のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,083人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、との実験結果が発表に 確認されれば相対性理論と矛盾することに★2

    物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    701 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 13:54:46.71 ID:1kVT8Jpe (+49,+30,-123)
    測定されたニュートリノじゃなくて、生成時のニュートリノの数はわかってるんだよね
    生成時のニュートリノの数は理論的な数と一致してるのだろうか?

    太陽のニュートリノって理論数の1/3程度しかないんでしょ

    実は本来ニュートリノって質量がなく、生成された際に反粒子なんかと衝突して
    質量と多くのエネルギーが付加されて、発射された速度が光より速いために
    検出時には速度が高かったということはないだろうか

    これだと相対性理論と矛盾することなく速い理由も頷けるんだが
    702 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 13:56:51.11 ID:ZxHDqYct (+38,+29,-54)
    >>698
    物理学はウソにウソを上塗りし続けた学問であることが判明したのか
    ウソの上塗りで国民の税金を研究費に回していたとなると、大問題だな

    早く今回の結果を知りたい
    703 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:01:29.39 ID:RukHgH7B (+29,+23,-2)
    >>701
    太陽ニュートリノ問題は解決済み。
    704 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:02:13.16 ID:1kVT8Jpe (+11,+15,+1)
    >>703
    マジか

    教えてください
    705 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:02:49.69 ID:0Qq5DPJq (+27,+29,-36)
    この問題NHKかなんかで特集されるかな?
    一回特集組んで欲しいな
    706 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:04:35.46 ID:RukHgH7B (+38,+29,-68)
    >>702
    そうはならないよ。

    相対論が間違ってたら原子炉も出来ないしGPSも作れない。

    毎日これらが正常に動いてるということは、相対論の正しさを
    日々実証しているということでもある。
    707 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:05:04.60 ID:ttbLHO9A (+40,+29,-61)
    >>701
    >質量と多くのエネルギーが付加されて、発射された速度が光より速いために
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
    ここが相対論との相違点。質量とエネルギーの関係が相対論的ではない。
    だから騒ぎになっている。
    708 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:10:37.79 ID:IcOAwGLE (+33,+30,-152)
    例えば、今回の実験が正しく、相対性理論も正しく、ニュートリノは時間を逆行していないとする。
    すると、残される可能性は「ニュートリノが作られてから、観測されるまでの間、ニュートリノは僕らのいる空間に常に存在しているわけではない」です。
    これだと、実験をする場所などによって観測されるニュートリノの速さが異なっていても全く問題ありません。
    なぜなら、空気の流れがあるところで音の速さを測定しているのと同じことになるからです。空気の流れによって音の速さが変わるように、ニュートリノが通る異次元空間の流れによってニュートリノの速さが変わるからです。

    709 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:11:14.98 ID:wSz9973e (+39,+30,-58)
    光とニュートリノの速度が等しいとする。
    光は重力レンズ効果によって直進できずに緩やかな曲線を描いて到達する。
    ニュートリノが重力の影響を受けないのであれば、最短路を通って到達する。

    ということであれば、ニュートリノが光速度を超えなくとも光より早く到着することはあり得る。
    710 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:13:23.54 ID:ttbLHO9A (+45,+30,-87)
    >>709
    ID変えて何度も書いてるようだけど、相対論的時空の最短距離を光は進むので、
    相対論的最短距離より最短距離は存在しない。
    そんな物が有るとすれば、相対論では記述できないから、大騒ぎになってるの。
    711 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:13:38.57 ID:uUctzTGS (+39,+30,+0)
    >>666
    超新星の爆発によるとされる観測されたニュートリノは10秒間で11個。
    これによるり計算された星の全放出エネルギーは2.5×10^53エルグ。
    事前観測された星のデータをもとにした理論値は3×10^53エルグ。ほぼドンピシャ。
    これで超新星の理論の正しさが証明された
    (日経サイエンス2008 04 地の底から見えたニュートリノ宇宙から引用)

    観測結果と超新星の理論が一致してるとかあるから、単純には否定できないよ。
    ニュートリノにも種類があるし、超新星で発生してカミオカンデで検出されたのとは速度が違うてのも
    あるかもしれない。真空中と高密度の物質中で変わるかもしれない(光は遅くなる)
    それにカミオカンデは超新星観測の4年前は稼働してなかったしね。
    712 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:14:27.18 ID:JteKGVni (+27,+29,-24)
    地球とか月の重力場による空間の歪みを計算に入れ損ねた、とかじゃねーの

    宇宙定数が思ったより大きかったとかなら、大発見だが
    713 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:18:49.11 ID:IpwQ7cj6 (+29,+29,-76)
    そもそも相対論は、「光速を越えられない」という観察結果を前提に演繹したもの

    「光速を越えられない」かどうかは、観測で決まる
    714 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:21:19.80 ID:1NY5fIV+ (+27,+29,-68)
    量子力学と相対性理論を誤謬なく最新知識まで
    アップデートしておくって大変だよな

    大学院で物理学専攻だったが
    8年も離れるとかなり曖昧だ……

    ワクワクするニュースなんだけどねw
    715 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:21:33.75 ID:1kVT8Jpe (+37,+29,-24)
    >>707
    言いたいことは、質量を持つ物は光速を超えない、という意味でいい?
    716 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:23:21.65 ID:NlKiw5P8 (+31,+29,-12)
    逆に言えば質量を持たないものは光速超えられるのか?
    717 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:24:18.88 ID:O08vtekB (+30,+29,-41)
    ニュートリノは連続時間に継続して計測時空間に存在していないということではなかろうか。それで光速を超えて移動しているように見えてるだけかも。
    718 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:26:17.91 ID:ebh1zZYw (+22,+29,-19)
    真空中じゃない光速のスピードと比較してたらおバカさんなわけだが、そんなわけないか。
    719 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:26:34.93 ID:NlKiw5P8 (+32,+29,-13)
    >>717
    ジョジョの「ザ・ワールド」みたいなもんか?
    720 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:27:17.30 ID:ttbLHO9A (+49,+30,-66)
    >>715
    言いたいことは」なんて言われ方するような発言はしてないつもりだけど、
    そういう事。もしかして文系? 文系は知性が半分だからしょうがないけども、
    言葉使いは丁寧にな。
    >>716
    それを「もの」と言って良いのかって話にも通じるんだけどね。
    量子を凄く小さな粒だと考える、そういう間違いを犯している人が多いと思う。
    721 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:28:03.74 ID:MTtnoRAE (+38,+30,-140)
    >>673 光速の縛りを受けて、140億年等と云っている。140億年に147倍すれば約20兆年となる。
    宇宙の観測精度がもっと高くなれば、宇宙年齢は長くなるだろう。ちなみに宇宙の寿命は約310兆年だね。
    光も宇宙も歳を取る。光は歳を取れば老齢で動きが鈍くなる。宇宙は消滅して又生まれ変わる様だ。
    光速に関心を持って、10年単位ごと位に1000年程計り続けることだ。そうすれば、光の減速が観測に
    引っかかってくる。以上のことは太陽系外では宇宙的常識だな。
    722 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:29:53.16 ID:Vu6jVWWu (+33,+29,-19)
    地下検出装置の座標はGPSで調べられないから
    使った地図か図面が間違っている可能性99%
    723 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:30:03.00 ID:u/xicqRE (+24,+29,-64)
    相対性理論が偉大な業績だというのは分かっているが、SF的というかスペオペ的な発想が否定されがちなので夢がない理論だと思う。
    これを機に新しい理論が生まれることを望む。
    724 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:32:44.23 ID:1kVT8Jpe (+41,+29,-14)
    >>720
    はーい先生、わかりました
    予算億単位でとってるバリバリのPh. D.持ってる理系ですよw

    君はどんな感じ?
    725 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:32:58.60 ID:1NY5fIV+ (+27,+29,-65)
    相対性理論ばかり"ニュース"になって、
    量子力学がほとんど"ニュース"にならないのって何故なのかね

    自分は量子力学が不思議でたまらなかったんだが
    二重スリット実験とか……華々しくないからか
    726 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:37:14.14 ID:/l4aIfa6 (+27,+29,-37)
    このグループの凡ミスがすぐ見つからなければ追試待ちだろうな、物理的事実かどうかは
    理論屋さんは「実験結果が正しいとしたら」で先に走り出すだろうけど
    727 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:38:34.30 ID:Xo2+Z7AF (+27,+29,-20)
    こっちに向かって進んでる光に向かって進んでる宇宙船からは
    こっちに向かって進んでる光は速く見えないの?
    728 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:39:01.29 ID:NlKiw5P8 (+32,+29,-19)
    >>722
    これだけおおごとになって、間違えでしたではもうすまされん
    730 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:42:18.40 ID:urZc1cbp (+28,+29,-46)
    そもそも量子論の世界ではワープが可能なのだからタイムマシンも可能
    731 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:44:16.38 ID:IcOAwGLE (+44,+30,-161)
    >>694
    689です。
    相対性理論が正しいと言う立場に立つと、ニュートリノは時間を逆向きに進んでいる。
    なので、ニュートリノは僕らから見て「原因」が未来にあって「結果」が過去にあると考えるのが自然。
    つまり、ニュートリノが作成されたという結果の原因が一億年先の未来にあるわけです。
    すると、地球でニュートリノが作成された瞬間には、そのニュートリノは一億年後に到達する星の情報を持っていて、それを観測することが可能です。

    当然だが、放射したニュートリノが一億年前に届くわけではありません。
    732 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:52:03.43 ID:pc0hAhET (+37,+29,-39)
    >>724
    >>720は、GPSに相対論補正なんて必要ない、と言い切るDQNだから、
    相手にするだけ時間のムダ。
    ただのSFアニメオタクでしょ。
    733 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:53:54.38 ID:wSz9973e (+43,+30,-90)
    >>710
    申し訳ない。同じ内容がさんざん書き込まれているとは知らなかった。
    文系の私に教えて欲しいのだが、
    仮に星Aと星Bの間にブラックホールがあるとすると、
    星Aから星Bへは光が到達しないケースが多いだろう。
    当然光学的手法では星Aから星Bは観測できないから、
    その存在は認識できないかもしれないが
    その場合に星Aと星Bの距離は無限大だと言うことになるのか?
    734 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:55:52.57 ID:pc0hAhET (+4,+3,+2)
    >>733 → >>732
    735 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 14:56:45.21 ID:ttbLHO9A (+37,+30,-39)
    >>724
    >>701を書いた人間が恥かしげも無く自身を理系だと言えちゃうのは、
    ちょっと酷いなぁ。お金さえあれば、大学院に行けるとは聞いていたけども。
    文部科学省も予算配分をちゃんとしなきゃやばいと思う。
    まぁ文系や韓国人なら平気で>>701を書き>>724を書けるとは思うけど
    736 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 15:00:50.19 ID:Hm/MhPaj (+38,+29,-53)
    ベテルギウスさんの超新星起きれば
    本当ならニュートリノが可視光よりさきに到達するから
    カミオカンデでわかんないかな?
    737 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 15:01:38.82 ID:yWhycKIa (+32,+29,-34)
    真空中じゃなきゃ光よりはやくなってもいいんじゃないの?
    738 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 15:03:53.40 ID:ttbLHO9A (+42,+30,-95)
    因みに、>>701って、英語で言えば、areってbe動詞だっけ? 
    と書いてるレベル。その人間が自分は英米文学の研究者で、
    予算は一億以上の研究していると言ってるんだから怖い。
    >>733 YES特異点だね。と言いたいところだけど、到達可能な最短距離は
    存在している。ブラックホールに捕まったが最後、無限大。
    739 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 15:04:05.22 ID:NlKiw5P8 (+37,+29,-7)
    >>736
    可視光で爆発してなかったら、どこのニュートリノかなかなかわからんだろ
    740 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 15:05:30.33 ID:Hm/MhPaj (+32,+29,-1)
    >>739
    すぐ爆発するから分かるやろそんなん
    741 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 15:08:20.41 ID:NlKiw5P8 (+27,+29,-14)
    640光年くらいならそんなに違わないか
    742 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 15:27:50.66 ID:MTtnoRAE (+33,+30,-78)
    ニュ-トリノが光よりも早くとも、移動に時間は掛かる。従って、未来に移動しただけで、
    過去に戻った訳ではない。現段階では、光とニュートリノの関係は並んで走る鈍行列車と
    急行の関係だ。急行がちょっと早く目的地へ到着しただけだ。
    未来、過去旅行には時間が掛かる。何処へ行こうが、その分老化は進む様だ。

    743 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 15:29:51.21 ID:trfgWTHO (+29,+29,-18)
    これだと、オクヤマ汎理論は正しいってことになるな
    744 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 15:29:57.66 ID:l5LnzkYS (+26,+29,-1)
    >>9
    大きな山を一またぎ
    745 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 15:46:09.44 ID:Azsfag/Z (+34,+29,-3)
    >>737
    遅くなることはあっても速くなることはない。
    746 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 15:48:17.36 ID:1gcQMgAn (+30,+30,+0)
    相対論を理解する上のキーワードの一つに「同時刻の相対性」というものがある。
    それは「距離の離れた二つの事象が同時に起こったか否かは、
    観測者の運動状態に依存する」と主張している。

    これを認めたとき、我々にとって一光年先で一年前に起きたはずの事象が、
    ある観測者には彼の運動状態次第で「ちょうど今」起きた事象になってしまう。

    その観測者が光より速いニュートリノを飛ばしたとしよう。
    ニュートリノが一光年先に届くのは、「ちょうど今」から
    一年弱の時間が経過した頃である。
    しかしその時刻を我々が計測するならば、一年前から一年弱経過した頃、
    すなわち「今」より少し手前の時点、つまり過去であったということになる。
    我々から見れば、このニュートリノは過去に向かって飛んで行ったのだ。


    実はこれは数字の妥当性を切り捨てた説明なのだが、
    「光速を超えると過去へ行けるようになる」という主張の意味するところを
    感覚として掴めるはずだ。
    要は、光速を超える運動が存在すれば、それに相対論を応用して
    過去へ行く仕組みが作れてしまうということだ。

    眺めててFAQ並みに繰り返し表明される疑問があるにも関わらず
    誰もちゃんと説明をしてあげてないようなので、自分で書いてみた。
    勉強のきっかけにでもしてくれ。
    747 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 15:50:12.77 ID:ZJbVZPq6 (+33,+29,-2)
    >>663
    凄いな。どうやったらそんなボケかませるんだよ。
    748 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 15:51:50.44 ID:6u/5ZTjW (+27,+29,-15)
    ジョンタイターはガチかもなwwww

    さて、この実験結果を皮切りに、GE社には頑張ってもらいましょう。
    749 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 15:52:50.32 ID:+7Jwkt2r (+35,+30,-103)
    >>731
    違う。

    光速未満の系にいる人が超光速のニュートリノを観測すると、
    ニュートリノが時間を逆行しているように見える。
    だが、ニュートリノ自身は自分の時間が逆行しているとは感じない。
    通常どおり時間は過去から未来へ進んでいる。

    逆に超光速のニュートリノから僕らを見ると、僕らは時間を
    逆行していると観測する。
    だけど僕ら自身は普通の時間の流れを感じている。

    これはうらはら。
    750 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 15:56:09.93 ID:BE1Q8vJO (+27,+29,-85)
    スーパーマンは地球を逆回転させて過去に行ったし、
    猿の惑星は光の速度でUターンして未来に行ったけど、何故?
    ウエルズの仕組み知ってる人?未来には地底人がいるんだぜ!
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について