のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,689,854人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 124

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

451 = :

そして願い事をinsertしたら願い事がかなう

452 = :

まんこ得たら考える。
千のくらいじゃ何使っても大差ない。

453 = :

我が名はシェンロン…
さあ願いを言え…
どんな願いも一つだけ叶えてやろう…
なお、[免責事項]もお読み下さい

Type ‘help;’ or ‘\h’ for help. Type ‘\c’ to clear the buffer.

456 = :

>>452
全然変わるよ、いろんな事が

457 = :

質問です。サークルのゲームを作ってます。
ゲーム本体はphpですが、開発バージョンを公開バージョンに上書きする際、
たまたま誰かがアクセスするとクライアント側でエラーを起こすようです。
てっきり上書中はファイルシステムがロックしていると思ったのですが、
そうでもないのかな?と思いましたが私の勘違いなのでしょうか?

開発バージョンを公開バージョンに切り替える動作はゲームに限らずよくある
と思いますが、どうやって切り替えるのが正しいのでしょうか?

ときどき見る「スイッチ(フラグ)をファイルに置いて切り替える」というのも
そのフラグを格納しているファイルの更新中にアクセスされるとどうなるのか気になるし、
DBにスイッチをおいて参照するというのも考えましたが、オーバーヘッドが好ましくないため
できれば避けたいです。

なお、当方 CentOS5.5 php5.2 apache2 に WinSCP 4.3.5 でアップしてます。
アクセラレータは eaccelerator-0.9.6 を使っています。

458 = :

切り替え中にエラーをおこしたくないなら、
リリース時に、ファイルをすべて別ディレクトリにアップして
ドキュメントルートのディレクトリのリンクを変えるとかどう?

459 = :

>>458
さっそくありがとうござい鱒。なるほどー。
その方法は確実である上、バージョン管理もまとめてできる魅力がありますね。
特に開発版を公開版にいちいち上書きしなくても、開発版のディレクトリを
そのまま公開版とすることでいろいろと捗りそうですね。これにしようかな・・・。

ちなみにその場合だと アパッチの restart かけるわけでしょうから、
別ディレクトリにアップしない場合でも 一度 apache を stop させて
変更したファイルをアップして、restart する方法もありえますね。

ほかにうまい考えあります?

460 = :

>>459
apacheのrestartなしで、シンボリックリンクを変えるだけだから、大丈夫だとおもうよ

元に戻すときに、すぐrollbackできるから
バージョン管理を使ってないならいいかもね。
ホントはsvnなりgitは使った方がいい

462 = :

>>461
なるほど、apache の設定を変えるわけじゃなくて、シンボリックリンクを変えるのですね。
これならいけそうです。事細かに教えてくださってありがとうございます!

確かに、PHPじゃないね。

463 = :

>>1
質問する側は勿論、回答する側もルール守れよクソ野郎

464 = :

アプリの作りによる
Ajaxの有無とか

465 = :

もう答えもらったからいいです

466 :

気軽に質問版では無視されたのでこっちでも質問させていただきます

PHPのコードをデータベースに格納して、必要なときに呼び出して実行しようと思ったんですが、
evalって関数がそれにあたるようです
この関数って速度的に問題とかありますか?

467 = :

>>466
evalは速いよ?

469 = :

>>467-468
ありがとうございます。
こういうやり方って大手のサイトでは普通に行われていることなんでしょうか?
それともurlごとにファイルを作ってコードを書く方が一般的なんでしょうか?

470 = :

evalの速度よりもデータベースにコード取りに行ってる時間の方が遥かに遅いよ

471 = :

eval自体一般的に使われない

>PHPのコードをデータベースに格納して、必要なときに呼び出して実行しようと思ったんですが
こういうことも普通しない
あらかじめPHPファイルとして用意してincludeなりすればいいだけでは?

472 = :

evalはバックドアとして使ったりするよね

473 = :

>>470-472
なるほど。。
やっぱり個別にファイル作ったほうがよさそうですね
ありがとうございました

474 = :

一瞬ストアドプロシージャのことかと思ったが違うか

475 = :

フレームワーク使うほうがいいと思うよ
他の言語行くときもフレームワーク使うのが普通だし、PHPで慣れておいても悪くない

476 = :

evalだとどんなコードも実行するから危険

478 = :

PHPもPDO関係ないっすよ?PDOが独自に暗号化してたらMySQL側が困るだろ?
簡潔に答えるとパスワードが平文で送られることはない、だがデータは盗聴可能
それが困るならMySQLサーバにSSL接続すりゃいいじゃん?

479 = :

平文で通信してまずいのはクライアント側で無線LANを使ってサーバにログインした時だ

480 = :

盗聴対策、成りすまし対策

481 = :

>>479
本気でそれだけだと思ってるの?

482 = :

eval なんて初めて知ったわ。サンクス。
アクセラレータが効かないだろうと思うと速度が不安になる。

483 = :

>>474
全くスレチだが、最近ストアドファンクションを使うようになった。
phpから複数のSQLを発行するとそれだけで時間がかかっていたが、
1回のSQLで一連の処理を行うようにしたら鼻血が出るほど早くなってびびったわ。
ただ、いまつかってるのが PostgreSQL で、 PL/pgSQLなんだな。
大分慣れてきたけど、思い通りに書きづらい・・・
こんどPL/phpでもインストールしようかな、とおもってるけど、やってる人いる?

485 = :

質問なのか独り言なのかはっきりしてくれ

486 = :

拡張子だけで判断sるのか

487 = :

Warning: Smarty error: problem creating directory '○○/templates_c/%45/45E' in ○○/Smarty/Smarty.class.php on line 1088
Warning: Smarty error: problem writing temporary file 'templates_c//%45/45E/○○' in ○○/Smarty/Smarty.class.php on line 1088
Warning: fetch(templates_c//%45/45E/○○%index.tpl.php) [function.fetch]: failed to open stream: No such file or directory in ○○/Smarty/Smarty.class.php on line 1251
Warning: fetch() [function.include]: Failed opening 'templates_c//%45/45E/○○%index.tpl.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/lib/php') in ○○/Smarty/Smarty.class.php on line 1251

さくらサーバだと何も出ないのですがスマイルサーバ上でこんなエラー出るんですが何が原因かお分かりになりますでしょうか?
Smarty.class.php内を $smarty->use_sub_dirs = false; にすると回避できるとあったのですが変わりませんでした。

489 :

PHPで毎回DB読みにいくと負荷がかかると思いますが、
ちょくちょく更新するページの場合はどうやって対応してますか?

更新するたびにキャッシュを削除するような仕組みがあればいいんですけど

490 = :

>>489
Smaryのキャッシュ機能とか

491 = 489 :

>>490
ありがとうございます
smartyのキャッシュってブラウザに残ったキャッシュを使ってるんですか?
それともサーバ側に作成したキャッシュを表示してるんですか?

493 = :

>>492
知らんけどアクセス権限足りてないんじゃない?

495 = :

>>1もよめないからダメなんだろう

496 = :

777は悪魔の数字

497 = :

smartyは3からキャッシュやtplファイルの存在をfiletimeで判断しててそれを@で制御してる。
だからnoticeが出る。
display_errorsを0にするか、error_reportingでnoticeを非表示にする。

498 = :

>>497
すいません。それだと画面真っ白になるだけで・・

500 = :

どっちもありだろ。

そもそもこれで実装が終了するわけでもないだろうから、
その後の展開や見通し次第ってところでしょ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について