のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,083人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、との実験結果が発表に 確認されれば相対性理論と矛盾することに★2

    物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    101 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 20:55:55.75 ID:aAlBYrBw (+37,+29,-54)

    >>77

    ①.ニュートリノの質量は微小な有限値を持つ。

    ②.ただし、その値が負である。


    この場合、光速超えることは仮定できるんじゃないの。
    102 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 20:56:27.93 ID:pNWrmQRY (+37,+29,-18)
    >>100
    宝くじを買いまくるの一択だろ、jk
    103 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 20:57:24.65 ID:uZ1eFQ9m (+32,+28,-3)
    >>82
    いつの実験ですか?
    104 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 20:57:24.75 ID:+96n4bLm (+46,+29,-49)
    特殊相対性理論は何を要請しているか
    1.光速度不変の原理
    2.慣性系での物理法則の普遍性
    であって、光速度を超えることは禁止していないのでは
    105 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 20:57:25.96 ID:/vfKf54e (+34,+29,-27)
    >>102
    でも株も宝くじも買った途端に結果(未来)が変わるというオチかw
    106 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 20:58:39.36 ID:z1jrhUOW (+30,+30,-25)
    東大周辺からは、そうとう懐疑的なコメントがでまくってるな。
    ま、それが正常な反応だろう。
    107 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 20:59:35.09 ID:NRF/22Fi (+38,+29,-36)
    >>104
    光速度不変の原理を否定したら特殊相対性理論そのものが成り立たないだろ
    108 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 20:59:55.48 ID:/vfKf54e (+39,+29,-7)
    >>103
    光電効果とか色んな実験手段がありますよ。
    109 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:00:50.65 ID:+96n4bLm (+35,+29,-6)
    >>107
    光速度が観測者か物質によって変わったわけですか
    110 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:00:53.30 ID:6jzBvcBE (+28,+30,-76)
    正直、超新星の際に相互作用しまくる光と相互作用ほとんどしないニュートリノがほぼ同時に観測される理由がわからん
    111 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:00:53.26 ID:uD2vyXxW (+35,+30,-150)
    質量をもつニュートリノが光速を超えた速度で移動していることが発見されたとしても、特殊相対論とは矛盾しない
    質量をもつニュートリノが媒質中においてその媒質中を通過する光よりも速く移動していることが確認されたとしても、特殊相対論とは矛盾しない
    質量をもつニュートリノが生成後に加速し亜光速から光速に達しさらに光速を超えた速度になったということが実証されたなら、特殊相対論に矛盾する
    112 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:01:35.18 ID:CYKayomz (+40,+29,-43)
    >>104
    いや、質量の有る物が光速を越える事はありえないとしてる。
    てか特異点(ブラックホール)になってしまう。
    113 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:02:26.91 ID:uZ1eFQ9m (+43,+29,-49)
    >>108
    それは間接的な推測に過ぎないでしょう
    あくまでも理論的には光子はゼロということになっているだですよ
    物理学者ならそういう答えをみんなすると思うけれども
    114 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:02:33.08 ID:pQHo6FcM (+38,+29,-25)
    >>98
    特殊相対性理論は光速度不変から導いたんじゃないんじゃなかったっけ?
    115 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:03:30.33 ID:Jv5bzCKt (+10,+22,+0)
    入鳥野
    116 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:04:28.52 ID:/vfKf54e (+40,+29,-55)
    >>113
    間接的も何も光子に静止質量が証拠があるならば出してみなさいw
    物理学者に光子に質量があるなんて言ったら鼻で笑われるレベル。
    117 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:04:34.93 ID:CYKayomz (+46,+29,-7)
    >>114
    ちゃんとした反論できないのなら、反論するなよ。
    何を言ってる? 
    118 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:04:40.96 ID:JsCQIaWu (+28,+30,-21)
    ニュートリノ以外の粒子でまだまだ早いヤツがいるかもしれん。

    インフレーションの解明か?
    119 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:05:17.38 ID:uD2vyXxW (+44,+30,-126)
    >>104
    質量をもった物体の移動速度は真空中の光速度には達しない
    つまり、真空中で光より遅い物体は、光速度に達したり、光速度より速くなることはできない
    また、真空中で光より速い物体は、光速度に達したり、光速度より遅くなることはできない

    というわけで、相対論の破れを確認するため次に見つけなければならないのは、光速度より遅いニュートリノだ
    120 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:05:55.29 ID:6bgXH7mU (+34,+29,-96)
    >>98
    それは真空中での光速だよな?

    恒星間での光反射実験でもしないと、証明できないような気がする。
    当然ニュートリノについても、同様の実験して質量の有無を見れないか?
    121 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:05:58.90 ID:9eTTdT+b (+24,+29,-29)
    同じ学部の友達が話してて驚いたわ。
    証明されたら、20世紀初頭からの研究全てパーだろ・・・
    122 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:06:26.61 ID:uZ1eFQ9m (+38,+29,-9)
    >>116
    だったらその静止実験はいつのどの実験ですか?
    123 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:06:38.82 ID:/vfKf54e (+45,+29,-11)
    >>119
    そもそも光よりも速い粒子を観測できるわけがないから
    >>1の結果は観測のミス。
    124 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:06:51.51 ID:uD2vyXxW (+35,+29,-14)
    >>113
    理論的には、って、「質量」だってそもそも理論的なものだぞ?
    125 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:08:22.31 ID:CYn0msSZ (+26,+23,+0)
    >>123
    何言ってるのw
    126 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:08:29.42 ID:+96n4bLm (+35,+29,-53)
    >>112
    そのように思っていました。慣性質量が大きくなるので加速できないので。
    では、相対性理論の適用外とは考えられませんか。やはりトンデモ理論?
    127 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:08:32.05 ID:uD2vyXxW (+40,+29,-22)
    >>122
    君はひょっとして、走っている車を止めてはかりに乗せない限り、その車の静止質量は決して計算できないと思っているのかね
    128 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:08:51.32 ID:2Veist4E (+24,+29,-28)
    ニュートリノに正の質量があるとして光と同時に到着するってのも違和感、まして早いとか…不思議だ
    129 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:09:43.57 ID:/vfKf54e (+43,+29,-9)
    >>125
    光よりも速い粒子は観測できないでしょ。
    どうやって観測できるの?
    130 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:10:13.62 ID:pQHo6FcM (+43,+30,-87)
    >>117
    今インフレーション理論の佐藤先生の本見たらやっぱそう書いてあるよ。
    アインシュタイン自身もマイケルソンモーレーの実験を知らなかったと語ってると。
    アインシュタインはあくまで電磁場の方程式でcが定数となってるとこから出発したと。
    131 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:10:49.54 ID:JsCQIaWu (+27,+29,-31)
    ロト6に同じ人が何度か当たったら要注意だ。

    すでに未来の情報を手に入れてるのかもしれん。

    132 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:10:49.83 ID:zgoxeTO+ (+30,+30,-83)
    よくわからんが相対性理論がすごかった事は変わりはないし
    科学でボーアのモデルが違っていても今でも教科書で使われているわけで
    結局とらえ方の違いレベルで落ち着くんじゃないか?
    宇宙の大きさの計算はやり直しで本当はもっと大きいということに何のかね?
    133 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:11:17.00 ID:uD2vyXxW (+40,+29,-4)
    >>129
    なんで観測できないと思っているのか聞こうか
    134 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:11:52.01 ID:YYLcP2Wt (+24,+29,-34)
    ナンなんだよ物体を貫通して移動って。
    光より速いねぇ。
    ほら、マラソンなんかで良くある、双子が組んでズルするってやつ?
    135 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:11:54.20 ID:CYn0msSZ (+27,+29,-1)
    >>129
    なぜ出来ないんだ??
    136 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:12:07.39 ID:uZ1eFQ9m (+33,+29,-9)
    >>127
    いつのどんな実験で
    その実験値を教えろというだけのことさ
    137 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:12:34.27 ID:/vfKf54e (+37,+29,-26)
    >>133
    じゃ逆に聞くが、どうやって観測する?
    観測しようとした途端に光速より速く逃げるもんを観測できるわけがないだろ。
    138 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:12:47.79 ID:3VfB3XPc (+35,+29,-138)
    サイエンティフィック・アメリカンの記事では、もし超新星1987aの
    ニュートリノが今度のと同じ速さなら、光より4年前に地球に到達して
    いたことになると書いている。
    http://blogs.scientificamerican.com/basic-space/2011/09/23/faster-than-light-neutrinos-show-science-in-action/

    一方、今度のが何かの間違いだとすると、何の間違いなのか。
    時計の誤りか、距離測定の誤りか。
    0.0025%の誤差が距離の測定ミスだとすると、730kmの0.0025%は18.25m。
    GPSに18メートルも誤差があるとはさすがに思えない。
    時計は慎重に合わせたんだろうし、何なんだろうね。
    139 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:13:03.89 ID:pgEKcAM6 (+28,+29,-5)
    科学板がこれだけもりあがるのは珍しい
    140 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:13:02.93 ID:6jzBvcBE (+27,+29,-35)
    真空という媒質中での光速が真の光速なのかどうか
    調べようがないけどね
    141 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:13:14.05 ID:+96n4bLm (+36,+29,-60)
    >>117
    特殊相対論はマクスウェル方程式の慣性系での不変性から導かれるというのは
    大学理学部なら物理の電磁気学で習うよ。
    142 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:13:33.10 ID:CYn0msSZ (+38,+29,-50)
    >>137
    それは事象と観測者の間のことだろ
    問題にしてるのは事象と事象の間の時間だ
    143 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:13:38.31 ID:6bgXH7mU (+27,+29,-16)
    光より速いのは観測出来るぞ。
    発射した時間と検出した時間のラグと距離で測定出来る
    144 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:15:19.62 ID:PQo2wzRz (+24,+29,-22)
    CERNの実験装置でしか再現しない、なんてことないよね?
    145 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:15:29.93 ID:9JLv3jVU (+23,+29,+0)
    >>139
    珍しいよね。
    146 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:15:32.56 ID:/vfKf54e (+37,+29,-22)
    >>142-143
    相対性理論を真っ向から否定する、その書き込み
    ちょっとカコ(・∀・)イイ!!
    147 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:16:19.17 ID:HodeCLoP (+38,+30,-56)
    ゆとりさんのために、いちお貼っておく。

    放射圧
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E5%9C%A7

    >放射圧は非常に弱いが、反射性の金属でできた羽根を 微妙な釣り合いの状態に置いて放射を当てると検出することができる(ニコルス放射計) 。

    上から光を当ててモノを持ち上げるレーザートラッピングの技術なんてものもある。
    http://www.nikon.co.jp/profile/technology/field/micro/index.htm
    148 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:16:38.26 ID:CYn0msSZ (+43,+29,-24)
    >>146
    あのなあ
    >>123の言うとおりなら、とっくに>>1は世界中の物理学者から論破されてるだろw
    149 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:17:08.28 ID:uD2vyXxW (+35,+29,-42)
    >>130
    えっ、マイケルソンモーレーの実験ってアインシュタインがやったんじゃなかったの!?
    と、某ドクターの本を読んでいる人は驚いてるのかなw
    150 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 21:18:45.24 ID:uD2vyXxW (-24,-29,-11)
    >>137
    最速でも40km/hでしか走れない人間が160km/hで飛んでくるボールをキャッチできないと思ってるのか君は?
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について