のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,646,786人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ[PHPフレームワーク]Laravel

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

451 :

そのベンチ、ありえないくらいlaravelだけおそいよ
メモリ512とか少ない環境でやってるんじゃないのかねー
会社の環境で動かすとfuelphpとかと大して変わらないんだけどな

452 = :

PHP遅いから使うのやめたわ

454 = :

ああ例のベンチかw

455 :

つまりLaravelはメモリを大量消費するからコストがかかるってことか
それなりに良い環境で動かせない場合はLaravelは勧められないな

457 = :

lumenキタなー
待ち望んでいたフレームワークだ
早速slimから移行しよ

458 = :

>>457
試してみた?
ある程度感触がつかめたらインプレよろ
直でLaravel使うのに比べて
どんなメリットがあるのかいまいちわからん

459 = :

独自仕様独自仕様で困るけど、
ぐぐると即効で解決策見つかるのがすごいな。
日本語の解説はほとんどないけどw

460 = :

>>458
laravelと比べてのメリットとなると軽いことぐらいなんじゃね?

461 = :

phpを使う理由が知りたい。
複雑で覚えにくくて初心者が扱いにくい言語という印象。

462 = :

言語論争はさすがにスレ違いやな
10年以上争い続けてるスレがあったはずだからそっちでやるといい

463 = :

技評のムックって内容いいの?

Laravelエキスパート養成読本[モダンな開発を実現するPHPフレームワーク!] (Software Design plus)

464 = :

正直Laravelになんの魅力も感じない。
クソ遅いし。

465 = :

またお前か
もう休めよ

466 = :

phpを今さら否定しても始まらん。
世界中の名だたるwebサービスで使われてる。
それをいうならJavaScriptなんて糞の極みだが、こうなったら使わざるをえない。

農家がコメを作るのに水田作るのと一緒だ。
めんどくさいが実りのためには作るしかない。

本は気になってるけど、出すの遅かったな。
もうだいたいの使い方覚えちゃったよw

467 = :

おっさんは自分が仕切っていると勘違いしてるんだろう。
確かにXSSについては早く直したほうがいいのだろうけど、
他人の記事の正誤表について上から偉そうに言う暇があったら、
自分のサイトのCSSのズレなおせ。

468 :

>>463
いろんなブログとかの評判曰く中級者向けって感じ。
他のフレームワークとか使ってた人がなんとなくを把握するにはいいかもだけど、
俺のようなド素人にはあんまり良くなかった。
全体的に見辛いし、サンプルのコードもバグあるし

469 = :

なんで一冊目がエキスパート育成なんだろうな?

普通こういうのは入門編とか、初めての…とか、初心者向けとかが一番売れんのに。

470 = :

初心者向けは公式サイトので十分だからじゃね? アレ良く出来てるよ

471 = :

laravel5の遅さは異常。
何か解決策ない?

472 = :

デバッグモードで動かしてるんじゃ? よほどアクセスがないサービスでないと問題になることないだろ

473 = :

ただのアンチだろ
実際使ってるかも怪しい

474 = :

魔法少女ララベル

475 = :

ケーキ?ララベル?ケーキ?ララベル?
う~~~、あーーりーん!!

476 = :

うわー、おもしろーい

478 = :

インスパイア系

479 = :

で、5使ってみた感じどうよ?
4とかわならい?

480 = :

4とは変わる

481 = :

Laravelエキスパート養成読本って本が、本屋にあったので立ち読みした。

著者には悪いが、Webのマニュアル読んだほうが100倍マシ! と思った。

483 :

Lumenでかすぎ。
DLして使う前に削除した。

あんなにでかいと、フレームワーク絡みのトラブルの時、
追っていくのしんどいだろうが。

484 = :

lumenの存在意義はベンチ用ぐらいじゃないのかね
開発では自前で全て用意する系じゃなきゃ使えないし

そもそもFWの挙動が追いやすいとかならCIとか使うべき
CI3は知らないが、CI2は実装すかすかで追いやすかったぞ

485 = :

っていうかわざわざフレームワーク自体のソース見なきゃいけないほど独自の実装してない。
フレームワークによくあるオーソドックスをバランスよく組み合わせてるだけ。

そんなところが海外で人気の理由なんだろうけど。

ただManualが糞だから初心者には何のこと言ってるのか理解するのが困難。

486 = :

公式マニュアルは最初から全部読まないとダメなのが面倒。

488 :

★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

489 = :

POSTパラメータのバリデーションって
コントローラーでやっていいの?

490 = :

Railsから来るとアレはビビるよな
でもPOSTされたデータ自体はモデルと=ってわけじゃないからコントローラーでやるってのもアリかなと思った
POST値のバリデーションとモデルのバリデーションは別ってのも合理的っちゃ合理的
ただ 書く場所がバラバラになるのはイヤだから 結局 モデルにバリデーションルールのリストを書くようにしちゃったけどね

493 = :

じゃあもうJavaScriptでバリデーションすりゃいいじゃん

494 = :

ローカルproxyでtrapして、値書き換えられるとか
考えすぎなの? 普通がわからん。

495 = :

考えすぎじゃないよ

498 = :

postやcommentってモデル作ると¥postや¥commentでどこからでもアクセス出来るのな。

例えば$ret=¥post::createと$ret->fillの間で¥post::whereとかやってもいいの?

500 = :

blade側に渡した配列の検証方法ってありますか?

return view('ビュー名')->with(compact('配列名'));

という感じでmodelからbladeに配列を渡してるんだけど、幾つかのカラムの値が渡らないんです。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について