のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,682,964人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 132

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

605 = :

いや、デフォルトで有効だし・・・むしろ無効にする方法を知らないわ

606 = :

「php ショートタグ」

607 = :

>>605
有効にしてんのかよw

609 = :

ショートタグは、コーディング規約で非推奨なことが多いから
使わないほうがいいよ。

610 = :

ローカルな掲示板の保守頼まれてスクリプト組んだんだけど画像認証がうまく突破できない
4桁の数字だから総当りでもいいんだけど、効率が悪い;
phpってまではわかったんだが、どうやってPOSTすれば認識されるんだろう?
SPAMの書き込みがあるから何とかなりそうなんだ
お前ら力を貸してくれ、ください

611 = :

その掲示板に保守用のバックドアを作ってもらうぐらいしかない
画像認証の突破方法なんてSPAM屋さんを利するだけだから誰も教えてくれないよ

612 = :

なぜ保守に画像認証突破が関係あるのか

613 = :

というか何のスクリプト?
なんとなく、「それはそういうやり方でやるもんじゃない」という答えで終わりそうな話だけど

614 = :

プログラム板の質問スレにも書いてなかった?君
やりたい事がまったくわからん

615 = :

スパム投稿で保守するってことだろ

616 = :

保守ってスレの保守かよ
こっち関係の板じゃ別の意味に取られるぞ

617 = :

ああー、そういうことなのか。
なんで自動ポストって言葉を使わないかなぁ。

618 = :

htmlプロトコルやheader()周りって、どんなのを、どの程度抑えたらいいですか?

621 = :

あ、素で間違えた...。
Content-Disposition:、Cache-Control:
辺りの頻出するもの教えて欲しいなって
この辺って、どの程まで理解してPHPはじめたらいいのか助言欲しいのん
ApacheのディレクトティブやPosgreSQLの設定までキリがないお

623 = :

なんでデフォルトしかだめなの?

625 = :

ないよ

629 = :

628ですが、亀レスの意味をわからず使ってしまいました。
申し訳ないです。

631 :

PHPによるオブジェクト指向プログラミングの学習法について質問です。
実践的なOOPを学習するにはどうしたらよいですか?
おすすめの学習法がありましたら教えて欲しいです。

PHPの入門書などを読むと、クラスの書き方には言及していますが、
実際にオブジェクトを使って何か成果物を作るようなものが少ないです。
文法的なことではなく、実践的なOOPを身に付けたいです。

クラスの書き方はある程度覚えたので、例えば、グローバルスコープで、
どうオブジェクトを扱うか等の知識を得たいです。
よろしくお願いします。

632 = :

そりゃPHPで勉強するってのが無茶あるわ

633 :

データベースの検索結果をyieldで一件ずつ返すのは有りですか

634 = :

>>631
そこの部分の一般例を覚えたいってこと?
それならば、クラス設計を突き詰めて学んだほうがいい気がする。
どうオブジェクトを扱うかは、結局クラス設計に依存するし、それ次第で変わるから。
そのあたりについて色々書いている人多いから、玉石混交だけど
色々読んでみるといいと思う。

で、課題作って実践する。

>>633
それ「自体」は無しじゃない。

635 = :

>>633
カーソルをちゃんと使えな

636 :

>>634
具体的には、掲示板でもブログでもアンケートでもいいのですが、
OOPに基づいて、WEBアプリを構築してみたいというものです。

書籍「パーフェクトPHP」で学習したところ、OOPでフレームワークの構築をするとか
敷居がかなり高かったので、入門的に、掲示板などをOOPで作る定番な手法を学習したいのです。

端的には、「クラスを書いたら、後はどうしたらいいの?」という疑問です。
auto_loadして、クラスを読み込んで、オブジェクトを作り、プロパティを設定、
そして、メソッドを実行という流れだと想像するのですが、
全体としては、どのようにコーディングするのか、お手本がなくよくわからないのです。

638 = 636 :

>>637
コードを示して頂きありがとうございます。
とても分かりやすいコードです。

このクラスを実際に利用するには、どうしたらよいのでしょうか?
グローバルスコープに次のようにすればよいのでしょうか?

<?php

require_once('DB.php');
require_once('2chLikeBBS.php');

$obj = new 2chLikeBBS();

//スレッド作成の場合
$obj->makeThread($_title, $_name, $_mail, $_body);

?>

640 = :

俺は昔なにかあってautoloadやめて明示的にロードするようになった
まぁ勝手にロードとか型なしとかメリットでありデメリットでもあるからね
他人がコード読む際の可読性とか

641 = :

>>633
使い勝手のためならお好きにどうぞ
メモリの使用量を抑えるためだったら
クライアントライブラリ側で結果セットをバッファリングしてないかも調べとこう

642 = :

http://qiita.com/misogi@github/items/8d02f2eac9a91b4e6215
下のほうは実装例だから参考にしなくていいけど
上のほうにオートローダーの趣旨が書いてるから
>>639の説明がよくわからなかったら読んでみるといいかもしれぬ

643 = 636 :

>>639
ありがとうございます。

このようにクラスを作成した場合、各メソッドごとに処理を記述します。
しかし、グローバルスコープでは、それらの一部のメソッドを使用するだけです。
この場合、使用しないメソッドも、全部を読み込んでいることになります。

クラスに10のメソッドが有る場合に、グローバルスコープで1つしかメソッドを
使わない場合には、効率が悪いように思えるのですが、
OOPでは普通のことなのでしょうか?

644 = :

>>638
MVCを調べるといいかも

645 = :

>>643
>>637はモデル
>>638はコントローラ
>>638でのコードはもっと多岐に渡るはずだぜ
作ったり消したり読み込んでビューを呼んで表示したり

646 = :

>クラスに10のメソッドが有る場合に、グローバルスコープで1つしかメソッドを
>使わない場合には、効率が悪いように思えるのですが、
>OOPでは普通のことなのでしょうか?

クラスに属する振る舞い(メソッド)を定義してるだけ≒関数定義してるだけで
全く気にする必要はないですね
例えばmysqli apiで実際に使うメソッドなんてこの中の2割程度なのでは?
http://www.php.net/manual/ja/class.mysqli.php

647 = 636 :

>>646
ありがとうございます。目から鱗です。
メソッドを定義しても実行しなければ、パフォーマンスに影響しないのですね。

これまで、PHPの入門書に従って、使う関数のみを読み込み、
その都度、関数を実行していました。
そのため、関数をそれぞれ別ファイルに保存する方法をとっていました。
OOPだと、その関数を一つのファイル(クラス)にまとめられるのですね。

>>644-645
OOPとMVC、そしてフレームワークは深い関係があるようなので、
もう一度、OOPでフレームワークの学習に挑戦してみます。
ありがとうございました。

648 = :

PHPのモジュール化されているクラスや関数と
ユーザの作成するものじゃパフォーマンスに与える影響は一応違う。
モジュール化されたものは、シンタックスチェックとか入らないから。
ただまぁ、それだけぶっこんどいても実用上そこまで気にならないレベル。

MVCで、躓くところって大体決まってるのでその時はMVACも参考にしてみると面白いかも。

クラスに複数メソッドが~の部分は、メソッドの書き方に強く依存するけど、
それらを効率的に書こうとすると結構privateメソッドが増えてくることに気付けると思う。

649 :

>>648
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について