のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,418,831人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】反重力効果?超伝導ジャイロスコープを使った磁場的重力場(gravitomagnetic field)の検出と一般相対性理

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

>>50 まずはそれだろう。 この重力コイルで超小型の熱核融合炉ができる。 磁場封じ込めではなく、重力封じ込め方式だ。

52 :

重力変えてトレーニングする日も近いな

53 :

じゃあー麻原ショウコウみたいに体をうかせられるの?

54 :

本当ならかなり面白いな
量子重力の理論構築ができて質量子みたいなのが見つかって、
重力版マイスナー効果見たいなのが発見されたりして電流の質量版の質量流が抵抗なく流れたりとか夢がひろがるけど・・・
まあ、超伝導も発見から解明までに50年近くもかかったしここからも一筋縄では行かないんだろうけどね

55 = :

>>30
同じソースを基にした>>1のSciencedailyの記事に「Anti-gravity Effect?」とあったので入れてみました。
ただし、Sciencedailyの記事中でもAnti-gravity Effectについては触れられていないです。

56 :

よくわからんが凄いオマニーマシーンが出来そうだな。

57 :

やっぱり UFO が高速回転してるのは、意味があったってこと?

58 :

グラビティーフィールドか

小説やゲームの中の物がどんどん出来ていくな

59 :

>>54
今の科学力、というか、設備なら
もっと早く解明できないかなぁとか妄想してみたり。
50年も待てないよなぁ・・・。

60 :

とにかく追試だ。
21世紀早々に凄い事になったな。

63 :

>地球の重力場による加速度のわずか一億分の一ではあるが

地球上で浮くには、最低でもあと1億倍ですか

64 :

http://kids.jaxa.jp/news/2006/ex02_0401_j.html

> その3:反重力装置の試作機テスト中
(レポーター:古川聡宇宙飛行士)

> JAXAでは重力の影響をキャンセルして物体を空中
> に浮かせる技術を開発中。まだ室内実験の段階だ
> が、いずれこれが乗り物のエンジンとなって実験室を
> 飛び出し、空や宇宙を自由に飛び回れる日をめざ
> し、研究が進められているんです。もしこういうものが
> ピューッと空を飛んでいるのを見かけても、たぶん秘
> 密の試験機だから内緒にしておいてくださいね。

65 :

>>64
関係ないけど、リポビタンDってはやぶさの公式スポンサーなんだ。

66 :

>>63
1分間に6,500億回転すれば重力ゼロになるのか。

67 :

重力が制御できた時点で永久機関が作れるわけだが
例えば水で満たしたパイプを円形にしてそれを立てる
右端と左端で重力差を作ると水は永久に回転する
消費電力と水を動かす力は比例しないので、この装置を巨大にすると大量の水が
ものすごい勢いで循環する
この水流を電力に変え余剰電力で重力制御装置を稼動させると
永久に発電を続ける

68 :

重力を制御するエネルギーは恒久的なのか?

70 = 63 :

>この水流を電力に変え余剰電力で重力制御装置を稼動させると
>永久に発電を続ける

重力制御に投入するエネルギーより、発電するエネルギーが上
という意味がわからない。

71 :

>67
わりあい制御できる電磁場では永久機関が作れないのにか?

72 :

機械動作で6億回転させなくても、電磁気的周波数で6億回振動させればいいだろ。
これで地球重力と拮抗する方向に慣性力を発生させれば浮き上がるのでは?

73 = 67 :

重力を遮断するのに必要なエネルギーと遮断される対象物体の質量は完全に独立した関係で無関係なわけ
長さ1mの鉄柱と100mの鉄柱では質量がまったく違うので電磁気的に持ち上げようとすれば
100mのほうが100倍のエネルギーを必要とする
これに対して重力を遮断するという方法であれば対象は地球の重力場1Gだけであって
鉄柱の長さは関係ない1Gのエネルギーで1mだろうが100mだろうが無限mだろうが
持ち上げることが出来る
その作り出した0Gを開放したときに長さ100m鉄柱が落ちてくるエネルギーは100mの
鉄柱を電磁気的力によって持ち上げたときのエネルギーに相当する

74 :

なんだエイプリルフールネタか。

75 :

>73
言いたいことはわからんでもないが、実際どうだかね。
近世に詐欺に使われた「永久機関」だって、
図面を見ると本当に動きそうな気になるものだったし。

重力利用の(半)永久発電なら、水力でいいんじゃね?

76 :

>>75
水力って結局
太陽からエネルギーを得ているっていうことでいいんだよね?

77 :

びーむろーたー効果

78 :

>>67
その「重力の制御」に発電した以上の電気が必要とかいうオチは?

79 :

>>76
そういう意味だったら原子力以外はほとんど太陽エネルギー由来だな。
太陽光→植物プランクトンの光合成による炭素同化→植物・動物プランクトンの死骸→石油→火力発電
太陽光→大気の循環→風力・水力発電
太陽光発電

違うのは原子力と地熱発電くらい?

82 = 78 :

>>80
お前、そんな簡単なことも人に聞かなきゃ分からんのかやばいぞ!

83 :

>>82
では解答をお願いします。

84 :

重力と光と磁場にフレミングの法則があてはまるんですか?
たしかどこかの電波ホムペに光ファイバーをドーナツ状に巻き付けて・・・
ってのがあったけどまさかね
本当なら光の速度を遅くする媒質がいいとなるが
未来軍事なんとかいうやつ

86 :

>>79
原子力も地熱発電も崩壊熱の利用だから根は同じと言ってもいいんじゃないか?
>>78
だよな。重力の遮断だろうが電磁石だろうが、はたまた手で持ち上げようが
エネルギー保存則は適用されるだろ。

87 = 84 :

エネルギー保存則は経験則だぞ
公理じゃない

88 :

>>84 よく知ってるじゃん、マクスウェルの電磁方程式の重力への変換の見込。 カギは光速の有限性にあるんだろ。

91 :

人類は遂に、重力制御技術の基礎を手に入れた。

92 = 23 :

ここまで読んでもいまだにわからないのだけど、
これは重力を打ち消す力なのか、
重力と同じ力が相反する方向に働いているのか。
どうなんだろ?
また、加速Gなどの慣性にはどう働くのかも気になるなあ。

94 :

>>92 等加理論の事を言ってるのか?

95 :

等価原理なら知ってる

98 :

ポテンシャルに逆らって上に昇っていくってどういうことよ。
反重力という重力は存在しませんよ?

99 :

簡単にいうと
リングの周りに置いた物が重くなったってことだろ

100 :

>>92
電場⇔磁場のアナロジーで名づけられた名前だから
磁場中の電子に与えるような影響を持つのでは?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について