光ファイバーコネクタの緩みなどの検証機器の正常動作は、実験前の第一段階で調べる筈だが。
    ともかく再実験を 5月に行うのだから、そこで原因は分かるだろう。
    ということで投稿者は、再実験してもニュートリノは光速を超えていた、 に 100 和銅開珍。

    理由は、
    光ファイバーケーブルの緩みなら多数回の実験で、誤差は一定ではなく変動するように思える。
    ( 今迄には無い実験結果だから、多数回の検証では手を変え品を変えの検証をしている筈 )

    ニュートリノ以外の実験も行っていれば、その時点での有意誤差が出る。
    エンリコ ・ フェルミ研究所で、ニュートリノ光速超えたとの先例。
    ニュートリノは世間に注目されると発奮する性質を持つ。 ( 未知の物理量 )  ← 意外にコレが原因かも

    220 = 211 :

    個人的な長文ウゼえ
    しかもくだらねえし

    221 :


    この実験、菅直人と関村直人が犯したような失敗だな。
    名古屋大、お前もか?

    222 :

    >>206
    > 実験結果がおかしいから検証頼むって話を周りが膨らませすぎただけの話だもんな

    そうなんだよね
    問題は、アホしかいないマスコミやマスコミに寄生してる竹内みたいな連中が
    それをタイムマシンだの何だのと膨らませてもてはやすのは仕方ないにしても
    村山みたいな理論物理学の専門家までが検証が終わっていない時点で
    タイムマシンを作れる可能性が出て来たなんて一般社会にアピールした事

    村山みたいな専門家はもうちょっと責任をもった発言をすべきでセンセーショナルな
    アピールは(完全に検証が終わるまでは)控えるべきだと思う

    専門家が平気でセンセーショナルにアピールするから、日本社会は専門家と素人とを
    区別しないクズ社会になっちゃうんだよ

    223 :

    世界中にデマを流しておいて、関係者の謝罪会見がないのはおかしい
    それとも
    デマを流すことは物理学では日常茶飯事と認識しているのか

    224 = 211 :

    >>222
    さすがに素人の言う事は違うな

    225 = 219 :

    >220
    >個人的な長文ウゼえ、しかもくだらねえし

    この短い文面 ・ 投稿時間 ・ 投稿タイミング ・ 投稿意図そして投稿IDから、
    投稿者の発信場所あるいは生活環境、及び知的レベルをプロファイリングしてみると・・・

    まさか、意外にも・・・  M川敏英博・・・                んな訳ないか。

    226 :

    光速cは極値という立場なんだから、光速を超えるにしても
    微妙に近傍というのも可笑しな話だと思う。そういう点から
    も、補正ミスの可能性というのはうなづける。

    227 = 218 :

    >>226
    微妙に近傍であっても、別におかしくはないよ。
    そんなにドラスティックに大きく変わらなければならない理由こそ無い。

    228 :

    >>219
    コネクタが緩んで60ns遅れたってのは理解しにくいよなぁ。
    通信が出来ていたのであれば、緩んでいたとしてもコンマ数ミリの隙間なはず。

    229 :

    >>163
    うむ、たぶん、チェックしたという記録が残っていない箇所の中に
    実験結果に影響を与えうるものがあった、ということだろうな

    230 = 226 :

    >>227
    そうなんか?理解しとらんかった。光速に近くなると、γ係数
    が無限に大きくなるので、質量がある場合は容易に光速近傍に
    はならないだろうと思っていた。

    231 :

    逆だよ。SN1987Aの観測結果からわかっている上限値では
    どんなに頑張ってもこんなに大きな差が出るわけがない、それが問題点なんだよ
    SN1987Aで得られたニュートリノ質量の上限値は 6eV程度、
    おまけに最新の研究成果によれば更に一桁以上軽いだろうと見積もられてる。
    そんなもの、1億光年くらい飛ばしても光速との差を見るのは容易じゃない

    233 :

    再実験が楽しみだお

    234 :

    再実験でまた金かかるんだろ
    無駄すぎるわ

    235 :

    これって、実験前に仮定を立てた奴がごり押ししたんじゃない?

    周りは、おかしいって思ってるのに言い出せない雰囲気を醸し出すくらい。

    236 :

    欧州危機で資金引き上げられたから大博打売ったんだろ w
    恥ずかしいことだが資金ないと実験続けられないしな

    237 = 218 :

    >>236
    全世界を巻き込んだ壮大なツリかw

    238 = 231 :

    実験前に仮説?何の仮説かな。
    もしかして、この実験はニュートリノの速度を測るためにやっていると思ってるのかな?

    239 :

    常温核融合フィーバーに比べたら子供のお遊戯みたいなもんよ

    240 :

    仮に光速を超えたからといって明日からなんか変わるのかい?

    241 :

    光速を超えていようがいまいが明日が必ず来るとは限らない。

    242 :

    光速を超えるとアインシュタインが暗殺されて日本の過去が激変する
    http://www.youtube.com/watch?v=x8zYoU0QW6o

    243 :

    しかし限りなく光速に近いわけねトリ速は

    244 :

    あのね、相対性理論はね、質量のある物質は決して光の速度に達する
    ことは出来ない。達した瞬間には質量は無限大になり、時間は止まる。

    となっている。これが相対性理論だよ。つまりニュートリノが光速と
    同じ速度になってはまずいのよ。同じ速度になるどころか、光速に
    近づくのさえもまずいのよ。光速に近づくということは質量が
    無限大に近づくということであり、それだけで宇宙は大異変を
    起こすということよ。

    従ってニュートリノが光速と同じ速度だと確定すれば、相対論は破滅
    するということね。これ、覚えといたほうがいいよ。

    245 :

    永遠のライバルだな

    246 :

    >>244
    >光速に近づくのさえもまずいのよ

    光速に近づくのは別に構わないだろ

    247 :

    だから、シャアがガウのなかでやってたアレだろ?

    248 :

    ニュートリノが光速を超えることが出来ていれば、ドラえもんの道具がいくつ作れただろう

    249 :

    >>244
    CERNでは普通に素粒子を光速の99%のスピードまで加速してるけど
    宇宙に何か異変が起こったか?もう一回勉強してこい

    250 = 249 :

    >>光速に近づくということは質量が無限大に近づくということであり

    大抵の俄は相対性理論をこう解釈してるから困る
    学者が馬鹿にも解りやすいよう解説した事を鵜呑みにして
    あたかもそれが正しい解釈かのように勘違いしている
    原子モデルがあたかも正しい原子のありようだと勘違いしているかのように


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について