のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,765人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】「普遍的な質量の定義」 “人類が手にした最も丸い球体”の体積をひたすら測る 産総研が国際実験

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
301 : 名無しのひみつ - 2008/12/07(日) 22:00:01 ID:YbOmOP8U (+4,+29,-63)
>>300
核反応を含めたら、そもそも純粋な化学反応じゃないじゃん。
そういうのは「反応」と呼ぶんだよ。

「化学反応」の定義を理化学辞典とかで調べろよ。
302 : 名無しのひみつ - 2008/12/07(日) 22:03:38 ID:ylt74pPC (+27,+29,-19)
核反応じゃないと質量変化が起きないと思ってる人ですか?
303 : 名無しのひみつ - 2008/12/07(日) 22:20:35 ID:RWvkxDMy (+27,+29,-17)
なんだ起きてることについての議論じゃなくて
言葉の定義の話だったのかよ
だったら最初からそう言えばいいのに
304 : 名無しのひみつ - 2008/12/07(日) 22:24:30 ID:OgHvgL71 (+37,+29,-39)
化学の吸熱反応がエネルギーの質量変換の結果だとかいうバカがいるからだ
305 : 名無しのひみつ - 2008/12/07(日) 22:33:21 ID:ylt74pPC (+27,+29,-275)
>なお、これは原子核反応に限ったものであるという誤解があるが、
>実際には原子核反応の観測により実証されたというのが正しい。
>質量とエネルギーが等価であることは、原子核反応に限った話ではなく、
>全ての場合において成り立つ。例えば、電磁相互作用の位置エネルギーに
>由来する化学反応では、反応の前後の質量差は無視できるほど
>小さい(全質量の 10-8 % 程度)が、強い相互作用の位置エネルギーに
>由来する原子核反応ではその効果が顕著に現れる
(全質量の 0.1 - 1 % 程度)というだけの話である。
>水力発電のような重力の位置エネルギーに由来する場合であっても、
>質量とエネルギーの等価は成り立つ。

by Wikipedia

君の好きな分子間力(主に電磁気力)の場合でも上記のように質量変化は現れる
306 : 名無しのひみつ - 2008/12/07(日) 22:37:56 ID:zpzIJzFx (+14,+29,+0)
2ちゃんの底力
308 : 名無しのひみつ - 2008/12/07(日) 22:59:57 ID:RWvkxDMy (+40,+30,-86)
>>304
その返しがずれてるんじゃないの?
実際の反応現象では質量とエネルギーの相互変換は生じているけど
「化学反応」という言葉を使う場合はそれは除外・無視したモデルでの議論をする
だから化学反応という言葉を使った時点で定義上質量変化のことを持ち出しちゃいけないんだよ
て反論すりゃいいのに(言いたかったのはこういうことでしょ?)
「質量変化は生じてない」なんて言い方するから話が混乱するんじゃね?
309 : 名無しのひみつ - 2008/12/07(日) 23:13:19 ID:nGKdKC2P (+24,+29,-13)
そういう事情があるなら俺の玉を提供してあげたのに。
人類の進歩のためなら玉の一つや二つ。
310 : 名無しのひみつ - 2008/12/07(日) 23:25:21 ID:OgHvgL71 (+46,+29,-35)
>>308
「化学の吸熱反応」という言葉を使う以上は質量変化があるかどうかをいってはいけない。
そのことと>>304は矛盾していない。
311 : 名無しのひみつ - 2008/12/08(月) 00:18:07 ID:upBaFjn2 (+24,+29,-15)
おれのキログラム原器はすっかり薄汚れてしまった。
312 : 名無しのひみつ - 2008/12/08(月) 01:07:24 ID:xbnrCkMR (+26,+29,-6)
>>299
本当に知ったかだな。
おまえ、物理の知識ないだろ。
313 : 名無しのひみつ - 2008/12/08(月) 05:57:27 ID:NLITXyKs (+24,+29,-10)
俺のぜい肉をきっちり1kg提供してやるから何度でも取りにきなさい
314 : 名無しのひみつ - 2008/12/08(月) 06:54:54 ID:c3V5A7CJ (+25,+29,-22)
>>3
あえて言うなれば珪素であるので「シリコダマ」だな。
315 : 名無しのひみつ - 2008/12/08(月) 09:44:23 ID:XKPzvCZs (+19,+29,-16)
河童に貫かれる玉ね
316 : 名無しのひみつ - 2008/12/08(月) 13:50:41 ID:nosx0J88 (+36,+30,-131)
>>310
>いってはいけない。
>「化学の吸熱反応」という言葉を使う以上は質量変化があるかどうかをいってはいけない。

全く意味不明。

考える必要がないほど小さいから通常は無視してよろしい。ってだけで化学のくくりだろうが物理のくくりだろうが
エネルギー保存が成立する熱の出入り分の質量変化があるのはあたりまえ。

「物理」の問題で(元来実在しない)質点を取り扱うのと何ら変わらない。

それで十分な問題は、それで考えればいいし不十分な現象は補正を入れないとダメ。それだけだ
317 : 名無しのひみつ - 2008/12/08(月) 14:10:43 ID:TtacKsdm (+6,+6,+1)
>>316
日本語でおk
318 : 名無しのひみつ - 2008/12/08(月) 15:07:38 ID:Nzp9GfOS (+9,+19,-13)
まったくスレ違いなので終了
319 : 名無しのひみつ - 2008/12/08(月) 15:33:21 ID:WZlFmCQA (+30,+30,-219)
wikiの「モル」の所を読むと面白いね。
1モルに含まれる構成要素の数がアボガドロ数。
アボガドロ数は単なる桁の大きい整数に過ぎない。
というのは円周率のように、その数値がなんらかの真理を反映しているものではない。
1ダースが 12で、10進数が 10ずつで桁上がりするようなもので、ひとの決めごと。
そんな「モル」が 1971年に 7番目の SI基本単位に採用された。
更には、反対にモルからキログラムが再定義されようとしている。 と
320 : 名無しのひみつ - 2008/12/08(月) 16:05:01 ID:CffkkQ6A (+24,+29,-21)
モルはマグマ大使の嫁
子供番組なのにめった色っぽかった
321 : 名無しのひみつ - 2008/12/09(火) 02:05:28 ID:e5oP2GQx (+27,+29,-11)
モルが整数であるかどうかは分からない。(普通に考えれば小数点以下が
ありえる。)
322 : 名無しのひみつ - 2008/12/09(火) 06:18:39 ID:2WHx9lV4 (+24,+29,-14)
それをいうなら、アボガドロ数が、だろ。
323 : 名無しのひみつ - 2008/12/09(火) 08:35:09 ID:1K7hbVRO (+24,+29,-34)
そうか。
現在はキログラムからモルを定義しているからぴったり○○個じゃないんだ。
324 : 名無しのひみつ - 2008/12/09(火) 20:44:58 ID:KsvOXt2L (+29,+29,+0)
>>317
それはむしろ310に言うことだろ
325 : 名無しのひみつ - 2008/12/09(火) 20:51:47 ID:e4T9m/xn (+23,+29,-4)
>>324
なみだをふけよ
326 : 名無しのひみつ - 2008/12/09(火) 21:56:47 ID:e5oP2GQx (+27,+29,-21)
炭素12の12グラムを1モルと定義し、
1モル中の粒子の個数を1アボガドロとする。
327 : 名無しのひみつ - 2008/12/10(水) 03:46:04 ID:FOsxjBRp (+24,+29,-25)
自重で歪んだりしないの?
宇宙ステーションで計れば?
329 : 名無しのひみつ - 2008/12/11(木) 03:54:52 ID:VyLWO2CT (+27,+29,-79)
N個の原子からなる塊の質量は、
自由な原子1個の質量のN倍にはならない。
化学結合によりエネルギーが低下しており、
また重力エネルギーが解放されている分だけ
軽くなっているのだ。
330 : 名無しのひみつ - 2008/12/11(木) 19:05:11 ID:VyLWO2CT (+32,+29,-61)
1キログラムの質量のものを二個近づけると、
合計した系の質量は2キログラムよりも僅かに軽くなる。
それと引き換えに、重力エネルギーが波動として放出されていくのだ。
331 : 名無しのひみつ - 2008/12/11(木) 21:39:47 ID:0TNq+qXR (+31,+29,-35)
>>310
304みたいな物理センスゼロの発言を擁護する人は
さすがに素晴らしい理解力をお持ちですね
332 : 名無しのひみつ - 2008/12/11(木) 21:42:40 ID:MJO+GbPx (+33,+29,-31)
>>330
重力波が放出されるのは「近づく」時だけであって、静止したら放出は止まるぞ。
333 : 名無しのひみつ - 2008/12/11(木) 22:32:42 ID:yyy4j30a (+24,+29,-18)
体積を正確にはかれたとして、どうやって保存しておくんだろうな。
原子一個の重みまできにするなら、どこにも置けまい?
334 : 名無しのひみつ - 2008/12/11(木) 23:06:04 ID:b7GoTZrz (+24,+29,-56)
きっと1Kgのものなんて無いんだろうね。
電子半分とか、構成粒子のエネルギー順位の半分くらいとかの自然界に
存在しない半端がでるんだろうね。
335 : 名無しのひみつ - 2008/12/12(金) 00:25:08 ID:k0gwEv2b (+24,+29,-58)
新しい定義が決まっても、それを現実の物体で表現する技術って
非常に高度だから、結局このシリコン球が新たな原器みたいな扱いに
なっちまうんじゃねえの?
336 : 名無しのひみつ - 2008/12/12(金) 00:27:28 ID:w/VS6rLy (+32,+29,-72)
なんで質量なんていう「精密に決めにくい」ものを
基本単位にせにゃならんのだろーか。
いやまあ質量が基本的のはいいんだが、
LとTと、Mじゃなくて代わりに何か精密に決めやすいものとれないんかね。
物理詳しい人タノムよ
337 : 名無しのひみつ - 2008/12/12(金) 00:46:49 ID:dAReWzBe (+19,+29,-1)
立方体にすればいいのに
338 : 名無しのひみつ - 2008/12/12(金) 01:18:29 ID:d3KlrBhl (+24,+29,-13)
半径を決めた単層の長さ0.1mmのカーボンナノチューブの重さを基準にする、とか。
339 : 名無しのひみつ - 2008/12/12(金) 01:33:52 ID:cjlJSvxP (+11,+26,-1)
がんばれ原器
340 : 名無しのひみつ - 2008/12/12(金) 01:57:05 ID:lrmwx/Ob (+24,+29,-25)
ミリカンの油滴実験の方式で原子一個の質量は求められないのかねえ
341 : 名無しのひみつ - 2008/12/12(金) 09:00:28 ID:SJ2+EQLZ (+20,+30,+0)
342 : 名無しのひみつ - 2008/12/12(金) 10:45:57 ID:4F/SdYY1 (+29,+29,-38)
宅急便集荷歴ん十年のおばちゃんに持ってもらって決めるのが
日本的で良いと思うんだ。
343 : 名無しのひみつ - 2008/12/12(金) 19:01:58 ID:vt1ZcqcZ (+28,+29,-7)
>>342
それだと、おばちゃんと仲良くなると変わってしまうよ?
344 : 名無しのひみつ - 2008/12/12(金) 21:49:35 ID:Ql4KQ9SK (+16,+29,-27)
E=mc^2の関係を用いれば、質量の単位はエネルギー量の単位
ジュールを光速の自乗で割った値にすれば良いのだが。
346 : 名無しのひみつ - 2008/12/12(金) 23:21:35 ID:BIk/xlQZ (+28,+30,-139)
こういう研究は地味だが深すぎる。Extremely important.

まあ、漏れのかかりつけの医者が言うには
「開業したとき、医療機関用の体重計はふつうより何万円か高くてびっくりしたから
 アスクルの通販で買っちゃったよwww」
そりゃ医療機器にはQMSというものがありますが、保証込みですからねえ。
ただ、500mLペットボトル一本飲めば、約0.5kg増えるわけだから
合目的的には1~2kg程度の誤差なんてどうでもいい。

話が逸れた。
ナノオーダー、あるいはそれより小さいR&Dには必要不可欠だな。
がんがってください。
348 : 名無しのひみつ - 2008/12/13(土) 02:45:03 ID:kjzEOFfk (+24,+29,-3)
俺の体重を1ニートってことにすればいいと思う。
349 : 名無しのひみつ - 2008/12/13(土) 15:33:46 ID:iQaKFkb/ (+39,+30,-235)
重量はもちろんその場での重力の強度によって変化するが
質量はその物体固有の量であって、場所を移動させても
変化しないとされているが、果たして本当に質量はその
物体の置かれた環境によらないのだろうか?
天秤で測って決めるからOKだといったとしても、
皿の両側に載る物体の質量がたとえば東京とニューヨークで
同じ割合で増減していれば気がつかれることは無い。
赤道付近と緯度の高い地域、あるいは海面高度の相違などに
より、その物体に加わる速度や加速度が変って質量がそれに
伴って変動していたとしたらどうだろう。皿の両側で同じ
割合で変動しているのであれば、検出は天秤では出来ない。
350 : 名無しのひみつ - 2008/12/13(土) 16:14:54 ID:/s7M5Sha (+24,+29,-20)
位置によって質量が変化するなら、天秤で検出できそうな気がする。
天秤の腕の分だけ、計る物体間には距離があるわけで。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について