元スレ【物理】反重力効果?超伝導ジャイロスコープを使った磁場的重力場(gravitomagnetic field)の検出と一般相対性理

みんなの評価 : ○
451 :
>>450
とりあえず論文出てるから読んでみたら
452 = 450 :
うん。ひまをみて読んではみる。
453 :
一億分の一って実験装置の上を誰か通ったりとか、月がたまたま上に来たりとか・・・
454 :
>>453
一億円と一円の差だよ。
>>450
ファラデーの法則の重力版だとすれば矛盾しないね。
事の真偽はともかく、永久機関とは何の関係もない。
455 :
UFO出来たん?
456 :
重力制御装置ついてるのに武器がショボイもんなスパルタニアンは
457 :
最近知ったんだけど、磁性体の逆で反磁性体ってのがあるんだね
不思議不思議
458 :
意味 わからん とりあえず ご飯は 食べれる
459 :
>>341
今日オートバックスで取り付けてもらってきたんだが、
上空何メートルぐらいに浮かせとけば駐禁取られずに済むんだ?
460 :
>これある種のはずみ車が浮くとのトンデモ学説
それ相対論を応用した遠心力の差を利用した物だろ
俺にはどこが間違っているのかわからないんだ
説明ヨロ
461 :
コイルみたいに特殊な巻き方して交流を流すと
浮き上がるんだろ?
米軍が遙か昔に発見したらしいが、当然焼き切れる
という問題があって、実用化されているかどうかは謎
462 :
>>461
それは、清家新一大先生のメビウスコイルだな!
463 :
そういうのがあったんだ
ディスカバリーチャンネルでやってた
記者の前でコンセント繋いで浮き上がらせて見せたよ
辞めた軍関係者のインタビューなので手品ではないとおもう
464 :
>>463
>辞めた軍関係者のインタビューなので手品ではないとおもう
そういうのが一番怪しかったりする。このギョーカイでは常識でしょ。
465 = 463 :
ま、そういえばそうかも
タイトルは忘れたが過去のUFOブームの検証
アメリカ軍は、UFOブームを意図的に利用したこと、
目撃情報の一部が実験機であることを認めていたよ
このコイルの技術はナチス由来という事だったかな
466 :
>>463
ああ、あれどうなったんでしょうな?
動画公開されて、アメリカ議会に研究費貰ったというところまで
とさがしたら出てきた。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20020705304.html
UFOの技術? 反重力装置「リフター」研究に米国議会が資金拠出
あとこのコマを回すと、反重力が発生するって
もう20年前から言ってないか?
俺の記憶だと
少年朝日科学年鑑?だっけ
あれで大学の先生が記事に出てたのが最古の記憶だが。
467 :
世の中、何でも相反するものがあるわけですが、重力だけは引っ張るばっかりで
斥力がないのはおかしい。
絶対あるはず。
468 :
よくわからないけど
結局アインシュタインの理論も完全ではないってことでいいのかな?
でも、所詮科学って世の中の事象をその時わかってる理論で
説明してるだけでしょ。
科学もどんどん更新されていくんでしょ?
469 :
放送大学で言ってたんだけど、アインシュタインは自分の発想を正当化するために
反重力があるはずだといってたんだ。でも後にこれが完全な間違いで生涯最大のミスだと
言ってるんだけど、最近の観測ではひょっとしたら反重力があるかもしれないという
データが出てるそうだよ。ワクワク
470 :
カーボンナノチューブ使え
471 :
>>1
> 「私たちは250を越える実験を行い、3年にわたって設備を改善し、
> この発表を行なう前に8か月の間結果の有効性について議論した。
ここが信用できないな。
解明できなくても発表してしまえば第一発見者なのにその誘惑を抑えたなんてw
472 :
>>468
アインシュタインの一般相対論は量子化されてないから、完全じゃない。
世の中の事象をそのとき解らない理論で説明してもどうしようもない。
科学っていうか理論物理は実験結果が理論と合うかが全て。
勉強すると面白いよ。知力を試されるし、感動もある。
473 :
>>469
あまりにもテキトーすぎて泣けてくる
「宇宙項」で検索してくれ
474 :
例えば、例えばの話だよ、反重力物質が見つからないのは
反重力持った物質は物として纏まろうとする訳が無く
全て素になって、ばらばらになって拡散してしまうから。
反重力を見つけるよりも、重力場上で重力を遮断する方法を
見つければ、浮く事になる。
反重力を見つけるのではなく、重力を遮断する事を見つけろ。
人間って意外に頭悪いね。
475 :
>>474
レスからして物理の基礎すら理解してない人から、
頭悪いと言われてもなぁ
476 :
>>466
だったらヘリコプターも反重力で飛んでいることになるんじゃないのか?
477 :
ヘリコプターはなぜ浮いているのか完全に理解されているし
数式で計算することもできる
リフターの場合イオンガスの反作用だけでは推力が足りず浮かない
はずなんだよね(特に大型の場合)
以前テレビでやった子供たちが作ったリフターは強度の関係で
バルサじゃなくてヒノキで作ったが浮いている
478 :
>>468
アインシュタインの発表した理論は、反重力効果があり得ない
とは一言も言ってないんだけど?
479 = 475 :
>>478
え?
一般相対論の方程式をどう展開したら反重力の性質を示すテンソル場の結果が出てくるの?
480 = 478 :
>>479
反テンソル場とセットで考える
481 = 475 :
>>480
反テンソル場ってどういう表現かいまいち解らんが?
マクスウェル方程式に虚数の項を導入して、意識のエネルギーとか言ってた人を思い出した。
482 = 478 :
>>481
まっそう言うこと。±でZEROに限りなく近くなる項なら、いとも容易く理論の拡張が出来る(w
483 :
>>1
非常に難しくて解らん。磁場的重力場とは磁場なのか重力場なのか?
これをはっきりさせないと係数がそれこそ桁違いなんてレベルじゃねーぞ。
電波とは電界なのか磁界なのか?つーのと似てるのか?
484 :
荷電粒子が動くと磁場を発生するのと同様に
運動する物体の重力場に付随して発生する成分だから
磁場の場合とのアナロジーで磁場的重力場という名前がついている
485 :
>>477
真空中の重量の変化を観測すれば良いじゃん。
486 = 475 :
>>483
電場と磁場が互いにローレンツ変換するように、
重力場とローレンツ変換する場があるってことじゃね?
物理の場の方程式ってローレンツ変換が可能なことが絶対条件だし
487 :
>>485
金属の表面に絶縁塗料を塗って実験すればいいんだけど
天秤ごと入る実験施設が・・・
488 :
暗黒物質などなくて実は相対論の計算ミスという落ちでした
489 :
絶対零度にすれば浮揚するのは当たり前。
490 :
わかってない香具師も多いだろうが、これは本当だとしたらものすごいことだぞ
491 = 475 :
>>490
解ってる人からすると、
どうすごいの?
492 :
アインシュタインはエーテルを認めないというのは大きな誤解で
一般相対論ではエーテルの存在を示唆している
それが見つかったんだろう
特殊相対論 → 光速は変化しない、エーテルはない
一般相対論 → 光速は変化する、エーテルはある
493 = 488 :
人工重力が作れる
494 = 487 :
>>490
フレミングの法則の重力版だろ
重力場を超伝導の回転体が切ると力が発生するならば
回転体を横にしたら力は発生しないはずだよね
実験したの?
495 = 484 :
>>492
エーテルという言葉だけ
都合よくもってきて喜んで何の意味があるのか分かりません。
496 = 475 :
>>492
真空中の光速が変化したら、一般相対論と特殊相対論自体が成り立たないが
特殊相対論が成り立たなかったら、物理理論全てが成り立たないが
497 = 492 :
>真空中の光速が変化したら、一般相対論と特殊相対論自体が成り立たないが
成り立つのが相対論
重力がない→光速は変化しない
ある→光速は変化する
499 :
笑顔で「うんちっ☆」
小倉優子の爆笑びっくりんこ映像(整形&キャラ変更前、当時17歳)
http://www.youtube.com/watch?v=ZJUFP6TqRxw&mode=related&search=
500 = 475 :
>>497
じゃあ
一般相対論の式をローレンツ変換すると、元の式に戻るのは何故?
光速を定数じゃなく位置と時間の変数にしたら、変換後の形が変わるが
みんなの評価 : ○
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】江崎玲於奈氏開発の「エサキダイオード」 半世紀過ぎても健在であることを自ら検証 (70) - [22%] - 2010/3/28 5:48 △
- 【物理】磁気の代わりにレーザーの熱を使ってデータを保存し100倍高速化 ハードディスク向け新技術 (153) - [22%] - 2012/2/23 22:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について