のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,160人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.94 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

701 = :

そういえば昨日の自称理系()の奴はどうなったんだ?
逃げたっきり?

702 = :

>>688
そんな質問者にだけ都合のいい環境が欲しけりゃ知恵袋でも行きゃええやろ
ここはJS関連の雑談も読めるから面白いんだよ

703 = :

正月休みと冬休みが終わるまで我慢

704 = :

>702
『スレタイ』『テンプレ』

705 = :

ちょっとレス遡ってみたら
var→カンマ→属性値のクオーテーション
と全く同じ展開でクソワロタ

706 = :

お前らまーた1でも0でもない0.5くらいの事を
1か0か無理矢理決めるために争ってんのか
これだからデジタル人間は(笑)

707 = :

お取り込み中すみません
1つ質問をさせていただきたいのですが
郵便番号と住所を相互変換するにはどういった方法がありますでしょうか

709 = :

その陰謀こっわー

710 = :

>>707
それは世のため人のためになる事でしょうか?
そうでないのでしたらご回答できません

711 = :

郵便番号→住所は簡単
住所→郵便番号は表記のゆれがメンドクサイ

712 = :

>>685>>706は同じ人

713 = :

>>707
それぞれの対応関係をDB化してJSON出力

714 = :

>>712
すまん>706はネタで俺が>566を改変したのを貼った

715 = :

>>701
どっちのことだ?w

716 = :

あれは多分同一人物の荒らし

717 = :

>>714
全然面白くないし、スレが無駄に荒れるだけだから控えてほしいな
>>703のように冬休みだから静観している人も多いと思うけど、基本的に今の流れはいいものじゃないよ
2ch特有の煽り合いが少ないのがここのいいところだったのに、最近の流れは正直目に余る

718 = :

このスレ終了
ヤフー知恵袋でやれや

719 = :

はい、--住人。

720 = :

今からDBやJSONについて調べてみます
結果はまたご報告します

722 = :

717
こいつ自分が散々荒らして来た癖によく言うよ

724 = :

業務でjavascriptをやっている方に質問させてください
スクリプトファイルのバックアップってどうやって取るのが主流ですか?

725 = :

また出たいつもの奴

726 = :

すみませんお願いします

727 = :

関数で詰まった!
引数や戻り値がよく分からない。
function naoHan(number1,number2)
{
return number1 *number2;
}
(省略)
num1 = prompt("1つ目の数字を入れて。","");
num2 = prompt("2つ目の数字を入れて。","");
document.write("2つの数字を掛けると" + naoHan(num1,num2) + "です。");

入門書ではこういう関数を例に上げて説明してるんだけど
質問1.
処理の流れはこれで合ってる?
(1)6,7行目でnum1、num2が決まる
(2)それを元に1行目のnaoHanって関数のnumber1、number2に呼び出し元の
num1、num2の数値が入る。
(3)3行目のnumber1、number2に1行目のnumber1、number2がそのまま入る。
(4)掛け算される。
(5)returnがついてるから再度1行目のnumber1、number2に戻ってくる。
(6)1行目のnumber1、number2がnum1、num2に返ってくる。

質問2.
引数と戻り値って言葉なんだけど
どっからどこに引き渡されるから引数なのか、
同じくどこに戻るから戻り値なのかが分からない。
戻り値はreturnがついてる行の変数(number1と2)の中身が1行目の
関数名の隣の()の中の変数に戻るって意味で「戻り値」なの?

極力具体的に書いたつもりが長文になってしまった。
わかりにくかったらすまん。

728 = :

>>724
バージョン管理で調べる。業務では必須だから勉強して損はない。

>>727
小さいから問題ないけど行数が分からんね。行数を入れるとコードは動かないし、この場合
コードの後にコメントで //A みたいに名前付するといい。

引数が関数に渡されて、もちろん処理の内容も引数によって変わるね、最後に関数から返されるのが戻り値。
関数側から見ると、「引数を受け取って、結果を返り値として返す」、
関数を利用する側から見ると、「引数を渡して結果(返り値)を受け取る」

729 = :

>>727
いろいろおかしい


function naoHan(number1,number2)
{
return number1*number2;
}

num1=1;num2=2;
document.write(naoHan(num1,num2));


最後の行
document.write(naoHan(num1,num2));

document.write((function naoHan(number1,number2)
{
return number1*number2;
}(1,2)));

document.write(3);


730 = :

>>727
A1
5,6が違う
5)return で掛け算の結果を返す(戻り値)
6)関数で得られた結果(戻り値)を
>"2つの数字を掛けると" + naoHan(num1,num2) + "です。"
で文字列連結している

A2
function naoHan(number1,number2)
これのnumber1,number2が引数
naoHan関数が返す値が戻り値
戻り値はreturn文で返す
return文がない場合はundefinedが返ってくる


A1にはもういくつか細かい点はあるけどとりあえずそれはスルー

731 = :

>>728
svnとかgitとかあるじゃないですか
あれってwebデザイナーとかも使えるようになってたほうがいいですか?

732 = :

つまり

naoHan(num1,num2)がnumber1*number2の計算結果の値として評価されるの
変数が渡るんじゃなくて変数が持ってる値が渡るの
number1にnum1が入るんじゃなくてnum1が持ってる値が渡るの

733 = :




numは冗長だからnにすべき云々の意見↓

734 = :

>>731
出来ることが増えるのはいいことだと思うよ。それがマイナスに働くことなんてない。

735 = :

>>727
根本的な部分を勘違いしてる
今まで覚えた事は全部忘れて本じゃなくてネットで勉強し直せ

736 = :

>>724
Dropbox

738 = :

デザインだけじゃなくてコードも書ける、管理できる。わざわざ自分から遠のく必要はないな

739 = :

>>735
いまだとネットより良書探したほうがいいぞ

740 = :

初心者が良本なんてわかるわけないだろ

741 = :

書籍は>>3でお勧めされてる

742 = :

WEBサイトの方がオススメされてるように見えるが
きっと俺の目が悪いんだろうな

743 = :

両方お勧めされてるという発想はないらしい

744 = :

>>739に対しての発言でしょ
話の流れわかってないなら黙ってて

745 = :

それを決めてどうすんねんw もう質問者完全無視じゃんw
お前らは1つ質問がある度に揉めんと気が済まんのかw

746 = :

お前らまーた1でも0でもない0.5くらいの事を
1か0か無理矢理決めるために争ってんのかー
これだからお前らみたいなデジタル人間は
ボンクラって言われてんだよ

747 = :

荒らしはそこらへんにしとけよ

748 = :

>>725 とか >>727 みたいなのが荒れるきっかけになりやすいんだけどな。
「はい、分かりました」なんてなる訳ないんだから。

749 = :

改変コピペで荒らさないでくれ

750 = :

>>744
>>739は理解した上で反論してるように読めるけどな


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について