のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,408,587人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】電子はほぼ完全な球体、電子の動きをレーザーで観測した結果/『Nature』論文

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

電子は「ほぼ完全な球体」:Nature論文
2011年5月27日
Duncan Geere

電子の動きをレーザーで観測することにより、電子がほぼ完全な球体をしていることが明らかに
なったとする研究結果が発表された。

正確に言えば、電子と完全な球体との差は0.000000000000000000000000001センチ未満に
すぎない。わかりやすく言うと、 1個の電子を太陽系の大きさにまで拡大した場合の形でも、
完全な球体と比べて、人間の髪の毛1本分の幅ほどしか歪んでいないことになる。

インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究チームは、フッ化イッテルビウムの分子を対象と
した研究で、電子の動き、とくに電子がスピンしているときに生じる揺れをレーザーで測定
した。ところが、そのような揺れは観測されなかったことから、電子が現在測定可能な精度
において完全な球体をしていると考えられるわけだ。[論文はNatureに掲載]

次のステップは、分子の温度を極限まで下げてその動きを制御するという新しい手法を用いて、
精度をさらに高めることだ。その研究結果は、反物質、とくに陽電子(電子と同じふるまいを
するが、反対の電荷を持つ粒子)の研究にとって重要なものとなる。

もし、さらに大きな差を見つけることができれば、宇宙で発見される反物質の数が、理論的に
予測されるよりはるかに少ない理由が説明できるようになるかもしれないという。

[日本語版:ガリレオ-佐藤 卓]

▽記事引用元  WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/201105/2011052721.html

▽画像  水素原子の電子軌道を、確率密度を色づけした断面図で表したもの(今回の研究の画像ではありません) 
Wikimedia

▽記事中の関連URL
『Nature』掲載論文の要約
Improved measurement of the shape of the electron
http://www.nature.com/nature/journal/v473/n7348/full/nature10104.html

2 :

電子は粒ではなくて、波。

3 :

最小の構成要素なら球体で当然だろって感覚的に思うけど、
別に電子自身は自分の重力で丸まってるわけじゃないだろうしな。

4 :

これはエロい

5 :

こういう事を一切しなければ原発は生まれなかった
こいつらが震災の間接的加害者と言える。

6 :

>2
いや、高エネルギー電子は粒子としての性質が強くなる。

7 :

グラビトンの正体は俺。

9 :

電子のスピンって概念的な用語であって、実際にスピンしてるわけじゃないんじゃないの?

10 :

電子の大きさって何?状態だな

11 :


電子のスピンを逆にすると反物質が出来るんだぜ

12 :

>>1
ま、電子がホボ球体であるのはイイとして、
最大の問題点は、その球体が何によって構成されてるかだな。

球体という限り、たんなるエネルギーではない。

13 :

やっぱり球体て宇宙の基本形なんだよな。太陽も地球も目ん玉も金玉もみんな起源は同根なんだよね

14 :

波だって言ってみたり、ひもだって言ってみたり、
エネルギーだって言ってみたり、丸いって言ってみたり、
なんか、この辺は概念的に全く理解できんぜ

15 :

電気を大切にね!

16 :

電子軌道を使った分子の形の理論ってさ、
水素で推定された電子軌道の形を他の原子でも近似的に使ってるけど
その辺は大丈夫なの?

17 :

>電子と完全な球体との差は0.000000000000000000000000001センチ未満
電子自身の直径(?)と比べてどれくらいなのか判らないと何とも想像できない

18 :

計算のどこかで単位を間違えてることが想像できる

まあ、一桁や二桁どうってことはないんだがな

19 :

くうかん が そくど を もつのであって

ひかり が そくど を もつのではない。



ぶっしつ は ひかり を めざし

ひかり は ぶっしつ を うみつづける。

20 = 2 :

粒子だとすると干渉縞が説明できん。

22 :

>>14
同じく

23 :

>>7
なるほど、どうりで発見されない訳だ

24 :

ただちにほぼ完全な球体とは言えない

25 :

>>2 波であると同時に粒子でもある。てか全ての粒子=物体が波でもあり粒子。
俺やお前らの体も波であり粒子。

 論理学の原則に完璧に違反してるけど、2重スリット実験でそれを証明する実験結果出てしまった
んだから、そう結論づけざるをえない。

26 :

スターフォースの敵みたい

27 :

>>14
優秀な数学者は4次元以上をも身体的にイメージするらしいな。
物理学者もそうなのかも。
モブにゃ想像もつかない残念。

28 :

全方向に一様にふるまってるだけだろ
それを球体って言っちゃうのどうなの?
球体の定義ってwikiによると
「1 点から等距離にあるすべての点の集合である球面とその内部にある点からなる集合」なんだが

29 :

ブラックホールの近くの重力で歪んだ空間にあるときは歪むのだろうか。
測定することが不可能だろうけど。

30 :

これを踏まえた上で蛍光灯や電子レンジでこの球がどうなってるのか
説明してくれ。

32 :

五次元物質である電子は三次元空間では完全な球であり波

33 :

おまいらも知らなくてもいいようなことは、ほんとによく知ってるな。だいた
いそういうのって、当然のようにかもしれないが、社会では伸びねんだよなあ。
知らなくてもいいことは知らずにすませ。知らなきゃ絶対いけないことはなん
としても身につけ、身につけたら絶対忘れるな、ってとこか。

34 = 27 :

>>28
全方向に一様に影響を及ぼす
それを球体と言わずになんというのさ。
し、それにwiki情報で定義を確認するにはふさわしくない話題じゃないか?

35 = 25 :

>>33 古代ギリシャのソフィストみたいになれってか?w

36 :

実際は球というものは存在しない
ここ3次元世界では全方向に閉じることしかできないので
球体に見えているだけ

俺がいた次元では別の形だったけど
ここの次元では説明できない

37 = 27 :

>>36
回転運動がサインカーブになる的な?

38 = 12 :

>>1
しかし、球体電子の大きさと丸い恒星の大きさとに、その存在スケール的に余りにも開きがあり過ぎる。
宇宙が本質的に均一化を求めているなら、この不自然な大きさの開きに意味を見出すことはかなり難しい。

もし宇宙がすべて、サイコロぐらいの大きさの単位構成物で単純に作り上げられているなら遥かに効率的でムダがない。
もしかしたら、「アキレスと亀」と同じように、観察者がどこまでも細かく観察すれば、それに応じて宇宙はどこまでも細かくなっていくのかも知れない(無限に)。

すなわち、「宇宙は観測の精度に応じて、無限に緻密になる」というのが正しいのかも知れないな。(という推論ですw)





39 :

遠心力で歪むのか?…(´・ω・`)

40 :

画像が全然丸くない

41 :

知ってるビウム

42 :

そもそも物質なのか・・・?
エネルギーの振る舞いじゃないのか?

43 :

>>25
量子力学ってのは、排中律のない論理だな

44 :

でんこって海外でも有名なんだな。

45 :

別に外殻があるわけでもないのに、電子と電子じゃない空間は、どうやって区別してるの?

46 :

空間が運動量もったのが物質

47 :

その球の一部は何でできてる?

48 :

>>27
ウソつけ。
空間で4次元以上を想像できる人間なんていない。
仮にいたとしてもそいつの理論は意味不明なはず。
多次元なんてのは積分してきゃいくらだって表現可能。
単に数学上の問題。

49 :

>>12
電子は小粒でピリッとした粒だよ。
陽子は苦い。

50 :

高速であらゆる方向に自転してたら直径通りのまん丸に見えるだろうけど
そういうことじゃないの?髪の毛の誤差とかって


1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について