のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,401,155人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript & jQuery 質問用スレッド vol.7 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 = :

>>149
シェア率増加グラフのことだな

何年度に商品が一番普及したかピークを知るためのデータのこと

152 = :

>>148
10%以上増やした時期もある

156 = :

つまり一番伸びた時期のデータは意味がないと言うこと?

157 = :

>>156
シェア率増加データは、普及率のピークを知ることができる重要なデータです。

この手のデータは、シェア率増減の要因が見えてくる重要なものなのです。
シェア率増加はあらゆる業界で利用されています。

ピークを見極めて維持・新商品投入など経営判断の材料の一つにされるデータとなるからです。

シェア率増加データには、山型、谷型、右肩左肩、並行、様々なタイプがありますが、jQueryは典型的な山型データを示しています。

一般的に山型はピークを過ぎたあとは並行時期に入ります。
そして下りに入ると再上昇はなく消滅するまで下がり続けます。

勿論例外もありますがデータからわかるようにシェア率増加のピークが2013年となっており、以降は増加が鈍化・並行状態です。
そして今年に入り躊躇に現れています。

158 = :

jQのバージョン使用比率のデータとかないのか

159 = :

>>143
この辺のサイトにあるはず↓

>>43-48
>>51-53
>>79-89
>>136-139

160 = :

>>158
アンカーミス
この辺のサイトにあるはず↓

>>43-48
>>51-53
>>79-89
>>136-139

163 = :

>>161
型にはまるまでピークはわからんのよ。
jQueryは山型の特徴を示しているのでピークは鈍化前の2013年となるかな

164 = :

書き忘れたので追記

ビジネスではシェア率系の様々なグラフがあるけど、ピークを見極めるのは重要なこと。
そしてデータをグラフ化したときの型をみれば山型のパターンにが合致するよ。
他の型に酷似するなら、それを教えてくださいな。

165 = :

>>163
> jQueryは山型の特徴を示しているので

jQuery "以外" で山型の特徴をもってるグラフを出してみ。
それが本当にjQueryと似ているか比べて見るから。

典型的な山型データなんだろ?
なら簡単に出せるはずだ。


書き忘れないように言っておく
逃げんなよ?

167 = :

今このスレに来たばかりで話がわからない人のために
簡単に書いておくと、

リリース後、急激にシェアが増えて、
今まで一度も下がること無く、シェアが増え
ようやくシェアが安定するものを

「山型のデータ」というらしい。

俺の知る限り、リリース後に急激にシェアが増えるのは
よくある話だし、一定の値になるとシェアが飽和状態になるのは
典型的なヒット商品のグラフだと思っている。

168 = :

> コードを短くし可読性を無視したjQueryの.mini版
min版っていうのは、ソースコードとバイナリの関係と一緒で
普通バイナリを読まないしバイナリに可読性が関係ないのと同じく
min版に対して可読性とかいう言葉を使うのはアホである

169 = :

>>166
jQueryの1と2って機能的には
同一だったよね?

170 = :

>>165
グラフは仕事で使いなれてるから割りと詳しいぞ。専門用語を使うと混乱すると思うのでイメージができそうな言葉で説明しておきます。

シェア率系のグラフの型の種類は4つに分けられる。
均一、山、U型の谷、歪曲

基本は4つ。
型にはそれぞれ特徴があり、その型の特徴が出ていれば凡そシェア率のピークが予想できる仕組みになっています。

均一
平均的な位置があり、増減しつつも山や谷のような大きな変化もなく均一の状態を維持する型。
波も均一型の一種。老舗商品やロングセラー商品に多い。

歪曲
徐々に増加して後半急激に伸びる。または、最初の失墜が激しくあとはゆっくり減り続ける。
歪曲のあとは、山やU型の谷に変化する場合が多い。

U型の谷
文字通りUの字の型。
最初は高く失墜したあとに回復するタイプ。
合併会社の商品やライバル会社からシェアを奪ったときに示されるデータ。


はじめは低く徐々に増え鈍化する。鈍化したところがピークで均一または減り出し、その後は失墜する。
大半の商品やサービスはこの型にはまる。

jQueryのシェア率増加では、公開されているデータを型にはめれば、鈍化したところまでが山型と合致しています。
他の型に特徴が当てはまれば、迷いは生じますが、それが無いので現時点では山型と判断できるわけです。

ようするに完全に特徴が一致しなくても、現在まで公開されているシェア率の数値データをみて、どの型に一番近いか判断できれば凡そ予想がつくということです。

171 = :

>>166
1ばかり何故にこなに使われているんだ?

172 = :

>>170
うん。でそれがお前が考えた
でたらめでないことを証明するのはまだかい?

173 = :

>>171
いや、普通にjQueryの1と2は機能的には同じなわけで
対応ブラウザは1の方が多いからじゃないの?
ファイルサイズ12KB減らすために対応ブラウザを減らす価値はないとの判断

174 = :

>>173
まあ普通に考えればそうだろうね

175 = :

> 均一
> 平均的な位置があり、増減しつつも山や谷のような大きな変化もなく均一の状態を維持する型。

jQueryはまさにこれだな

176 = :

jQueryはこれから大きな変化もなく均一の状態を維持する型に
なりそうだね。

177 = :

いつの間にかjQueryは今多く使われているという
前提の話になってんのなw
まあ事実なんだが。

178 = :

頭わるそうだな・・

179 = :

jQueryよりも簡単に使えて同等以上の便利さが
手に入るライブラリがないってのがね
今使っている人が他に乗り換える理由がないんだよ

180 = :

>>175
>>155
均一はあり得ないよ

181 = :

伸び率のピークを迎えたところまで見たら歪曲の特徴で完全一致していますが、以降の数年間は伸び率が鈍化しているので山型の特徴に変化しています。

歪曲は山型やU型に変化しやすいけど、数年で均一になることはありえません。
理由は全体的に見た場合であれば、現在シェア70%で開始時から伸び率が増え続けているからです。

現在は伸び率のピークが鈍化しており、数字でわかるようにここ数年で歪曲から山型に変化しています。

ビジネス的な考え方であれば、このタイミングで既に主力にかわる新商品が投入され伸びてなくては行けません。
または主力商品を維持させるために力を注ぐ場面です。

jQueryの場合であれば新商品は別バージョンのライブラリーにあたるんですけどね。
>>166

182 = :

jQueryは減ってなくて、高い状態で止まってるのでこれに当てはまりますね

> 均一
> 平均的な位置があり、増減しつつも山や谷のような大きな変化もなく均一の状態を維持する型。
> 波も均一型の一種。老舗商品やロングセラー商品に多い。

183 = :

グラフのみかたも知らない社会不適合者発見w

185 = :

今年も微量に増えているんだな

186 = :

>>182
>>175
学校でテストの平均点を調べるのにクラス全員ではなく一部の人達のデータだけを抜き取り判断しているようなものじゃない?

全体像を見るにはより多くのデータを調べた方が精度が増すと思うんだが・・・

188 = :

>>184
> 開始時から現在までのデータを型にはめると一番近いものは山型

じゃあjQueryを使わない場合は、谷型なん?
いつ上がるの?上がらないよね?底なしの谷?

189 = :

ChromeのシェアもjQueryに近いね
http://www.netmarketshare.com/browser-market-share.aspx?qprid=1&qpcustomb=0&qpsp=197&qpnp=23&qptimeframe=M

毎年シェアを増やし続けて近年は伸びが緩やかになっている
だけど一度もシェアが下がったことはない。

典型的な山型グラフだ。jQueryと一緒の山型グラフだ

190 = :

下がらない山型=右肩上がりのグラフって言わねーか?w

192 = :

結局jQueryのシェア率は均一なの?山なの?

193 = :

これからのデータ次第だろ

194 = :

>>182
小学生からやりなおせよw

195 = :

統計学での分布は現時点でのデータを元に決まるものだから、山型になります。
これからのデータについては、分布型ではなく予想と言います。

196 = :

>>169
ほとんど同じだね。
サポート切れのIEのために使っているようなものだろ。

>>182だけでなく↓も頭逝ってそうだ
>>175
>>176

俺みたいな素人でも右に上がっているのがわかるんだがw

197 = :

196だけど勘違い。
>>176はこれからの話か
それなら可能性はあるな

気になったのでググってみたけど均一の状態とは名前通り均一みたいがらそのように判断されないかも知れない

198 = :

186 データやグラフ見れない人多過ぎです。グラフ化されたデータは変化の無い部分は省略されることはあるけど特徴が出ている部分は把握しなくては判断できません。
自分に都合の良いように解釈を行い事実と異なる主張をしている人が目立ちますね。

>>187 予想するのは自由です。

>>188 自分はjQueryのグラフの話題を見つけたので参加しました。使わない場合は知りません。ご自由に予想してください。jQueryは現時点では、左の歪曲から山型に移項している状態です。
ここからさらに上昇すれば左の歪曲となり下がれば完全な山型分布です。これより数年間70%不均を推移しても一番近い型は山型分布となります。

>>189
>>ChromeのシェアもjQueryに近いね
http://www.netmarketshare.com/browser-market-share.aspx?qprid=1&qpcustomb=0&q
psp=197&qpnp=23&qptimeframe=M
jQueryの場合途中までは左の歪曲の特徴を示しています。鈍化した状態からは緩やかな右肩上がりなので全体分布とするならば山型の特徴を示しています。
Chromeは順イールド状の右肩上がりでjQueryとは全く異なります。
これは犬と猫を見間違えるぐらい有り得えないことです。

jQueryのシェア率増加データhttp://w3techs.com/technologies/history_overview/javascript_library/all/y

ブラウザのシェア率増加データ(こちらも定番サイトで見やすいですよ)http://gs.statcounter.com/browser-market-share#monthly-201101-201705

>>192 jQueryのシェア率データは均一ではありません。現在までのデータで判断するならば、山型の分布に特徴が一番近いというだけです。
>>182 >>175 この人たちの言ってることは間違いです。

197 自分は統計学で均一分布(変化なく横這い状態が続く分布)と習いましたが、一般的にグラフで均一と言えばデータの半分以上が横ばいのことを指すことが多いです。


グラフの形状は知識があれば誰にでも型の区別はできるけど未来の予想は非常に難しいです。その商品を扱っている社の者ですら予想通りの結果に中々なりません。

199 = :

だからさ、山型って言ってるやつ?
問題は、その山がいつ下るのか?だろ?

jQueryは少なくとも5年はこのままの高シェアを維持するだろうさ
未だシェア増えてるわけだしjQueryに変わるものが登場してない。

5年は少なくともだ。俺の見込みでは10年は変わらないと思う


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について