のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,428,208人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙物理】「暗黒物質は幻想」、新しい反重力理論

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
251 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 05:25:40.12 ID:YTQyylHr (+38,+30,-202)
>>131
ビッグバン、物質=反物質、対消滅のときの光子やニュートリノの質量割合は15%程度だったようだ
英語版のウィキに図がのってるぞ。

その後、宇宙膨張によって波長が間延びして、光子やニュートリノ数は変わらないが、
波長の逆数であるエネルギーが激減した。

これがエネルギー保存則とどう関係しているかは議論がある。
保存則を破っているんじゃかとかだ。
日経サイエンスとかで、論説記事がある。
252 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 05:42:43.43 ID:YTQyylHr (+33,+30,-54)
>>160
京大、カミオカンデ、中国の四川(ノーベル賞狙いw)など
世界中で地球を吹き抜けるダークマター流を探そうと、必死になってるぞ

この予算は無駄になる可能性も高いんだがな
253 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 05:47:04.91 ID:YTQyylHr (+33,+29,-26)
>>189
ここ30年間の素粒子や宇宙論は、プロレスだしな
夢をうって、金を稼いでるんだよ
254 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 05:58:26.90 ID:YTQyylHr (+39,+29,-50)
>>191
その通りだったと思う。
10年ほど前の記憶だが、重力定数は3桁目から実験によって食い違いがあった。
数%も誤差があるわけだ。今も大して変わってないだろ。
255 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 06:14:22.16 ID:YTQyylHr (+43,+30,-55)
>>223
ブレーン主義者の中には、それを言っているやつもいる。
我々のいるブレーンの傍に、平行ブレーンが多数あって、
それがダークマターの代わりに見えるというわけだ。
日経サイエンスの自説の解説の中で、主張してたしな。
256 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 06:36:00.06 ID:ROCv0Cwz (+37,+29,-20)
>>254
絶対重力計でマグマだまりの位置を測定したりしてたような。
また違うのかな?
257 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 06:46:54.66 ID:KQJR6Ke0 (+28,+29,-18)
>>173
つ電気多重極

基底状態の孤立中性原子は単極子モーメントは持たないが
二重以上の多重極子モーメントは全てゼロとは限らない
258 : 寿司屋のマスター - 2011/09/06(火) 07:19:31.12 ID:w9vsXZTE (+44,+29,-32)
10億年前も10億年後も
ビックバンは約140億年前と観測せざるおえない。

光の寿命=光の地平線 観測範囲が約140億光年だけのこと。
259 : 寿司屋のマスター - 2011/09/06(火) 07:21:45.44 ID:w9vsXZTE (+29,+29,-29)
ビックバン理論には決定的な矛盾がある。
ビックバン理論からはこの矛盾は説明できない。
260 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 07:27:00.12 ID:U47SHgQX (+24,+29,-6)
さっさと新エネルギーとして確立させろよ学者ども
261 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 09:40:00.87 ID:yaytKy0T (+33,+30,-48)
>>255
ということは、ダークマターの重力の影響だと思っている
現象から、平行宇宙の様子を知ることができるって
ことだよね。
重力を使えば、パラレルワールドが分かる!
262 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 09:44:25.45 ID:yaytKy0T (+33,+30,-187)
100年前は
宇宙に複数銀河が存在することも分かっていなかったし
宇宙が膨張することも分かっていなかったし
太陽がどうやって、何を原料として燃えているのかも
知られてなかったし、ビッグバンも知られてなかったし、
特殊相対性理論は発表されていたけど、まだ、
一般相対性理論は発表される前だった。
また、100年前では、エーテルを疑う物理学者は獄わずかだったw

100年後から現在の宇宙論をふりかえると
激しく間違っていたり、大笑いレベルだったりするんだろうなw
263 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 09:57:17.82 ID:MNqhGelm (+24,+29,-6)
>>1
さっきフライパンの中にあったから捨てたんだけど、不味かったかな?
264 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 10:56:00.31 ID:LoRaUp/r (+27,+29,-8)
>>258
「せざるおえない」って馬鹿すぎ
265 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 11:40:32.83 ID:CyewhmWY (+24,+29,-10)
宇宙も隣り合わせでいっぱいあるというし
宇宙マジ謎すぎる
266 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 12:00:52.58 ID:VusiyrDH (+24,+29,-3)
隣り合わせどころか、かさなってるとか。
267 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 12:14:21.94 ID:Z/cq3oN1 (+30,+29,-71)
>>258
半分は正解だが、半分は不正解。すばる望遠鏡が、理論でビッグバン後にできる巨大恒星を135?億光年先に発見してる。
他にも色々な観測・理論があるが俺は理解できないので、自分で調べてくれ
268 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 16:29:01.33 ID:yaytKy0T (+48,+30,+0)
>>258
tiebukurokometarouさん

あああ、ここにも居るよ、宇宙の観測限界が137億光年先だと思い込んでる回答者たちが…
知恵袋内で多くの人が誤解して間違った回答をしていますよね。

宇宙の年齢が、どうやら137億歳らしいと言うのは今定説となりつつあるのは間違いありません。
しかし、実はその先も観測可能なのです。
現在分かっている観測可能な宇宙の広さは、今の理論が正しいとした場合、我々を中心とした、半径460~470億光年の範囲です。
そこが「現在の」宇宙背景放射が見えている最遠の場所となります。

さて、簡単な思考シミュレーションをしてみましょう。
我々から見て137億光年先の地平線上A点に立ってると仮定します。
そこより少し遠い銀河は確かに我々から見たら見かけ上、光速以上で遠ざかっていますが、A点から見たら、そうではありません。
つまりA点には、そこからの光が実際届いており、更にA点を超えて地球側の宇宙に光が「漏れ出して」います。

「漏れ出して」いると言うことは、我々から見たら、地平線A点の壁を越えた先の銀河が見えると言う事です。
少なくとも現時点でA点に届く光は、我々から「観測可能」です。
A点上の巨大スクリーンに画像が映し出されているようなものです。


そして、今「見えている」宇宙背景放射が放たれた場所は、宇宙の晴れ上がりの当時、今の地球となるポイントから僅か約3600万光年先の場所から放たれた光の「なれの果て」であることも、観測結果から既に分かっています。

つまり、現在の宇宙は当時から約1200倍ほども膨張しているのです。

繰り返しますが宇宙の地平線は137億光年先ではありません。
もっと広い範囲です。
これだけはお間違えの無いように、回答者の皆さんも勉強の方よろしくお願いします。

違反報告
回答日時:2009/10/11 06:48:17
ideonjapanさん
269 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 16:29:52.09 ID:yaytKy0T (-8,-1,-16)
知恵袋から
引用してみた
270 : 寿司屋のマスター - 2011/09/06(火) 17:11:18.99 ID:w9vsXZTE (+35,+29,-28)
>>268
そんな仮説は承知。

10億年後も宇宙の年齢は同じままの矛盾は解決されない。
271 : 寿司屋のマスター - 2011/09/06(火) 17:25:47.51 ID:w9vsXZTE (+29,+29,-33)
数百億光年の範囲は単なる仮説、
勘違いしてはいけない。
272 : 寿司屋のマスター - 2011/09/06(火) 18:01:39.52 ID:w9vsXZTE (+35,+30,-58)
宇宙の年齢と光の届く範囲が同じなのは仕方が無い、
そう観測ならざるおえない。

約140億光年先は観測できない、
460億~470億光年は
もうインフレーション理論(仮説)の想像の域。
273 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 19:06:37.30 ID:3iD0Lywi (+32,+29,-20)
>>191
距離の二乗に逆比例する、っていうのも、実は経験則なんだよね。
274 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 22:17:05.69 ID:zA7MygZc (+32,+29,-10)
>>272
宇宙が膨張しているという事の意味が分かっていない。
それから誤字脱字多すぎ。
275 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 22:30:53.53 ID:w9vsXZTE (+21,+26,-6)
拡張しているから宇宙は暗い。
276 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 23:14:32.23 ID:G0x874h0 (+15,+30,+0)
277 : 名無しのひみつ - 2011/09/06(火) 23:28:45.72 ID:pJGwzLyB (+19,+29,-3)
拡張と聞くと挿入したくなるな
278 : 寿司屋のマスター - 2011/09/07(水) 02:29:35.27 ID:/1RcO9rt (+30,+30,-125)
ビックバン理論(仮説)を補充するインフレーション理論(仮説)は
私が掲げた『宇宙不老説』(真実)によって完璧に完全に崩壊した。

宇宙は10億年後も年齢は137億年のまま、147億年とは観測できない摂理。
光を観測する限り、光しか観測対象は無いが
宇宙は年は取らない、年は取れない。
279 : 名無しのひみつ - 2011/09/07(水) 03:06:26.76 ID:+eD8qr0W (+30,+29,-38)
>>256
重力定数の絶対値には2,3桁の精度しかないけれど
相対値は、ずっと正確に測れる。
それを測ると、地表の重力の強さの違いが分かり、
相対密度が分かる。
280 : 名無しのひみつ - 2011/09/07(水) 09:34:02.65 ID:xGyG/T+M (+32,+29,-21)
地球の法則が宇宙の法則に当てはまらない
ってことをだれか証明してないのかな
そしたらもっと柔軟に宇宙の新しい~学を作っていけるのでは
281 : 名無しのひみつ - 2011/09/07(水) 12:50:49.13 ID:xmztMrA8 (+19,+24,-2)
ドラガン・ストイコビッチ

セルビア系?
282 : 名無しのひみつ - 2011/09/07(水) 16:01:10.17 ID:m+enweFk (+31,+29,-45)
>>268
「我々から見て137億光年先の地平線上A点に立つ」
時空を4次元多様体として捕らえられないことが良く分かる文章だな
283 : 名無しのひみつ - 2011/09/07(水) 16:35:20.58 ID:sNnWUb2X (+12,+19,-2)
>>280
プトレマイオス派だな。
284 : 名無しのひみつ - 2011/09/07(水) 17:17:03.12 ID:Fr+ORJ/z (+30,+30,-106)
概要だけでは海のものとも山のものともだが、
強大な重力傾斜の中で、重力を帯びた物質と反重力を帯びた反物質が
整列したとして、その周辺ではそのことが重力傾斜を強めたとしても、
広い範囲で見れば+-ゼロで影響無いんじゃないかと直感的に思うんだが。

そういうことを言ってるんじゃないのかな。
285 : 名無しのひみつ - 2011/09/07(水) 22:55:13.27 ID:5F4qtshQ (+29,+30,-37)
インフレーション宇宙はつじつま合わせっぽくて怪しい。
発散の回避の繰りこみ論ににて。
理論系は多いね。。
286 : 名無しのひみつ - 2011/09/08(木) 00:09:49.18 ID:D2SI+pnJ (+24,+29,-20)
暗黒物質とは物質でもエネルギーでもない第3のビール
287 : 名無しのひみつ - 2011/09/08(木) 09:58:50.75 ID:jH8icsHF (+18,+28,-5)
宇宙の酒税は高いから
288 : 名無しのひみつ - 2011/09/09(金) 14:22:39.12 ID:HA7TByM0 (+17,+27,-5)
宇宙も増税してたのか!
289 : 名無しのひみつ - 2011/09/10(土) 11:44:56.12 ID:B+rXBg7H (+28,+30,-53)
で、暗黒物質が反重力粒子に置き換わったところで宇宙論はどう変わるの?
290 : 名無しのひみつ - 2011/09/10(土) 23:18:25.59 ID:ktGAXQWs (+28,+29,-42)
>>285
天動説が観測結果との矛盾が起こるたびに複雑怪奇な理論を加えてつじつま合わせして行ったみたいな
291 : 名無しのひみつ - 2011/09/10(土) 23:41:39.81 ID:B+rXBg7H (+27,+29,-45)
自然淘汰説と宇宙論、やばそうなのはどっち?
292 : 名無しのひみつ - 2011/09/11(日) 06:51:01.47 ID:2kka++EI (+24,+29,-5)
つじつま合わせじゃない理論なんてあるんかいな
293 : 名無しのひみつ - 2011/09/11(日) 08:48:13.68 ID:HtH7TJMf (+33,+29,-14)
>>280 そういう適用範囲の狭いものは法則とは呼ばないんじゃね?
294 : 名無しのひみつ - 2011/09/11(日) 23:51:48.30 ID:iJJ3CMjk (+24,+29,-16)
「かんじんなものは目に見えない」って
聞いたことあるけどその通りだな
295 : 名無しのひみつ - 2011/09/12(月) 03:32:36.17 ID:3mjR430D (+29,+29,-3)
>>293
そもそも地球も宇宙の一部だしね。
296 : 名無しのひみつ - 2011/09/12(月) 03:42:01.02 ID:t9drB7kz (+24,+29,-10)
>>1 これは非常に面白い理論だね。

でもこれ6月に発表された論文でしょ。
297 : 名無しのひみつ - 2011/09/12(月) 04:30:09.16 ID:1Mm8LpaU (+24,+29,-20)
これが後に惑星連邦の宇宙艦に搭載される量子魚雷の基礎的研究につながった。
298 : 名無しのひみつ - 2011/09/12(月) 10:29:50.44 ID:vvBrW6OD (+10,+25,-2)
やっぱりな
299 : 名無しのひみつ - 2011/09/12(月) 13:54:59.62 ID:8nrrUTYJ (+18,+28,-29)
エーテルが再発見された?
300 : 名無しのひみつ - 2011/09/12(月) 14:25:12.93 ID:fbjjvma6 (+31,+29,-8)
単純に見つかってないブラックホールが結構たくさんあるだけなんじゃないの?
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について