のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,641人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙物理】重力波望遠鏡「かぐら」公開 国内観測に期待

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : 白夜φ ★ - 2017/10/09(月) 01:08:08.75 ID:CAP_USER.net (+125,+30,+0)
重力波望遠鏡「かぐら」公開 国内観測に期待
2017/10/4 18:09

二つのブラックホールが合体して放出された「重力波」を世界で初めて観測した米国の望遠鏡「LIGO(ライゴ)」チームのノーベル物理学賞が決まり、東京大宇宙線研究所は4日、国内での観測に期待が高まる岐阜県飛騨市の重力波望遠鏡「かぐら」を報道陣に公開した。
 
かぐらがあるのは、神岡鉱山の地下200メートル。一辺約3キロのL字形のトンネル内部に観測用のレーザー装置や真空パイプが備えられている。2019年3月~20年3月の本格運転開始を目指しており、同研究所の三代木伸二准教授(49)は「稼働率が上がればブラックホールができる過程も分かるかもしれない」と話した。

▽引用元:共同通信 2017/10/4 18:09
http://this.kiji.is/288236773365498977

▽関連
KAGRA 大型低温重力波望遠鏡
http://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp/
2 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 01:15:19.12 ID:BcihiV4f.net (+30,+29,-6)
人間には観測できないだけで周りにはもっといっぱいあるのだろうか
3 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 01:20:43.23 ID:phq6jg+w.net (+22,+27,+0)
神楽
4 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 01:20:43.78 ID:LTB6ubrH.net (+19,+29,-38)
つか、前から多額の寄付をしてくれたお得意様専用ツアーとかやってるんだけどね
5 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 01:25:40.51 ID:Oo2ru/1Q.net (+24,+29,-8)
 
国の研究費のほとんどをかっさらう東大研究所
6 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 01:28:08.22 ID:GV2XJWiW.net (+34,+29,-21)
>>2
波長によるだろ
周波数がどんだけとか記事に書いてないんだよな
7 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 01:29:39.61 ID:Z2PFpwBH.net (+30,+29,-32)
不思議なんだけど、重力波で歪んで伸びたり縮んだりした空間内でh
光の速度も歪みにあわせてかわるんじゃないの?
8 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 01:33:05.78 ID:GyB21iKi.net (+34,+30,-51)
>>7
空間と一緒に時間も伸び縮みするので変わらない
と言うか光速が一定なので時空間が伸び縮みするように観測される
9 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 01:39:27.72 ID:F5XeG3Ge.net (+24,+29,+0)
2年早けりゃノーベル賞
10 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 01:42:05.82 ID:QH1donB8.net (+25,+29,+0)
2年じゃ遅いんですか
11 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 01:54:47.26 ID:F5XeG3Ge.net (+33,+29,-23)
>>10
遅い、正に2番じゃ駄目なんですかの典型的な例
12 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 02:04:52.04 ID:LTB6ubrH.net (-16,-12,-22)
重力波の観測波長は大体、LIGOなんかと同じ10Hzから1000Hzだよ

まだ稼動してないから確定ではないけど
13 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 02:17:01.43 ID:/P5+l8R+.net (+29,+29,-70)
>二つのブラックホールが合体して放出された「重力波」

重力波って長期間放出されてんの?
ピンポイントで合体時のを測定してんじゃないっしょ?
14 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 02:19:55.94 ID:GV2XJWiW.net (+33,+29,-14)
>>12
イメージ的にあんまり高くないんだな
15 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 02:27:28.10 ID:LTB6ubrH.net (+25,+29,-39)
空気中の振動に置き換えれば、ちょうど音として聞く事もできるあたりだよ
確かLIGOが観測データを「重力波の音」として聴ける様な公開をしてた筈
16 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 02:35:10.53 ID:GV2XJWiW.net (+33,+29,-88)
>>15
といっても重力の瞬間的な変動を周波数分解しても全周波数で一様にレベルが上がるだけで
聴いていて楽しいものではないだろうけど
17 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 02:51:43.33 ID:LTB6ubrH.net (+25,+30,-239)
重力波がどういう状況で発生するかとかは今更すぎるので省くとして、現状LIGOとかが
捉えられるのは衝突の数分前くらいからに限られる

BH連星の距離が近づき、互いを周回する周期がどんどん短くなるにつれ、発生する
重力波も強くなり、検知可能になる
この合体前の重力波からそれぞれの質量の比率だったり、周回速度なんかが分かる

重力波は合体時に最大になるが、急速に減衰しつつも合体後もしばらく続く
BHの場合、この合体後の波に特徴があるので白色矮星の合体と区別ができる
18 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 03:14:34.00 ID:smetm0NA.net (+19,+29,-20)
飛騨ではデブの移動が禁止される
19 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 03:25:16.92 ID:GRyptZxl.net (+32,+29,-75)
>>3
いやもう3番以降だけど
ニュートリノにつづき重力波までも欧米に先んじてはならないという
文科省の奥ゆかしい意向による予算制御が功を奏した
20 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 03:49:04.21 ID:GV2XJWiW.net (+26,+26,-17)
3000rpmだと50Hz
その辺の車が重力波だしてそうなものだ
21 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 03:53:30.19 ID:1qMVHeRj.net (+24,+29,-7)
しかし歪みが観えたら観えたで怖いかも
22 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 04:05:27.85 ID:1ZRKn24Z.net (+13,+23,-12)
>>1
おせーよ
23 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 04:52:14.91 .net (+32,+29,-46)
重力波望遠鏡も量子コンピューターも全然仕組みがワカランけど、色々と凄いことやってるみたいだね。
24 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 07:48:56.34 ID:xWoGz9M4.net (+29,+29,-26)
ノーベル賞まで出ちゃった今から
やって何かできるんだろうか?
ほとんど全てが手遅れなイメージだが
25 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 07:51:59.43 ID:z6B3XgEC.net (+28,+29,-26)
>>24
重力波の放出位置探したりこれからの新理論の基礎に要る
26 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 09:18:45.08 ID:4OuSWleu.net (+19,+29,-27)
重力波GPS開発に期待している。
27 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 09:26:28.62 ID:JHc0/HEO.net (+29,+29,-85)
Virgoのプロジェクトは1993年に始まり、1996年からピサで建設が始まった
装置そのものは2003年には完成し、2007年頃から観測を開始
2011年から感度を1桁上げるアップデートを行い、2016年に運転を再開

一方でKAGRAは2012年に建設を開始し、2016年に装置が完成
そもそもの着手時期が全然違う
28 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 11:26:40.55 ID:9AchdSlq.net (+19,+29,-5)
「はやく発射するね」
29 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 11:53:58.65 ID:vn+l3sdU.net (+24,+29,-19)
着手時期が遅れたのは某政権時の仕分けのせいだろ
30 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 12:44:21.58 ID:HnU+EbKf.net (+24,+29,-6)
安倍政権なってから予算は減って偏ってるそうだけど
31 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 12:49:24.61 ID:0lLKxM4o.net (+34,+29,-6)
二番煎じをして何が良いのか?
こんなの解体して他に金まわせ
32 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 13:07:51.78 ID:wpaB0VK0.net (+19,+29,-26)
東大お得意の血税ドブ捨て。
33 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 14:05:00.38 ID:l7LGWEfO.net (+24,+29,-31)
税金云々言ってるアホはどうぞアメリカへ移住してくれ
どうせ納税額も薄っぺらいんだろう、日本に要らない
34 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 15:10:19.88 ID:GyB21iKi.net (+29,+28,-29)
トップ技術者1000人以上中韓に流出してるんだってな
35 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 15:43:35.14 ID:3G0ESq3Y.net (+27,+29,-21)
>>3
『銀ちゃーん、重力波見つけたら酢コンブ買ってくれるアルカー?』
36 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 18:38:20.54 ID:YA735o5K.net (+7,+22,+0)
いまさら
37 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 19:03:19.94 ID:c/dgDxog.net (+35,+30,-126)
日本は1995年に最初の試験機としてTAMA300の建設を始め、2000年には完成してた
しかしチームは続いて観測用の本機を建設するのではなく、極低温化技術の導入を選んだ
その研究と実証機CLIOに約10年近く掛かり、実際のKAGRAは2010年にようやく計画が
動き出した

要するに、KAGRAが他国よりも遅れたのは単に開発方針の違いってだけ
38 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 19:17:27.26 ID:c/dgDxog.net (+35,+30,-98)
なぜ彼らがそうした回り道を選んだかって言うと、低温化する事で感度を1桁上げられる
っていう目算があったから

この読みはある意味で正しかった
LIGOもVirgoも初期モデルでは感度が足らず、結局、数年掛かりのアップデートで1桁
感度を上げた結果、初めて検出に成功している

結局日本は一か八かではなく、確実な検出の方を選んだという話
39 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 19:31:40.53 ID:TxoL3yjP.net (+24,+29,-25)
もう重力波観測じゃノーベル賞無理だから
カグラで他の発見をすることに期待しよう
40 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 19:31:54.09 ID:dT2zE5dv.net (+14,+29,-10)
俺の股間の膨張も検出可能かな
41 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 20:01:16.07 ID:c/dgDxog.net (+35,+30,-110)
LIGOに最初の予算がついたのは1988年だけど、この時既にライナー・ウェイスは
「欧州と日本でも重力波検知器を建設してほしい」と語っていた

実際、彼はそのための情報公開を惜しまなかったし、30年近くたってそれはついに
現実となろうとしている
ウェイスはもう80代で、KAGRAの成功を実際に見られるかどうかは分からない
けれど彼の夢は最初からKAGRAも含めてのものだったんだ
42 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 20:42:52.73 ID:BGQZoui0.net (+26,+30,-238)
WIKIより
KAGRAは世界最高精度の重力波望遠鏡となる。
現在世界では、アメリカのLIGOとイタリアのVIRGOがそれぞれ
Advanced LIGO と Advanced VIRGO 計画で観測精度をKAGRAと同等に引き上げる改良を進めている。
2016年2月には、LIGOグループは、ブラックホール連星からの重力波を
はじめて捉えることに成功した、と発表した。
しかし、レーザー干渉計による測定では、少なくとも3台以上の干渉計の同時観測がないと、
どの位置から重力波が来たのかは特定できない。
これら複数の設備が協調すれば、到達時間の差から重力波源天体の方向を割り出すことができる。


全天から来てたらインフレーション理論を裏付ける証拠になったりする?
44 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 21:26:34.36 ID:c/dgDxog.net (-10,-10,-36)
LIGOの1基はインドへの移転計画が進んでるがね

ちなみに原始重力波はLIGO等では感度外で検出できない
45 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 21:39:52.20 ID:c/dgDxog.net (+25,+25,-29)
あとLIGOとVirgoのアップデートは既に完了してるので、ウィキの記述は古い
もちろんこれで終わりじゃなくて、さらに感度向上を目指して調整は続けられるけど
46 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 22:08:39.26 ID:X0dvc1NK.net (+24,+29,-32)
これはどんな有益な物なの?
深海から資源取り出す方がよっぽど有益だと思うけど。
47 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 22:09:29.40 ID:yImIZuDX.net (+9,+29,-4)
「有益」
48 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 22:27:15.10 ID:taPTvq5D.net (+24,+29,-33)
重力波は最初の観測のみ価値がある
すでにあると分かってるものを観測してもさらに得る情報は全く無い
早めに損切りした方がいいんじゃないの
49 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 22:42:00.99 ID:c/dgDxog.net (+35,+30,-59)
発信源の位置特定には3ヶ所以上の観測点が必要だが、重力波の分極を検出するには
最低でも5ヶ所が必要になる

当たり前の事だけど、どんな観測も積み重ねていく事でその価値は増していく
それが分からないのなら、科学的価値とは別の事を気にしてるって事なんだろう
50 : 名無しのひみつ - 2017/10/09(月) 22:51:05.13 ID:yImIZuDX.net (+19,+29,-18)
望遠鏡が世界に一台だけしか要らないとか
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について