のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,423,332人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】夢のコンピューターへ一歩 「量子コンピューター」の実現につながる技術、世界最大の光量子回路実現 北大

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 :

>>300
上海サーバーはもうない。

303 :

>>299
お前は何を言っているんだ

304 :

>>295
>なぜ、実現不可能なのか馬鹿な俺にわかるように教えてくれたらありがたいのだが…

原理的に実現不可能ってことはないが、Nステップの計算が成功する確率がNの指数で
減るので、NP問題がNステップで解けてもかかる時間は指数時間。

305 :

>>304
極限計算しろよ・・・
アキレスがカメに追い付くには無限ステップが必要だから追いつけないと主張したいのか?

307 = 301 :

そもそもNが固定できない時点で無限に近いそれを有限の計算で
目測できるとでも思うのか
そのモデルが特定できても、N個が表すモデルはN種類のモデルが
あることすら気がつかないのか。

308 :

馬鹿しかいないスレです
中学生が小学生を馬鹿にして悦に入ってるスレです

あ、2ちゃんねる全部がそうだった

309 :

量子ちゃんが完成した時、
私の初恋が実るという寸法。

310 = 301 :

308が言うように
量子コンとはペテンの代名詞です。

311 :

だからぁ量子は状態を重ね合わせてもてるのでぇ2bitの量子を用いたばあい1度の処理で
すでに4通りの計算が終わっているんだよ。ノイマン型が1通りの答えを出す間に4通り終わっている
つまり計算が成功する確率がものすごい勢いで減っていくなら逆に手順をたどれば唯一の答えに
一瞬でたどりつくわけだな

313 :

漁師コンピュータ

314 = 304 :

>>311
>だからぁ量子は状態を重ね合わせてもてるのでぇ2bitの量子を用いたばあい1度の処理で
>すでに4通りの計算が終わっているんだよ。

誤差ありまくりで、結果は全く信頼できないけどな。

で、それをなんとか純化しようとしても、その成功確率が1/4とかって話になる。

そもそもちょっとやそっと純化したってまともな精度にはならんが、そこはまあ目をつむろう。

>つまり計算が成功する確率がものすごい勢いで減っていくなら逆に手順をたどれば

量子計算結果の純化が途中で失敗してると、逆に手順をたどれない。

1ステップの純化成功の確率が1/4として、10ステップの計算が最後までうまくいく確率は、
百万分の1以下。

つまり、時間をかけて百万回試行すれば、一回くらいはうまくいくことがある。

20ステップの計算がうまくいくには、何回くらいの試行が必要だと思う?wwwwwwwww

315 = 313 :

素粒子ってさ、光子も電子もそうなんだろ?
スリットの実験で波と粒子の両方の性質をわりと簡単に
出せるってことが分かってるわけじゃん

そこをさ、もうちょっと工夫したら安価で低エネルギーで
高性能な量子コンピュータできそうじゃね?

いや、よく知らないんだけどさ

316 :

我々が量子コンピュータ内部でシミュレートされている幻体であれば、
量子コンピューターの研究は、その結果として、
外部の現実の世界と通信するための手段を与えてくれる可能性がある。
だから、まったくの無駄ではない。
量子コンピューターの研究を批判する工作員は、我々が幻体であることを
隠蔽しようとしているようだが、そのような悪あがきはよしたまえ。
見苦しいだけだ。

317 = 301 :

>>316
>外部の現実の世界と通信するための手段を与えてくれる可能性がある。
可能性とは、希望ですね。
真っ暗な闇の中で1点のかすかに薄く光る希望がある。
それは闇が暗いほど、その希望は明るく見える。
そういう可能性ですね?

>だから、まったくの無駄ではない。
つまり、ほとんどが無駄ということを認知しているのですね。

>量子コンピューターの研究を批判する工作員は、
なんか幻想と戦っている貴方が見えます。

318 :

>>313
魚探ですね

319 :

これは人類にとっては大事な1歩だ、でも上る先は1億光年より遠いところにある。
大事だから1歩づつ、サハラ砂漠の砂を1粒と同じ。

ちりも積もれば山となる。1粒が重要なんだ。1粒づつ毎年重ねれば。。。

320 :

0,1,もつれ の3情報しか扱えないのなら、
アナログコンピュータが今後最強になるんじゃないの?
0~1の実数が扱える、究極のコンピュータだよね

321 :

【量子コンピューティングを脅かす「量子もつれの突然死」】
従来の物理の法則に反して、2つの量子状態が互いに相関を持つ不可思議な
「量子もつれ」[「量子絡み合い」「量子エンタングルメント」などとも呼ばれる]の現象。
これを応用した先進技術の開発に、とある不安材料が指摘されている。
その不安材料とは、同じく従来の物理の法則に反するもう1つの不可思議な現象、「量子もつれの突然死」だ。
http://wiredvision.jp/news/200902/2009021321.html

322 :

>>320
実数もどきだから、実数というのは詐欺だろ。
理論上のトランスが電力を消費しないと言うのと同じで
んな理論上のものなどこの世には存在しえない。

323 :

>>322
> 理論上のトランスが電力を消費しない

そのレベルの理論を持ち出されましても

324 :

>>321
昔に言った同じような事を言うけど
突然死とやらの定義が唐突に突然死と言われてもどのような常態の定義なのかがわからない
もつれている物を追う事が出来なくて猫が死んだ事を突然死と定義付けたかなとしか想像にいたらねぇ

325 = 322 :

ソフトウエアのレベルの話も分からないのに
チューリングマシンが量子コンピュータでできるとか
言っている馬鹿てどいつだ。

326 :

>>320
>0,1,もつれ の3情報しか扱えないのなら、

量子コンピュータとは、0と1の任意の割合のもつれが扱えるアナログコンピュータ。

アナログコンピュータとしての精度は下のリンクの先の図4をみてのとおり、絶望的だがな。

>>321
>【量子コンピューティングを脅かす「量子もつれの突然死」】

リンク先に、

>物理学者は、量子もつれの消滅を予測して理論的に回復させることができるが、それは半減期の法則(一定時間で

とあるが、そこがそもそも嘘。回復の例がこれなんだが、

http://www.hokudai.ac.jp/bureau/topics/pdf/090123_takeuchi.pdf
検出器 A1 とA2 で同時に光子1個を検出した場合、量子フィルターとして動作する。

と、1/4の確率でしか量子フィルターとして動作しない。

N回の回復がうまくいく確率は(1/4)^Nだから、Nステップの量子計算がうまくいくまでに平均
してNの指数回数の試行が必要。

327 :

すごいっちゃあすごいけど、
このレベルだとまだ先頭集団は団子状態だわな。
国は予算をもっとつっこめ。

328 :

↓佐野量子が一言

329 :

らぶデス4が出るまでには実用化して欲しい

330 :

あと何がそろえば量子コンピューターできるの?

331 :

>>330
AIに宿る霊魂

332 :

>>330
猫の死体

333 :

このスレには最先端の物理学者が集まっているんですね。
2ちゃんねるの凄さを見た思いです。






(笑)

334 :

さて、核融合と量子コンピュータとどちらが実用化が早いか
賭けが成立するか。

335 :

>>332
その前に箱と青酸カリ、ガイガーカウンタ、ラジウムが要るな。

336 :

>>335
いや、「死んでいる」って事実が確定しているだけで良い。

337 :

量子に25000懸けるよ!

338 :

ソフトウエアが動く量子チューリングモデルは
そもそも当初の量子コンピュータではないだろ、何を嘘いっているんだか。
チューリングモデルではデータの移動に物理的経路の伝送遅延と、
伝送路でのノイズを訂正するという問題から一定の精度は出せるが
量子コンピュータが目指していた無限のパラレル演算とは180度違う
方向にある。
量子演算のそれは真空管で行うアナログ演算とほぼ同一。
従来型と同じチューリング(ノイマン)モデルで動く限り
同じ原理で新しいモデルではないのは明らか。
ソフトウエアモデルが超高性能を出せないのは、手順型というソフトウエア
を行う特徴そのものにあり、その特徴が汎用性を示している。
この意味も分からない消防は学校で何を学んできたんだろう。
量子チューリングモデルは、ノイマン型にすぎない。その意味は
計算を順番に行うという汎用性を持っていることで、それがノイマン型の
最悪の性能向上の道の障害となっている。
非ノイマン型は手順という方法では計算しないんだよ。それすら知らない馬鹿
って何を教えても無駄だろうな。

339 :

>>338
あれ、君、最初量子コンピュータでソフトウェアが動かないから、まやかしだ!って言ってたよね。
微妙に軌道修正?w

340 = 335 :

↓武豊コンピュータが一言

341 = 338 :

>>339
従来、量子コンピュータじゃないものを量子コンピュータだと
捏造誇張して納得している君て、詭弁の塊、
まあ量子コンピューターが非ノイマン型だった主張は一切否定して
それは軌道修正なんだろうけど。wWw

ノイマン型ならば、古典的技術の従来型コンピュータを置き換える
ことはできない、部分的に技術を利用しても、それは従来型
のノイマン式コンピューターにすぎない。
量子信者必死すぎる。

342 = 338 :

>>339
ノイマン型ならば、コンピュータの基本原理
入力、出力、演算、記憶、制御、この支配から抜け出すことは
できない。量子チューリングモデルと問題を摩り替えている時点で
入力、出力、演算、記憶、制御という話を背負う意味を理解できていない。
演算だけで解決はできないんだよ、手順式というのはプログラムという
原理が必要であり。入力、出力、演算、記憶、制御という原理を
無視できるなんて思考能力の欠落でしかない。
つまり量子コンピュータが0時間に精度の高いアナログ計算により
夢のコンピュータを実現するというのはマヤカシだ、
ノイマン型はノイズの塊であるし、0時間で処理する情報処理の
形態にはない。全て伝送路や入出力、記憶システムの特徴により
手順制御という順序を経由するモデルにより沢山の時間、沢山の
ノイズを消すことはできない。
いまのデジタルコンピュータがアナログコンピュータにならない
のはそのアナログ式では正しい計算ができないからにすぎない。
手順という時間軸に存在するノイズを除去できないからにすぎない。
お前が言っているのは量子コンピュータではなく、単なるアナログ
コンピュータにすぎない。それは真空管コンピュータから何も進歩
していない。デジタル技術の特徴すら理解できない低脳君とは
君のことだ。

343 = 336 :

俺の目ん玉の奥にあるのはデジタルじゃねーべさ。
演算速度は遅いけんど。

344 :

>>342
アナログ・コンピュータは、
配線で微分積分回路をプログラミングして、
微分積分方程式を解くもの。

その微分積分方程式を解くことに限定すれば。
ディジタル計算機よりも演算精度が良いこともある。

345 :

>>343
100億ビットのパラレルデータ処理用のデジタル・アナログ複合コンピューターですよ、演算速度は遅いけど。

346 :

量子コンピューターとか核融合とか早く実現して欲しい

347 = 336 :

核融合自体は勿論水爆として可能だけど、核融合炉って本当に可能なんだろうかね?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について