のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,646,431人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 125

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

351 = :

抽出集団から統計的検定で母集団を推定するだけのことだ
お前のようなゴミにもできる
やってみろ

352 = :

>>334
糞ワロタw 逆じゃん

356 = :

初心者はマジで騙されたと思ってRubyにしとけ。

PHPは本当に将来性がない。

357 = :

松田製菓 おゴリまっせ

358 = :

Rubyは独裁者のさじ加減で仕様がコロコロ変わる史上最悪の糞言語

360 = :

>>356
だったらrubyの使用者もっと増やしてくんない?
使ってる奴少なすぎて話にならんわ

361 = :

358 名前:nobodyさん [sage] :2013/01/22(火) 21:51:58.73 ID:???
Rubyは独裁者のさじ加減で仕様がコロコロ変わる史上最悪の糞言語

362 = :

ruby遅すぎ
使う価値ないOK?理解した?
http://odiak.net/blog/post/1437

363 = :

遅いのは別にいいんだけど>>361が問題だな
仕様がコロコロ変わってるのかどうかは知らないが
独裁者なのは有名だ

364 = :

良くないよ
処理早い方が早くプロセス開放できるし

ruby500年前なら流行ったかもね(棒)

365 = :

1513年(永正10年)、Rubyが世界初のプログラミング言語として登場した。
しかし誰からも相手にされず、21世紀の現在まで一度も注目を浴びなかった。
登場から500年の2013年(平成25年)、Ruby生誕500年記念祭がひっそりと
開催された。

366 = :

httpが出来てからまだ24年しか立ってないのか
そう考えるとなんかすごいな

367 = :

この国最初のホームページは1992年

それより前に生まれたおっさんは先輩風を吹かせていいぞw

368 = :

1513って室町か安土桃山くらいか

歴史まったくわからないんだけど
織田信長がコード書いてた(書かせてた)ってこと?

369 = :

以後、よく来る宣教師
より前だぞ、室町幕府だろうし信長は生まれてもいない

370 = :

信長にも穴はあるんだよなあ

371 = :

>>365
まつもとゆきひろ何歳だよwwww

372 = :

東京の下町に行くとたまにあるよね、創業何百年ってソフトウェア開発の老舗
元気なおばぁちゃんが一人で切り盛りしてたりするところ
ああいう店も昔はだいたいRuby使ってたよな、今はどうか知らんが

373 = :

確か太閤検地のとき豊臣秀吉が大阪城の地下に検地データを蓄えるための巨大データセンター作らせたよな
役人用の管理UIは当初rubyで書かれてたけど
貧乏百姓にクラックされて以来perlだったはず
(別にrubyの脆弱性突かれたわけではなさそうだけど殿様はITに弱いし)

その後江戸時代になって
欧米ではpythonやPHPなどが盛り上がってきたけど
鎖国してたから
長い間日本ではCGI+perlが主流だった

>>372
やっぱ老舗はいいよな
経験と実績があるし
この前
老舗にPHP案件発注したら
おばあちゃんの知恵的な工夫がいろいろあったわ
そこらのペチパーとは大違い

374 = :

1513
以後遺産争い絶えないRuby

二次試験に出るよ

375 = :

老舗んとこのばあちゃん結構仲良くて、
さっきお茶ついでに>>362見せたらニコニコしてたけどなんでだろ。

376 = :

なんだこのながれは
しょうがないからながれにみをまかせよう

377 :

【OS名】FreeBSD 7.1-RELEASE-p16 i386
【PHPのバージョン】5.2.17
【連携ソフトウェア】MySQL 5.5
【質問内容】
サニタイズについて質問です
DBの中身はすべて管理者(自分のみ)が用意し、外部からの更新は一切ありません
フォームから検索条件を受け取って、PHPで該当したデータをを吐き出しているのですが
DBの中身が信頼おける場合も、出力時にhtmlspecialcharsによるサニタイズは
必要なんでしょうか?
※検索条件の受け取り時にはmysql_real_escape_stringでサニタイズしています。

データを出力する時のwhileの中に14か所もhtmlspecialcharsがあるのが処理速度を
遅くしている原因じゃないのかと思ったのと、サニタイズしなければデータの中に
<!--コメント-->と直接書いて出力させることができるから、preg_matchでの文字列処理を
省略できるのにな~と思い、この質問に至りました

説明ベタですみません

382 = :

>>377
出力対象のHTMLが信頼のおけるものならサニタイズなんていらないよ。
というか、今やろうとしている、DBにHTMLを格納してそれを出力するってことが実現できないでしょ。
>>380のいうように、ボトルネックかどうかを調べてもいいけど、やりたいこと、状況を考えれば外すだけでいい。
14ヶ所あるってのが不気味だけど。

383 = :

>>381
質問に関係あるのか分からないって、お前が質問の中で書いてんだろーが・・・・

385 = :

>>383
自分の質問はサニタイズが必要かどうかの1点のみで
>>382にかかれてるようなボトルネックがどの部分かという判定までは
求めてなかったので、なんで時間を聞くんだろうって思っただけです
不快に思われたなら申し訳ないです

>>382
出処がはっきりしてて危険性がなければ、サニタイズは省略しても
問題ないんですね
検索に必要だけど表示させたくない箇所は<!--コメント-->でDBに入れて
サニタイズ、preg_matchの処理は外すことにします

解決できました、みなさまありがとうございました
言葉足らずで不快に思われた方にはお詫びいたします

387 = :

面倒なので何回も測ってないって・・・
まあ頑張れ!分からなくなったらruby使うのもありw

388 = :

365 名前:nobodyさん [sage] :2013/01/23(水) 09:22:20.37 ID:???
1513年(永正10年)、Rubyが世界初のプログラミング言語として登場した。
しかし誰からも相手にされず、21世紀の現在まで一度も注目を浴びなかった。
登場から500年の2013年(平成25年)、Ruby生誕500年記念祭がひっそりと
開催された。

389 = :

>>388
コピペ化決定

390 = :

確かにPHPより劣る面もあるけど、総合評価するとRubyのほうが圧倒的に上。

391 = :

>>385
大して時間の削減効果がないならそもそもやっても意味ないじゃん。
手段と目的を履き違えちゃいかんよ。

392 = :

>>390
何をどう評価したの?
馬鹿だから詳細書いてくれないと納得できない

ruby信者の妄言かな^^;

393 = :

365 名前:nobodyさん [sage] :2013/01/23(水) 09:22:20.37 ID:???
1513年(永正10年)、Rubyが世界初のプログラミング言語として登場した。
しかし誰からも相手にされず、21世紀の現在まで一度も注目を浴びなかった。
登場から500年の2013年(平成25年)、Ruby生誕500年記念祭がひっそりと
開催された。

394 = :

クロスサイトフォージェリ対策がしたいのかな?

395 = :

今更

397 = :

>>396
絶対パスを求めるだけ
サルでもできる

398 = :

PHP厨の平均的な知能指数はサル未満だから無理な可能性が高い。

399 = :

何から何まで関数頼みだもんなあ
配列をこんな操作する関数ありますかとか
その結果、変態みたいな関数だらけ

400 = :

ヴァカのヴァカによるヴァカのための言語だからなw
結局Perlをパクって劣化させただけってオチwww
それをありがたがって使ってるのはマジもんのヴァカだろw

真面目な話、Ruby、Perl、Python辺りにしとくといいよ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について