のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,440,676人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.98 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

653 = :

ごめんなさい言い忘れてました
読み込むのはデータを保管しているtextファイルです

654 = :

ヘッダにボディサイズが書いてあるだろ
ないのならlength使え

どちらもヘッダサイズを足すのを忘れんなよ

659 = :

>>656
出来ません。共有したい値があるならオブジェクトを渡してください。

663 = :

セミコロンなんてただの飾りです

666 :

>>665
IE「標準APIの安心感?やらねぇよw」

667 = :

ある要素の横幅を取得する方法を教えてください

668 = :

a = function(){alert(1);}
b.addEventListener("click", a, false);
これができない
function a(){alert(1);}
b.addEventListener("click", a, false);
これはできる

なぜか?

669 = :

できるだろ

673 = :

document.write('<INPUT TYPE="button" NAME="string" VALUE="string" ONCLICK=app(',path[z],')>');

でしょうか?
うまくいかんです・・・

カンマで繋げると、とほほ等には書いてありましたが。。。

675 = :

またと古くさいとほほにひっかかってる。まあ、document.writeの結果が求めるものに
なるまでがんばったらいいんじゃないの。つか、過去すれ全集見ればいくらでもそういう
ことやってるサンプルがあるんで、探す気があるかないかだけの問題だな。

676 = :

>>666
eventsource.jsでIE向けにも使ってる

677 = :

すいません、初心者すぎるのか、理解力か低すぎるのか・・・

document.write('<INPUT TYPE="button" NAME="string" VALUE="string" ONCLICK=app(' + path[z] + ')>');
だと、読み込み時からエラーで

document.write('<INPUT TYPE="button" NAME="string" VALUE="string" ONCLICK=' + app(path[z]) + '>');
だと、読み込み時に勝手に実行されます。


過去スレ全集とは、落ちたスレも見れるサイトがあるのでしょうか?

678 = :

あんたがテンプレの >>1 すら読んでないことはよく分かった。それでいて自分の質問だけは
するのね。よく考えた方がいいよ。

679 = :

>>673-674
どこにも「カンマで繋げる」なんて書いてないけど。
たとえば、document.write(a,b) としたら、これは document.write(a);document.write(b); と同様。
タグの場合は一度に出力するんだから当然 + での連結になるよね。

680 = :

>>677
基礎をちゃんと勉強するべきかも。それと、エラーが出るんだったらその内容を伝えないと。
以下は動作確認はしてないけど、同じような形で書きなおしてみた。

var paths = [
'\"c:\\Program Files\\Microsoft Office\\OFFICE11\\EXCEL.EXE\"',
'c:\\Windows\\notepad.exe'
];

var run = function(path) {
if (typeof path === 'number') {
path = paths[path];
}
var wshshell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
wshshell.run(path);
};

for (var i = 0; i < paths.length; i++) {
var path = paths[i];
var name = path.slice(path.lastIndexOf('\\') + 1);
document.write('<input type="button" value="' + name + '" onclick="run(' + i + ')">');
}
document.close();

681 = :

>>680
ありがとうございます。
参考にもうちょっと勉強してきます。

他、レスくれた方々もありがとうございました。

682 = :

わからないのをいろいろ考え試行錯誤するのがためになるのに
2、3日くらい考えてもいい

684 = :

 if (式) {実行文}

 (式) && (実行文);

という書き方で、代用する書き方は一般的に多用してもいい?

686 = :

>>684
if文の代用って発想はなかったなぁ。
簡単な例文を書いてみるといい。それで回答を求めたらどうか。

687 = :

>>684
perlなんかでやるよね。
可読性を損なわないと思うなら、使えばいいんじゃないかな。

688 = :

可読性は置いといて、評価だけでも普通に使うのか。(オレはやんない)

689 = :

"一般的に"ならこんなこと聞く必要もないだろ
わざわざ聞くのは自分で一般的じゃないと思ってるからだ

690 = :

>>684
短けりゃいいんじゃね?

691 = :

>>684
なんでもいいんじゃね?

692 = :

>>684
多用どころか使うべきではない。
前者がわかって後者がわからない人はいても、その逆はいない。

694 = :

0なのかnullなのかundefinedなのかが、それだと判別出来ない

ムダ知識だがperlは近年になって // というキーワードが追加され
my $input = $VAR{PARAM} // 0;と書けるようになった

695 = :

質問させてください

<div id="hoge">
 <div class="moge"></div>
 <div class="moge"></div>
 <div class="moge"></div>
</div>

このようなDIVの形で、
$(".moge").click(function() {
で、クリックのイベントを拾った時。
それが、何番目のDIVをクリックしたかを知りたいのですが、
どのように、その要素を取得すれば良いでしょうか?

696 = :

>>695
めんどくさいから予めDIVにインデックスを振っておくのが無難。
毎回調べるなら、#hogeのdiv子要素を全て取得して、インデックスを増やしながら一致を探す。

697 = :

当たり前のように ほげほげ && ほにゃらら()・・・スタイルで書いていてVBを書くとき詰まった
短絡評価しない言語もあるんだね

698 = :

何でも短くする人いるよなあ。ありゃスパゲッティコード職人だ。

699 = :

>>696
そうですか・・・
わかりました、ありがとうございました。

700 = :

三項演算子の入れ子とかひどいよね。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について