のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,562人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.120 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

501 = :

そりゃjQueryが一旦自前で解釈してるからだろ
だから糞遅いというのもあるが、その辺は適材適所だ

502 = :

>>500
ざっくりになるけど

$("<hoge>") の処理
jQuery 1.2.3 あたりでは、<div> に innerHTML で放り込んで、生成された要素を返す($("<a>") は IE9以下 でエラーになる)
jQuery 1.3.0 あたりから、document.createElement("hoge") で返す

$("<hoge />") の処理
jQuery 1.2.3 あたりでは、"<hoge></hoge>" に変換した上で、<div> に innerHTML で放り込んで、生成された要素を返す
jQuery 1.3.0 あたりから、document.createElement("hoge") で返す

jQuery 1.2.3 などという古い jQuery を使わない限り、$("<hoge>") で十分だと思われる

505 = :

>>498
HTML5でもそういう書き方を出来る
仕様書を読めば分かる

509 = :

>>506
現在のスクロール位置からスクロールさせたい要素まで少しずつスクロールしたら良い

510 = :

>>502
これは丁寧にありがとう

512 = :

>>505
> HTML5でもそういう書き方を出来る

"HTML5" では<div />は<div>と等価であって<div></div>と等価ではない。

$("<div />")はjQueryが解釈するのでHTML5とは無関係

513 = :

ってかHTML5ってTeXのパクリだろ?

515 = :

プレステ?

517 = :

>>512
そういう意味ではない
HTML5はContent-Typeを変更すればXHTML5として動作する事が出来る

518 = :

このスレに書き込んでるのって20代後半と30代のおっさんばっかり?

519 = :

小学2年生だけど?

520 = :

全体的に質問者が若くて回答者が年上のイメージ

521 = :

HTMLとか画像とかCSSとかJavaScriptとかiframeとか完全に読み込み終わったら発動するイベント名をおしえてください

522 = :

じゃぁ40代はじいさんか?

523 = :

ふえぇ…5歳の幼女だよぉ…

525 = :

loadだと全て読み込む前に実行されたんですけど・・・

526 = :

>>525
他に非同期処理が走っているのでなければ、書き方が間違ってるんだろうな

527 :

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1381678387/121n より。
「"May TC39 Review" で Object.isObject は ES.next 仕様から削除されている」とありますが、「削除された理由」についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
個人的には待望のメソッドだったので削除されたのなら、別の代替メソッドが用意されてないかが気になっています。

528 = :

>>517
XHTML5なんて規格はないよ。

当たり前の話をするけどさ、
XHTMLにHTML5で増えたsectionやarticleなどといった要素はない。

530 = :

>>528
あなたもわからない人だな

> XHTML5なんて規格はないよ。
確かに XHTML5 という規格はないが、文脈を読んで理解できないか?
HTML Living Standard で説明されている XHTML を便宜上、XHTML5 と表現してるんだよ
(用語に拘るなら "HTML5" を使わず、"HTML Living Standard" といって欲しいものだが)

> XHTMLにHTML5で増えたsectionやarticleなどといった要素はない。
では、HTML5で XHTML syntax や parser について記述されているのは何の為だというのだ?
http://html.spec.whatwg.org/multipage/xhtml.html
WHATWG FAQ でも言及されているはずだが、ここはどう説明するつもりだ?
http://wiki.whatwg.org/wiki/FAQ#Will_HTML_finally_put_an_end_to_the_XHTML_as_text.2Fhtml_debate.3F
http://www.html5.jp/trans/whatwg_html5faq.html#Will_HTML_finally_put_an_end_to_the_XHTML_as_text.2Fhtml_debate.3F

531 = :

作れる作れないの判断ではなく最初からlodashを使うべき
そんなものは車輪の再発明でしかない
はい論破

532 = :

それだと車輪を手に入れるために大型ダンプカーを買うようなもんじゃね

534 = :

>>530
HTML Living Standard で
過去のHTML4の説明をするのと同じように
過去のXHTML1.1を説明するのになにか問題でも?

説明したからって、それはXHTML5の話じゃないし、
過去のバージョンの話にすぎないんだよ。

537 = :

>>534
http://www.html5.jp/html5doctor/html-5-xml-xhtml-5.html

539 = :

>>537
> 原文投稿日
> 2009-07-02

541 = :

>>540
ん? 具体的に何をObjectとして判断してもらいたいの?

結局、判断できたとして、そんな条件を調べて
何に使えるの?ってのが無くなった理由でしょう?

人によってObjectと定義したいものは違うだろうし。

542 = :

Object.isObjectがあったからといって、新しいES7に対応したブラウザは
それなりの反応はするだろうけど、ES7に対応してないブラウザは期待通りの反応をしないだろうしね。
Poilifillで対応できるような型でもisObjectを使われると対応できなくなっちゃうわけで。
互換性の問題だよ。

543 = :

>>539
本当に疑り深い奴だな
W3CやWHATWGを調べれば分かるはずなんだがな
http://www.w3.org/TR/html5-diff/#syntax
http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/html5-diff/#syntax
これでも信じられないようなら Content-Type を変更して HTML5 の要素を使用できるか確かめてみろ

546 = :

ぶっちゃけ、互換性なんて考える必要ないと思う。
自分が使うのだけで動けばいいでしょ?

どうせES6対応してないのは切り捨てるぐらいなんだし。

548 = :

ノンスタンダードエキゾチックってなんなんだよ
そんなオブジェクト使わないだろ

549 = :

今でもObject型はobjectでしょ?
その定義が変わるわけ無いよ。

550 = :

というか、今現在 typeof hoge === 'object' となるのが
JavaScriptでいうObject型であり、それ以外はobjectではないとみなすべきだよ。

それは将来新しい型が増えた時も同じで、objectと互換性がないのであれば
それはobjectではないものと判断しなければいけない。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について