のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,646,929人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ[PHPフレームワーク]Laravel

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

751 = :

>>750
homesteadでも試したけど取れたわ。
> Route::get('/{url?}', function($url = null) { return $url; });
> のような形で受けられるかということ
->where('url','.+')が足りないとかそういう問題ではないよね?

752 = :

>>751
いやそれですわorz
whereで条件を「緩める」という発想が一切なかったようでそこ目に入ってなかった
そういう仕掛けだったのね・・・お騒がせしますた

753 = :

laravelで作ったアプリを複数のapサーバでバランシングする予定なんだけど、apサーバ自体にはcomposerとか必要ないよな? なんか入れないでもファイルコピーだけで動くっぽいんだけど。

754 = :

物を壊したら弁償するのは理解できても風評被害を食らわせてもやった側に何の罪もない された側が悪いという考え方のカスはおかしい。

755 = :

物を壊してもそこまで怒らせるような行動を普段からしてるほうが悪い
という考え方の人もいますよ
うちの嫁ですけどね

756 = :

>>753
vendorもまるっとコピーするなら不要

757 = :

まあしかしデプロイ先でもアップデートとかできるようになってるほうがいいわな
転送もgitでやるほうが何かと都合がいいし
そう考えると鯖それぞれに一通り環境は作っておいたほうが良さそう

758 = :

デプロイ先でアップデートとか愚の骨頂か

759 = :

>>758
ポリシーの違いだよ
君のやり方以外も許容しなよ

760 = :

http://github.com/andersao/l5-repository

Laravelにリポジトリパターン導入しようと思ってるんだけど
PresenterとかCriteriaの概念がイマイチ分からない

ggってもここらへん詳しく解説してるサイトとかないし、ベストプラクティスが全く分からない
誰か教えてください

764 = :

アーティ=サンからmigration作った時にmigrationファイルが自動的に日付+テーブル名になるのマジやめて欲しいんだけど何とかならんの?
テーブル定義したいのにクソファイル名のせいでファイル探すっていう無駄な工程が発生しよるんだが。
ターミナルからだと一発補完も出来ねえし。

765 = :

アーティさんって誰だと思ったらArtisanのことかw
マイグレーションファイルを探すのに手間取った経験は全くないんだが
どうやったらそんなに苦労できるんだ?

766 = :

>>765
作ったファイル開くまでに何回キー叩かせるんだよ。
ディレクトリのシンボリックリンク貼ってても10回近くキー叩くぞ。むしろアーティ=サンからファイル作ったら即vimで開いてほしいわ。

767 = :

どうでもいいがArtisan=職人な
普通カタカナではアーティザンと書くと思う

で、ファイル選択はGUIでエディタ使えば済む話なんだよなあ
みんながSublime使ってるわけじゃないのはわかるけど
今どきvimやemacsでもないだろと

768 = :

職人なんだからニンジャっぽくアーティ=サンって呼ぶのは実際礼儀正しいだろ。
ワイはlaravel始めてから間もないからよく分からんのやけど、composerって環境にあんまり依存しないんか?
現在のlaravelアプリの開発環境はほぼデプロイ用のAPサーバと同じにしてて、それってなんでかっていうとlaravelで編集したファイルをrsyncでそのまま転送してるからなんだ。
これが動作環境違うとコケる可能性があるってんならアーティ=サンはローカルじゃ叩けない。

769 = :

× 叩く
○ オジギ

よく考えたらアーティ=サン自体はcomposerとは関係ないな。試しにローカルでphpバージョンとか合わせずにやってみるわ。

770 = :

そりゃスゴイフルイ・シンキングってもんだ
むしろjsonさえあればどこでもサクッと環境を揃えられるのが
composerなりnpmなりbowerの強み(の一つ)でしょうに
マイグレーションも同じ目的
だからこそ実行順を保証するための日時が
ファイル名末尾ではなく先頭に必要なわけで

あとrsyncじゃなくgit使ったほうがいいぞ
同時に複数箇所を並行して修正とか「ここ一旦変えたものを見たい」とか絶対言われることのない仕事なら別だが
少なくとも.envが上書きされないように変な工夫とかしなくて済むし
gitプラグイン入れればSublimeの中からコミット&プッシュできるし
何かと捗るぞ

771 = :

>>769
動作要求さえ満たしていればphpのバージョンによる問題は経験したことがないな
とはいえ確か5.6以上とかだからほぼ最新に限るという意味だが

772 = :

>>770
そりゃgitは使っておるが。pushした時にpost-updateでrsyncで配布するで。
流石にAPサーバ沢山あるのに全部のAPサーバのディレクトリにgitレポジトリは使わんやろ。ステージ環境までやな、gitは。
そこからpushして撒く感じや。

773 = :

なるほど
ローカルに環境は作ってないの?
Appファイルは開発サーバ上で直接変更し
デバッグもリモートでやってるわけ?
あとこれは純粋な興味からだけど
DBも各サーバに持ってレプリケーションしてるの?

774 = :

protected $repository;

/**
* @return void
*/
public function __construct(TeamRepository $repository)
{
$this->repository = $repository;
}

コントローラーだとこんな感じに使えるけど、
これをTestクラスでも使う場合はどうすればいんだ

constructで依存注入してもダメだし、ただインスタンス化してもcontainerがどうとかでダメだった

777 = :

GitHubで色々Laravelのサンプルアプリ漁ってみたんだけど
どれも1つのModelに対して1つのリポジトリーなんだよね

やっぱりそういう原則が在って、何か理由でもあるのかな?

1つのModelに複数リポジトリー作らないと、
Classが肥大化するし単一責務じゃないんと思うんだけど

778 = :

多分サンプルだとCRUDのRが2,3で事足りるのしかないんじゃないかね。それこそEloquentそのまま使えばいいじゃんレベルの

よく使うメソッドだけリポジトリにして、
複雑なクエリは1クエリ1クラスにするってのはたまにやる

Eloquent ORMでリポジトリパターンってなんかもやもやするんだよなあ

779 = :

どこ読んでもDBに書き込んだりするのコントローラーの中でやってるけどモデルの中にメソッド作ってコントローラーから呼び出しすのって駄目?

780 = :

>>779
全然いいでしょ
普通にやってるぞ

781 = :

>>780
普通にいいのか
ありがとう

ブログとかの解説読んだだけでサイト作ってたらコントローラー肥大化して困ってたから今度からそう書きます

782 = :

laravelのautuミドルウェアでログインしてたらjsonで「ログインしてる」って情報返してログインしてなかったら同じくjsonで情報返すようにしたいんですが、どこをいじればいいのでしょうか。
なんか実体はillminateだかのディレクトリの中にいるみたいですけどそこを弄るのは違うし……

783 = :

>>782
json返すroute作る

785 = :

laravelで作ったWEBサービスのandroidアプリを作成する場合、
アプリはあくまでViewの役割で、laravelのapiを作成+利用という感じがベストプラクティスですか?

786 :

>>785
ベストかどうか分からないけどそんな感じのを作ったことはある
アプリ側からデータ取るのに必要な情報をpostで受けとり、結果はjson形式で返す

787 = :

皆はバリデーションの共有はどうやってますか?

自分はrequest側でもview側でも共有化するために
config('validations.maxlength.user.name')みたいにやっています

788 = :

laravelのhelperで一つ一つfunction_existsでチェックしてるけど
何の意味があるんだこれ

789 = :

>>788
同名関数を定義しておくと差し替え可能なので拡張出来る

790 = :

namespaceに置かないんだから当たり前のこと

793 = :

workspaceのdockerfileにsupervisorを自分で記述するだけで大丈夫でした

794 = :

laravel5.3でnpm install実行しようとしたらこんなエラー出て進めない

Unsupported platform for fsevents@1.0.15: wanted {"os":"darwin","arch":"any"} (current: {"os":"linux","arch":"x64"})

npmは3.10.9、nodeは7.1.0

796 = :

ajaxの処理中にセッションの中身使いたい時どうすればいいんだ・・・

797 = :

別ドメインの場合の話かの?
そんならLaravel無関係じゃぞい
同一ドメインなら普通にセッション取れるはず

798 = :

認証の話だろうね

799 = :

>>797
$request->session()->all()
Session::all()
のどちらを行っても何も入ってないからてっきり特殊なことしないといけないのかと


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について