のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,646,404人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ[PHPフレームワーク]Laravel

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = :

なぜモデルでやるのかそっちの方がわからん

52 = :

このモデルはこういうデータしか受け付けませんよエラー返しますよ
ってのがおかしいの?なにがわからん?

53 = :

>>49
ありがとう!

54 = :

>>50
Cakeから来た俺もそれ思った。「コントローラでヴァリデするんかー、へー」くらい。
何故かは深く考えたことない。

55 = :

codeigniterやそこから派生したFuelやkohanaなんかもvalidationは専用のクラスを使ってコントローラーでするってかんじなのな
なんでこんなことになってるか考えたら多分MVCしないで横着にコントローラだけですますとかrouterだけで済ますとかの軽量アプリを全然OKっていうところから来てるんだと思った
railsでコンソールからModel.create({name:'hoge', age:30})とかやった場合にバリデーション吐き出すのは素晴らしくスマートだと思ってたし
そうじゃないとおかしいだろとまで思ってたけどそもそも思想が違うんだろうな
Ardentとかいうの入れればモデルでバリデーションできるらしいけどもういいや
まずMVC語るのやめれ

56 = :

バリデーションはコントローラーが適切でしょ
モデルはないわ
ケークはダメフレームワークだから参考にしちゃだめだよ~

57 = :

LaravelはComposerでパッケージをダウンロードして使うとサイズが大きくなっちゃうからいらねえよ
なんでWebフレームワークで15MB前後の要領食わなきゃいけないんだ
なめすぎ

58 = :

他もコアは同じような容量あるっしょ

59 = :

LaravelでFuel並みにモジュールが扱いやすくなるプラグイン無いんかな
VやらCやらがゴチャゴチャしてきて機能別に分類したいんだけどlaravel-modulesもなんか面倒くさい
設置してさっと使えるようにして欲しいわ

60 = :

モデルってDBのデータを入れた入れ物だけじゃないよ

61 = :

勘違いしてんだろ
モデルは手続きも含むものだ
そのメソッド独特の入力制限でもしたいんだろうが、
例えば同じテーブルの同じフィールドに別のバリデーションを設ける場合がそうあるのかって話だ
権限の違いなんかで制限が変わってくる場合はその権限用のバリデ付きモデル作れた方が後で見通しがしやすい
>>55が言ってる「横着」ってのはそれを面倒臭がってコントローラで済ますんじゃねぇってことでしょ

63 = :

DBのモデルのフィールドとユーザー入力が一致しないこともあるからな

64 = :

ところでLaravelて本当に活発なの?
日本で使ってる人が少ないだけ?

66 = :

return View::make(どこどこ)->with(変数名、変数) ← そのままechoできる
return Redirect::to(どこどこ)->with(変数名、 変数); ← セッションに突っ込む

この違いがどうにもはまるポイントなんだが。なんで同じwithで動きがちがうんですかね。

67 :

ララベル全く知らないが、そういうのは普通GETで送信してそのまま表示する
GETにしておかないと、ページャーでページングして戻るボタンがウザいとか問題がある
検索処理じゃなくて、例えば掲示板の書き込みなんかの場合、POSTで送信して処理後にリダイレクトでGETし直す
必ずこうしないと行けない訳じゃないが、だいたいこう

68 = :

冪等かつリソースに副作用のない安全な処理はGETがいいよね
検索は基本的にGET

69 = :

>>67
>>68
ありがとう。GETで引数渡すってことは、URLの後ろにごちゃごちゃと長い検索条件をくっつけるあの方法ですよね。
確かにそれが一般的ですよね。ありがとう。

70 = :

この前laravelで作ったものを納品した。

これ、覚えること多くて奥が深いよ。
フレームワークのアップデートはコマンドで一発だから楽だな。

俺は個人的に大好きだけど、大人数でやる場合には、色々と取り決めが必要になる。じゃないと後々面倒。

後、クラスを追加した後にコマンドとか打たなきゃだから、vagrant環境で開発進めていって、後で皆のファイルをマージした方が楽かもね。

72 = :

比較にならないでしょ

73 = :

どっち?

74 = :

日本だとちょっとだけlaravelのが使われてる。勢いもかな

海外だとlaravel

75 = :

fuelphpは日本でしかはやってない印象
グーグルトレンド見るとひどい

76 = :

>>76
俺がマイナーなのかな?

php開発ってローカルでするものなの?
サーバーにサブドメイン切って、本番、開発、デザイナー用とか作らない?
環境揃うし、なによりrsyncで複製作れる。
そういう意味で、ドメイン、ホスト名、サブドメインはどこにも設定しないので問題ない。
ただし、デザイナーの書くテンプレに絶対パスが紛れる可能性は否定できない。

蛇足: PCがWindowsでもwin-sshfsでドライブをマウントできるから。

77 = :

Laravelをglobalにインストールする方法を教えてください。
アップデートを1箇所で管理したいのでプロジェクトごとにLaravelをインストールするやり方はしたくないです

79 = :

それ試してから言ってるの?できないよ

80 = :

>>79
試したの?

81 = :

適当なディレクトリにjson置いて実行するだけじゃん。

include指定がめんどくさくなるから、プロジェクトの外に置くメリットをあまり感じないけど。

82 = :

そういう使い方はlaravelに用意されてない
よってcomposerでglobalインストールする方法はない

83 = :

>>82
そういう使い方が用意されてるFWなんてないっしょ

84 = :

外部のパスを指定するだけでは?

85 = :

laravelは他のFWよりcomposer分離は難しい

composer.jsonのアプリ部分とベンダー部分を分離しないとダメだし
artisanが敵でhookを書き換えないと正常に動かないし
require,includeが複数あるから面倒だし
path.baseの直下にvendorがあるとFW内で書かれているので対応しないとダメだし

workbenchあたりもなにかあるかもな

>>77
プロジェクト毎にlaravelは置いておいて
全composerを管理するシェルを作るとか、デプロイツール使うとかが現実的

87 = :

そのサイズが問題になることはないから
どうでもよい。

89 = :

なんかスレの勢い全然ないね;;
LaravelでCakeの出番はもうなくなったなーと思って早1年。
日本では全然ブレイクする兆しがない不思議さ
Cakeより何十倍もLaravelのが出来がいいと思うのだけどねぇ

90 = :

まだまだ日本語の情報少ないし、使ってるフレームワークを切り替えるのは大変だしね
2chってこういうプログラミング関連の書き込み意外と少ないし

91 = :

少ないってか減ったな

92 = :

意識高い系は他に流れた
それが健全だと思うわ

93 = :

意識低い系はCakeからRailsに移ったが
意識高い系はどこからどこに移ったんだ?

94 = :

2chから人が流れたって話し

95 = :

そういうことか
自己顕示欲を出せるところ増えたしな

96 = :

>>95
最近だとqiitaとかかな。質問できないのが辛いが

97 = :

codeigniterんやめて、だいぶlaravelにもなれてきた
アイデアやライブラリもたまってきたけど、だから何?って感じ

ブログ書いてる暇ないし

98 = :

>>96
コメント書けるでしょ

Laravelに限らないけど、情報を共有しようとする姿勢の人が増えないと流行らないだろうね
でも海外じゃあ十分流行ってて情報もあるから、英語できれば問題ないね

99 = :

2chの方がレスポンスが早い、気がする。
有用かどうかはともかくw。

100 = :

2chは聞く場
Qiitaは書く場

今まで2chで答えてた人は
自己顕示欲を出したいだけなので、書きたかっただけ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について