私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【生物物理】「電磁波は危険なのか」 送電線や携帯電話などが及ぼす健康への影響など、中立的立場で情報を提供 電磁界情報センター
物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 : ○
レスフィルター : (試験中)
即効性がないなら問題なくね?
タバコなんか毒だって分かってても吸うやついるし
タバコなんか毒だって分かってても吸うやついるし
>>534 >>548
似た理屈で光るものとしてはこれがある。
■ナショナル 無電極パルックボール
http://www.akaricenter.com/denkyu_keikoutou/palook_pfa.htm
この大きさのコイルで480kHzなので、電磁波とは言えないけど、局所的には電磁波と同じだし、
実際480kHz付近の電磁波(中波ラジオのちょい下)を与えれば同じことは起こるでしょう。
でも、蛍光物質を直接励起しているワケじゃない。
すぐには気がつかなかったが、ワロタ
>>534
>やっていはいけませんが、白い白熱電球を、電子レンジでチンしてみると、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>その内側に塗られた蛍光物質が、紫に光りだします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
似た理屈で光るものとしてはこれがある。
■ナショナル 無電極パルックボール
http://www.akaricenter.com/denkyu_keikoutou/palook_pfa.htm
この大きさのコイルで480kHzなので、電磁波とは言えないけど、局所的には電磁波と同じだし、
実際480kHz付近の電磁波(中波ラジオのちょい下)を与えれば同じことは起こるでしょう。
でも、蛍光物質を直接励起しているワケじゃない。
すぐには気がつかなかったが、ワロタ
>>534
>やっていはいけませんが、白い白熱電球を、電子レンジでチンしてみると、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>その内側に塗られた蛍光物質が、紫に光りだします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なんで白熱電球を電子レンジに入れるようなことが起こるんだ?
私は入れたことないけど、食うのか?(笑)
そもそもほとんど毎日、電子レンジでチンしておもっきり電磁波を浴びた食い物を平気で食ってるだろ。
私は入れたことないけど、食うのか?(笑)
そもそもほとんど毎日、電子レンジでチンしておもっきり電磁波を浴びた食い物を平気で食ってるだろ。
>>553
いや、それは結合方式が違うだけで原理的には蛍光灯と同じく管内気体を電離して発生した
電子による蛍光物質の励起だから高圧電線直下とかの高電界下で蛍光灯が光る原理とは違うと思うよ。
いくら高圧電線下とはいえ管内にプラズマを励起するにはパワーが足りなさすぎる。
いや、それは結合方式が違うだけで原理的には蛍光灯と同じく管内気体を電離して発生した
電子による蛍光物質の励起だから高圧電線直下とかの高電界下で蛍光灯が光る原理とは違うと思うよ。
いくら高圧電線下とはいえ管内にプラズマを励起するにはパワーが足りなさすぎる。
>>553
556を書いてからちょっと考えてたけど、雨の日とか高圧線の下ではいわゆるセントエルモの火が見えることがあるそうだ。
蛍光灯内部とかの減圧下だと内部のちょっとした構造でグロー放電が起こっている可能性あるかも
556を書いてからちょっと考えてたけど、雨の日とか高圧線の下ではいわゆるセントエルモの火が見えることがあるそうだ。
蛍光灯内部とかの減圧下だと内部のちょっとした構造でグロー放電が起こっている可能性あるかも
>>556
それなら、他にも腕時計の蓄光塗料とかワイシャツの蛍光染料とかも発光しそうなんだけど、
そういうのはないんだよな。それに、減圧大気も電離できないものが蛍光体を励起できるとも思えない。
それやるには無機ELのような電場(数百V/mm=数十万V/m)が必要なんじゃない?送電線の下くらいでは足りない。
それなら、他にも腕時計の蓄光塗料とかワイシャツの蛍光染料とかも発光しそうなんだけど、
そういうのはないんだよな。それに、減圧大気も電離できないものが蛍光体を励起できるとも思えない。
それやるには無機ELのような電場(数百V/mm=数十万V/m)が必要なんじゃない?送電線の下くらいでは足りない。
>>163 高圧線の近くに住んでる奴は記憶障害みたいなのが間違なくある
それジョークじゃなくてマジレス? 四六時中携帯で話してる人間が
すぐ近くにいるんだが、そいつ痴呆なんじゃねぇか?ってぐらい記憶障害
っぽいんだが、そういうことなの?同じ話、何回もしてくるし、
俺が教えてやったことを自分で見つけたように話してくるし・・・。
物忘れが激しいってレベルじゃないぐらいヤバいんだけど・・・。
自分で「俺は携帯電話使いすぎで、脳のガンになる」っていってたけど。
脳のガンってなんだよ・・・ってつっこみたかったけどさ。
その人は毎日3~4時間は話してるね、ぜんぶ携帯で。
それジョークじゃなくてマジレス? 四六時中携帯で話してる人間が
すぐ近くにいるんだが、そいつ痴呆なんじゃねぇか?ってぐらい記憶障害
っぽいんだが、そういうことなの?同じ話、何回もしてくるし、
俺が教えてやったことを自分で見つけたように話してくるし・・・。
物忘れが激しいってレベルじゃないぐらいヤバいんだけど・・・。
自分で「俺は携帯電話使いすぎで、脳のガンになる」っていってたけど。
脳のガンってなんだよ・・・ってつっこみたかったけどさ。
その人は毎日3~4時間は話してるね、ぜんぶ携帯で。
>>564
563は高圧線のそばに住んでるんだよ。許してあげて。
563は高圧線のそばに住んでるんだよ。許してあげて。
>>560-561
言い方が悪かった。誤解を招いた。”どこ”は私にもわかった。
おっしゃるように下線があるからね。確かに。
じゃあ、改めて問い直そう。
どうして笑えるの?
○でもね、英語ドイツ語でも、with-where(昔ね) とか、woraufとか言うんだよ。
「どこで笑えるの」という日本語も、つまり「何がおかしいの」という意味になるんだよ。
言うまでもないことを、言うのってめんどくさいね。
言い方が悪かった。誤解を招いた。”どこ”は私にもわかった。
おっしゃるように下線があるからね。確かに。
じゃあ、改めて問い直そう。
どうして笑えるの?
○でもね、英語ドイツ語でも、with-where(昔ね) とか、woraufとか言うんだよ。
「どこで笑えるの」という日本語も、つまり「何がおかしいの」という意味になるんだよ。
言うまでもないことを、言うのってめんどくさいね。
すみませんでしたー
というか、レス早っ!
しかも、そのAAはじめてみた。
というか、レス早っ!
しかも、そのAAはじめてみた。
電磁波とか電磁力利用して無重力空間に重力って作れないの?宇宙船の中にほんのすこしでも重力があれは違うんじゃないの?水くらい流れてほしい気が。
>>575
究極大統一理論が完成すりゃ出来るかもしれんが現状じゃ無理。
今現在で考えられている4つの力で、ちゃんと統一できてるのは
電磁力と弱い力だけだぜ。
そもそも今の一つの流れである超ひも理論じゃ重力子(グラビトン)だけは
開いたヒモで次元間(もしくはブレーン間)を移動してる可能性すら示唆されてるから
閉じたヒモで現在の3次空間から出られない他の3粒子と媒介とする力と
計算を統一できるからすら疑問の声が上がってる。
究極大統一理論が完成すりゃ出来るかもしれんが現状じゃ無理。
今現在で考えられている4つの力で、ちゃんと統一できてるのは
電磁力と弱い力だけだぜ。
そもそも今の一つの流れである超ひも理論じゃ重力子(グラビトン)だけは
開いたヒモで次元間(もしくはブレーン間)を移動してる可能性すら示唆されてるから
閉じたヒモで現在の3次空間から出られない他の3粒子と媒介とする力と
計算を統一できるからすら疑問の声が上がってる。
>574
リンク元を辿ってみました。
まずこれは学術誌じゃなくてノーボスチ通信の記事ですね。
もうこの時点でソースとしてはウンコ以下の価値しかありません。
が、折れそうになる心を奮い立たせて更に調べてみました。
Grigoryev Y で検索すると、Grigoryev YとGrigoryev YG
がヒットしました。
うち前者はどうやらアメリカにいる研究者のようで、分野も基礎系の様子。多分人違い。
後者は旧ソ連で1970年代に電離放射線に関する研究(宇宙開発がらみ)をしている様子。
この先生がロシア科学界の大御所になっていてコメントしたと言う可能性はありますが…
いずれにせよこの先生が疫学をわかっていらっしゃるかは疑問です。
ま、仮にそうだとしても、
PubMedで検索して6本しかヒットしない研究者が"A leading Russian scientist"って、
なんだか可哀想な国ですね。
ルイセンコの後輩と考えれば仕方ありませんか…。
リンク元を辿ってみました。
まずこれは学術誌じゃなくてノーボスチ通信の記事ですね。
もうこの時点でソースとしてはウンコ以下の価値しかありません。
が、折れそうになる心を奮い立たせて更に調べてみました。
Grigoryev Y で検索すると、Grigoryev YとGrigoryev YG
がヒットしました。
うち前者はどうやらアメリカにいる研究者のようで、分野も基礎系の様子。多分人違い。
後者は旧ソ連で1970年代に電離放射線に関する研究(宇宙開発がらみ)をしている様子。
この先生がロシア科学界の大御所になっていてコメントしたと言う可能性はありますが…
いずれにせよこの先生が疫学をわかっていらっしゃるかは疑問です。
ま、仮にそうだとしても、
PubMedで検索して6本しかヒットしない研究者が"A leading Russian scientist"って、
なんだか可哀想な国ですね。
ルイセンコの後輩と考えれば仕方ありませんか…。
>>572
だからいってるぢゃないか。
白い白熱電球だって。わかる? 白い、白熱電球。ただの白熱電球といってないよ。
透明のガラスじゃないわけ。
あの内側に塗布された白いものが、レンジの中で、電磁波を受けて紫に光るわけ。
アーユーオッケー?
小学生向けの百科事典なんていう前に、あなた、私の書いた文をよく読んでいない。
フィラメントはわかっている。だけど、なんでか、蛍光物質が塗られているんだよ。
レンジに入れて実験してみたらどうだろう。
ただ、どうなっても当然私も誰も責任は負わないからね。
ここまで言っておかないと、勘違いされちゃうから。
もう、またいちいち面倒だよ。
さきにあやまっときます。ごめんなさい。
だからいってるぢゃないか。
白い白熱電球だって。わかる? 白い、白熱電球。ただの白熱電球といってないよ。
透明のガラスじゃないわけ。
あの内側に塗布された白いものが、レンジの中で、電磁波を受けて紫に光るわけ。
アーユーオッケー?
小学生向けの百科事典なんていう前に、あなた、私の書いた文をよく読んでいない。
フィラメントはわかっている。だけど、なんでか、蛍光物質が塗られているんだよ。
レンジに入れて実験してみたらどうだろう。
ただ、どうなっても当然私も誰も責任は負わないからね。
ここまで言っておかないと、勘違いされちゃうから。
もう、またいちいち面倒だよ。
さきにあやまっときます。ごめんなさい。
白熱球の内側って蛍光物質じゃなくてシリカ(二酸化珪素)でしょ。
または只の摺りガラスになっているタイプもある。
蛍光物質じゃなくても、電磁波を反射する素材で多孔質に近い構造になっていたら、
細かく放電して表面が光っているかの様に見えそうではある。
塗料自体が光るって話ならシリカは2.4GHzの電波を吸収するのだろう。
そこはシリカ分子がどれ位の周波数で共振するか次第。
結局素材次第で、電波を反射する、吸収して発熱or光る、スルーする、でしょう。
実際にシリカが光るかどうかまではワカラン。
どっちにしても電球を電子レンジに入れるなんて、怖くてやる気にはなれない。
マイクロ波を吸収しない素材だけで構成されていたら、光らない代わりに爆発も
しないだろうケドさ。(金属部分で反射して火花が散ると思うが)
壊れないまでもレンジの中が傷だらけになるぞ。(オーバーヒートしても知らん)
水の入ったコップかなんかで適当に電波を吸収させながら、少しづつ様子を見て
微弱なレベルから強度を決めてゆく、とか手もあるけど面倒。
または只の摺りガラスになっているタイプもある。
蛍光物質じゃなくても、電磁波を反射する素材で多孔質に近い構造になっていたら、
細かく放電して表面が光っているかの様に見えそうではある。
塗料自体が光るって話ならシリカは2.4GHzの電波を吸収するのだろう。
そこはシリカ分子がどれ位の周波数で共振するか次第。
結局素材次第で、電波を反射する、吸収して発熱or光る、スルーする、でしょう。
実際にシリカが光るかどうかまではワカラン。
どっちにしても電球を電子レンジに入れるなんて、怖くてやる気にはなれない。
マイクロ波を吸収しない素材だけで構成されていたら、光らない代わりに爆発も
しないだろうケドさ。(金属部分で反射して火花が散ると思うが)
壊れないまでもレンジの中が傷だらけになるぞ。(オーバーヒートしても知らん)
水の入ったコップかなんかで適当に電波を吸収させながら、少しづつ様子を見て
微弱なレベルから強度を決めてゆく、とか手もあるけど面倒。
>>584
ありがとうレス
ありがとうレス
自分の文章を読めと逆切れする前に、読むに耐えるものを書いて欲しいな…
それはともかく、
>蛍光物質が塗られているんだよ
について根拠を示して下さい。
あの白いのはただのすりガラスというのが一般的な認識ですが。
それはともかく、
>蛍光物質が塗られているんだよ
について根拠を示して下さい。
あの白いのはただのすりガラスというのが一般的な認識ですが。
この話題でこんなに伸びてるとは・・・・
>あの白いのはただのすりガラス
うっそ、だー。
電球の内側を触ったことがないだろう?
すりガラスなら、白い粉が指にくっつくかねぇ。
シリカで中身を乾燥させているんだろうよ。
うっそ、だー。
電球の内側を触ったことがないだろう?
すりガラスなら、白い粉が指にくっつくかねぇ。
シリカで中身を乾燥させているんだろうよ。
シリカかどうか知らないが、白熱電球の中は、今は塗装されているな。
すりガラスを以前使っていたんだが、光を散乱させる効果が高く、透過
率も1割くらい違うとかで、何十年か前に切り替わっていった。
すりガラスを以前使っていたんだが、光を散乱させる効果が高く、透過
率も1割くらい違うとかで、何十年か前に切り替わっていった。
だからそれがシリカ。蛍光塗料じゃないよ
白熱電球は原理的に赤外よりの広いスペクトル
で発光し、紫外よりの成分は少ないから蛍光
塗料のようなものは意味がない。
熱を光に変換する画期的な材料が開発されれば
別だけど、難しいんじゃねえか?
白熱電球は原理的に赤外よりの広いスペクトル
で発光し、紫外よりの成分は少ないから蛍光
塗料のようなものは意味がない。
熱を光に変換する画期的な材料が開発されれば
別だけど、難しいんじゃねえか?
>>592
うーん、そのデータもちょっと疑問だな。
たとえばパナソニックの白熱灯のスペクトル、可視光域しか表示されていないが、
どう見てもピークは赤外域。
http://panasonic.jp/lamp/pdf/012.pdf
やや温度高いハロゲン電球でやっとピークが可視光領域に入ってくる。
http://panasonic.jp/lamp/pdf/151.pdf
どっちにしても紫外線はほとんどないけど。
うーん、そのデータもちょっと疑問だな。
たとえばパナソニックの白熱灯のスペクトル、可視光域しか表示されていないが、
どう見てもピークは赤外域。
http://panasonic.jp/lamp/pdf/012.pdf
やや温度高いハロゲン電球でやっとピークが可視光領域に入ってくる。
http://panasonic.jp/lamp/pdf/151.pdf
どっちにしても紫外線はほとんどないけど。
>傘からの光である可能性があります。だそうなので、赤外領域が極端に減少していても不思議ではない
かさが吸収して熱として放散させちゃったんだね。
かさが吸収して熱として放散させちゃったんだね。
それにしては近赤外域落ちすぎだとおもうけどな。
傘に反射しない直接光分があるので、1/2くらいにとどまるはず。
やっぱり分光器の特性じゃない?補正してないと言っているし。
ググってみたら数種の感度分布を持つセンサが使えるようだが、使ったもの次第ではあてにならない。
傘に反射しない直接光分があるので、1/2くらいにとどまるはず。
やっぱり分光器の特性じゃない?補正してないと言っているし。
ググってみたら数種の感度分布を持つセンサが使えるようだが、使ったもの次第ではあてにならない。
よく高圧線って電気が大量に流れているから「電波が強いに違いない」って
思い込む人がいるが、テレビ塔や携帯電話は電波を出すのが仕事だが
送電線ってのはいかに電気ロスしないで消費地に運ぶかってのが仕事。
三相交流で電気を送っている理由が、経路のどこでも3つの線を合わせた
瞬時電力が0になるため三本の送電線を一方向に見るほど離れた場所では
ほぼ電磁波が0になる。
こうやって熱や電磁波に変わって送電ロスになるのを避けてるのに悪者にするなっての
思い込む人がいるが、テレビ塔や携帯電話は電波を出すのが仕事だが
送電線ってのはいかに電気ロスしないで消費地に運ぶかってのが仕事。
三相交流で電気を送っている理由が、経路のどこでも3つの線を合わせた
瞬時電力が0になるため三本の送電線を一方向に見るほど離れた場所では
ほぼ電磁波が0になる。
こうやって熱や電磁波に変わって送電ロスになるのを避けてるのに悪者にするなっての
みんなの評価 : ○
類似してるかもしれないスレッド
- 【理論物理】「量子もつれは時間も超越」 時間的に離れた粒子も互いに相関しうると数学的記述で示す/クイーンズランド大 (556) - [27%] - 2011/3/17 12:16
- 【物理】「加熱中の食材がフライパンにくっつく原因」がついに解明される 油表面に「マランゴニ対流」が発生? [すらいむ★] (135) - [24%] - 2021/2/15 18:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について