のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,664,921人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 133

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

401 = :

>>398
対応してないとは思えないけど?
いつのバージョンですか?

402 = :

思うだけかよw

403 = :

釣りかね?不対応って書いてるしな

http://www.php.net/manual/ja/mbstring.encodings.php

405 = :

>>404
内部エンコーディングを統一する話と
特定エンコーディングへの対応の話を勘違いするなよ

407 = :

下らねえことでageるな質問だと思うだろ

409 = :

windowsでPHPのWebシステム作るなら
どこが出してるPHPとApache使うのがお勧め?

410 = :

>>409
>>1

言いたいことはわかるけど、質問の意味に
勘違いがあってどうしたものかってのもあるが。

411 :

文字列 $haystack に、文字列 $needle があるかの判定。

if (strpos($haystack, $needle) !== false) {
//ある場合の処理
}

ある場合が false とか !== とかスマートと思えない。
一番普通の書き方は?
または一番読みやすくコスト安い良い書き方は?

413 = :

>>411
http://www.php.net/manual/ja/language.types.boolean.php
http://www.php.net/manual/ja/function.strpos.php

PHPでは、FALSEは数値判定しようとすると0になる。
また、strposで最初の一文字がヒットすると数値の0になる。
なので、型判定つきでFALSEかどうかを評価するのが一番
記述は簡単で済む。

その逆をやろうとすると、返り値が数値型で、かつ0以上で
あることをどこかで判定しなきゃいけないので記述が長くなる。

でもまぁ、判定の根拠を明示するために、長い記述にするのは
悪くないことだと思うよ。やってみては。

414 = :

>>411
それがスマートに見えないなら関数自前すれば?

主観のスマートさを例を提示しないで出されても困るだけだよ

415 :

>>411
Cを経験してない人には分かりにくいという話に過ぎないので、
気になるなら好きな名前でラッパー書くなり関数足せばいいと思う
スマートかどうかはさておいて、十分読みやすいよ

416 = :

if 文の中はbool値判定なのに、それをさらにbool値と比較するのはアホくさいだろw

417 = :

>>416
アホ臭いと思う奴はアホ臭い
どうせ、手順数は変わらん

418 = :

だったら、位置を返す関数なんて使わずに、あるなしをboolで返す関数かぶせれば?

419 = :

http://www.php.net/manual/ja/function.substr-count.php

意味づけだけで考えるとこっちが近いかもね

421 = :

>>417
じゃあ、 (((何とか === false) === true) !== false)
ここまでやってくれよ、手順変わらんのだろ。

422 = :

>>421
アホ?

手順数増えてることあげるなよ

424 = :

>>420
http://www.php.net/manual/ja/language.types.null.php
> 変数は、以下の場合に NULL とみなされます。
> ・定数 NULL が代入されている場合。
> ・まだ値が何も代入されていない場合。
> ・unset() されている場合。

変数がセットされてないはNULLがセットされてると同じなので
変数に参照する方法だと無理です

グローバル変数であれば、$GLOBALSにarray_key_existsを利用する方法があります
ローカル変数だと、compactを利用する方法があります。
どちらにしろあまり推奨できる方法ではありません

425 = :

>>424
変数名を文字列にしなくちゃいけないしね。

427 :

これの理由を教えてください
http://qiita.com/hummer/items/a6d220e69f47175bd200

428 = 415 :

>>426
「一番普通の書き方」は最初のやつなので、それを外れるなら何でもいいと思うよ。

429 = 415 :

>>427
動的に変更したい部分だけコードを書けばいいって考えに基づくなら。

430 = :

>>427
<?phpの後 改行スペースなしでファイルが終わってると駄目なんだなー

432 = :

PHP null 未定義 区別 で検索すればやり方はあるけど、
そもそも なんで未定義をチェックしないといけないの?
nullが入ってくるかもしれない変数をnullかチェックしたければ、あらかじめなんかnullじゃない値
入れとけばいいじゃん。

433 = :

分かりました。もうちょっと勉強します。ありがとうございました。

434 = :

変数が動的に作られる状況がよくない
そういうのは連想配列でやるべき

435 = :

動的に変数宣言できるのがピュアエッチピュアのウリなんだろ?

436 = :

勘違いしすぎ

437 = :

forの中で動的に生成した変数を躍動的に活用するのが真のピュアエッチボーイだからな

438 = :

>>430
最後が改行で終わってないと、気持ち悪くてしょうがない。
俺だけ?

439 :

>>438
正しいよ。
しかし無理解から最後の改行を消してしまう人が居るのも事実。

440 = :

1byteでもファイル容量は削るべきだろう
空改行なんかしてるやついたらモニタでしばき倒すわ

441 = :

ファイルサイズが1byte以上であるなら、最後のコードは改行であるべき
これ守ってないと動かないツールがたまにある

442 = :

それはゴミツールが悪い

443 = :

たった1バイトのために汎用性度外視とか

444 = :

そういえばPHP 5.4をビルドするときに
最後が改行で終わっていないというウォーニングが
延々と出るよねw

445 = :

>>440
ばーかw

446 = :

>>445
はい、君4K50型モニタでしばきまーす

448 = :

>>440
じゃあコメントも書けないな
コメントも一応メモリを使うから

449 = :

>>440
変数名とかは全て$aとか$bとかにしてるのかすげーな。

450 = 439 :

>>440
なぜPHPが終了タグ直後の一つの改行のみは許す仕様になっているのか考えたことはないのか。

ついでに、インデントはタブじゃなくて4スペースでお願いします


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について