のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,423,452人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】反重力効果?超伝導ジャイロスコープを使った磁場的重力場(gravitomagnetic field)の検出と一般相対性理

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

401 :

>>399
つまりガセ?
決めるのはまだ早いか
大体、追試してる人いるのか?

402 :

>>394
その前に、超重力磁場とはなんですか?

403 :

>>402
超重力崩壊を発生させる理論の基礎になった発見です。
重力崩壊が発生してブラックホールになるときに、特定の条件下でその質量の
一部が消滅して重力に変換され、本来の質量よりはるかに強力な重力場を発生
されるのが超重力崩壊である。この現象無くしてエクセリヲンの自沈程度じゃ
雷王星は飲み込めません。

404 :

>重力が引力ばかりで斥力が見つからないのはなぜだろうね。

そりゃ宇宙空間が膨張してるからだよ、宇宙が縮み出したら斥力だけになるでしょ。

405 :

はいはいよかったね。

407 = 404 :

んじゃ考え方を教えよう。
と思ったが止めた、勿体無い。

408 :

磁石の同じ極どうしをひっつけようとたときの不思議な感じが好き。
引っ張り合うのも不思議な感じ。

日常生活で引力が効いてるってなかなか思いつかない。
質量がるものは必ず引っ張り合うなんて想像できない。

地球に引力があるのは大きいからなんだろうけど、
それと接している僕は地球と同じ引力を発しないのはなぜ?

足と地球が一体じゃないから?

409 :

>それと接している僕は地球と同じ引力を発しないのはなぜ?
地球は君から同じ大きさの力を受けてますが?

410 :

すまん。文系の俺にもわかるように説明してくれ。
ようするにこれが解明されたらどういうことが出来るようになるんだ?

411 :

宇宙ってのが拡大場なら
ブラックホールってのは収縮場なんだって
その中で有るのは引力ではなく斥力
だから物が吸い込まれると強力なエックス線がでるんだろ。

412 :

科学系の板でポエムさえずるな>>411

413 :

第の二のフィラデルフィア事件にならないよう十分に注意すること

414 :

ついに現実がラピュタに追いつく時が来たのか。
1000年くらい後になったら、飛行石でピコンピコン飛んでラピュタ王に跪け次は耳だ目がー目がー
ってやるんだな。楽しみだ。

415 = 411 :

フィラデルフィア事件の追試
何処かの大学でやらないかな?
学園祭の催し物として最高なんだが・・・

416 :

つまりブラックホールとは吸い込み口と排出口を合わせて持っているはずである、
磁石のs極n極のような物と思った方が良いと思う。
そしてブラックホールのその排出口は今我々が居る宇宙のビックバンの開始ポイント
でもあるはずである。

417 :

つまり、超伝導物質と電力さえ供給できれば
推進力が得られる・・・・ということだな。
初歩的な慣性制御だ。

418 :

よく解らんが、
電場と磁場がローレンツ可換なように
重力場とローレンツ可換な場が実験で観測されたってことか?

419 :

頭の良い奴
数式で証明しろ
アインシュタイン超えられるぞ!

420 :

よっしゃ俺がやったる






無理

421 :

発表されてんだから、数式はどっかにあるんだろ。
看破されるとまずいから、出してないだけでしょ。

422 :

>>318
マックス・ミューの「重力場ミラー効果」ですか?
あれはマイクロブラックホールが動力ですが…

423 :

>>422
そんな話じゃなくて、単に運動量が反対の現象を語っていくうちに途中から狂った結論に
達してるのだと思うよ。

424 :

>>423
慣性質量がマイナスという意見は面白かった。
(面白い=興味深い)

425 :

重力って空間の歪みなんでしょ?
反重力ってことは、空間を歪めたこと?うそつくなよ通報するぞ

426 :

うっせぇ氏ね

427 :

よいしょ

428 :

一分間に6500回転なら、たいした回転数じゃないよね。
東北大学の反重力研究が陽の目をみるのかぁ。。。。

すげーなー

429 :

ガスタービンで回せば120000rpm
反重力効果も大きくなりそう

430 :

これならUFOできるよな

431 :

>>421
論文出てるだろうが。読めよ。

432 :

>>414
そのまえに1000年先に2006年の人間がいきている方法を考える
べきかと

433 :

>>418 当たり! 電磁気場の変換だろ。

434 :

回転は浮遊力をうむのだが…

436 :

>>434
回転する卵は一瞬浮くとかその類のことか

437 :

今頃世界中のHDDが浮きまくって困ってるころ。

438 :

で、誰か追試やってんのか??

439 :

リニアモーターカーの線路がいらなくなるってどころじゃない話でおk?

440 :

>>437
いや~、浮いちゃって浮いちゃって、固定に苦労したよ。

441 :

こんびんわ

443 :

現在の実験室レベルで、例えば、レーザーポインターなどの光線を放物線状に
カーブさせることは可能なのでしょうか?

444 :

これマジなのー!?
すげぇぇぇぇ

445 :

確かに本当ならすごいね。

446 :

>>443

レーザーを曲げるにはもっとパワーが必要かもしれないけども。
将来的には可能でしょうね。
でもって、SFの世界に出てくるホーミングレーザーになるわけですよ。
けども、ホーミングレーザーそのものより、光を曲げた時に発射される
X線の方が人間や人工衛星の素子には致命的ダメージを与えると思われ。

ボーイングが無重力装置開発してるってのも本気だったわけね。

447 :

>>446
ありがとうございます。ところで、重力レンズ効果、の際も電子-陽電子
の対消滅が起こるのでしょうか?

448 :

>>447
物理用語がふらふらとひとり歩きしてるなw

450 :

今北組のものだが。

レスも読まずに決め付けるが、これある種のはずみ車が浮くとのトンデモ学説を難解にしただけのことではないですかね。

永久機関にも、おもりがつりあっているとしか思えないのに、いやこっち側がおもくなるから回りつづけるのだっていうのがあるね。

その手のものと眉唾しつつ生暖かく成り行きを見守りますわ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について