のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,542人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.74 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - window.open + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

351 = :

>>342
それだとラジオボタン1個の時に対応できないよ

355 = :

DOMがわからないってのはHTMLがわかってないということ

356 = :

phpの中にjavascriptを使って、ラジオボタンで項目を選んだ後に
違うボタンで指定されたサイトに飛ばすようにしたいですがphpに入れたら動いてくれません。
これだけだと動くのですがphpに入れると動かなくなるのはなぜでしょうか?

<html>
<head>
<script type="text/javascript" language="JavaScript">
<!--
function Check() {
var tolink = document.url
for(i=0 ; i<=tolink.list.length -1 ; i++){
if (tolink.list[i].checked) {
var n = tolink.list[i].value;
document.location.href=n;
}
}
}
//-->
</script>
</head>

<body>
<form name="url">
<input type="radio" name="list" value="http://www.yahoo.co.jp/">テスト表示1
<input type="radio" name="list" value="http://www.google.co.jp/">テスト表示2
<input type="button" name="ok" value="OK" onclick="Check()">
</form>
</body>
</html>

357 = :

ごめんなさい・・・
解決しました・・・・

358 = :

>>355さんDOM2はDOM1に含まれるのでしょうか?
ちなみにHTMLとXHTMLについてはw3cのDTDを理解してます

359 = :

訂正
>>>355さんDOM2はDOM1に含まれるのでしょうか?

>>355さんDOM2はDOM1の内容も含まれるのでしょうか?
css2.1にcss1の内容が含まれているようなものと考えて大丈夫ですか?

361 = :

お前の優しさに全米が泣いた

362 = :

>>355の言うDOMとHTMLの関係を誰か解説頼む

363 = :

HTMLがわからないってのはDOMがわかってないということ(ただしDOMがわからなくてもHTMLを理解することはできる)
の間違いじゃないかな

364 = :

何故?

365 = :

DOMの理解にはHTMLはわかってなくてもXMLがわかってりゃいい

366 = :

誰が開発したものなのかとか
最初に、かっこよくかつきちんと宣言したいんですけど
何か良いテンプレートみたいなものありませんでしょうか。

368 = :

string = "abacbbdc";これをこの文字列のまま正規表現など
(ループなしで)string = "abcd";にすることってできますか?

369 = :

エスパーさせんなよ、例は大事だけど説明もしろよ

それで、これでいいか?実質的にループしてっけど
var string = "abacbbdc";
var flag = {};
string = string.replace(/./g, function(s) { if (flag[s]) return ""; flag[s] = true; return s; });

370 = :

>>369
すごいな。>>368見てもどういうルールかわかんなかったわ
単純にabcdって順番で出したいのかと思った

371 = :

俺もソートしてから重複する文字を削除・・・を考えた。

372 = :

>>370
俺は1,2,4,7,11,16...番目を取得するのかと思ったけど
間が一つずつ増えるのね

374 = :

あ、ごめん事故解決した。どんがらがっしゃん的な意味で。

375 = :

>>372
数学ガールの数列の話思い出したわw
少ない数列で階差数列だと思い込むってなかなかないw

376 = :

どんがらがっしゃんついでにおらが考えたのはこういう方法。

var str = "abacbbdc";
var arr = new Array();
str.replace(/./g, function(s){arr.push(s)});
str = arr.sort().join(''),replace(/(.)(.*?)\1+/g, "$1$2");

結局どれが正解なのかがわからんので>>368は早く出頭するように。

377 = :

なんだよそのカンマなんだよ。俺のバカバカ
×,replace
○.replace
あと他に間違ってないだろな・・・

378 = :

>>375
数学ガールが何物なのかは知らないけど、
数列でとりあえず階差をとってみるってのは常套手段だぜ

379 = :

>>378
文字列を見る→とりあえず数列→とりあえず階差
っていう発想がおらには無かったわ・・・

380 = :

>>375
奇遇だな、俺も思い出した

文字列を数列と見なすあたりはよい着眼点してる

>>376
>var arr = new Array();
>str.replace(/./g, function(s){arr.push(s)});
var arr = str.split("");

ようするにjoin("")の逆

正規表現も意図がよくわからん、これではだめなのか?
arr.sort().join('').replace(/(.)\1*/g, "$1");

381 = :

>>380
なんでだっけか忘れたけど、うまくいかないことがあって確かそんな風に置換してたっけかなーとうる覚えで書いたのでようわからん・・・

384 = :

単に質問じゃないのか?

385 = :

>>384
>string = "abacbbdc";これをこの文字列のまま正規表現など
>で(ループなしで)string = "abcd";にすること
だけだと、色んなアプローチ方法がありすぎる。
もっと具体的に何がしたいのかを示してくれないとこのようにエスパーレスがつかざるをえない。

386 = :

おまえら本人は質問逃げしてるのに優しいね
それともただのバカなのか?
こんなやつのために議論してやるなんて時間の無駄だぞ

387 = :

1日も経ってないのに逃げたと判断するのもどうかと思うがこれはこれで楽しいぞ?w

388 = :

現時点で既に一つの問いに対して4通りの解が出てるしな。
ある意味参考になる

389 = :

>>368
>string = "abacbbdc";これをこの文字列のまま正規表現など
>で(ループなしで)string = "abcd";にすることってできますか?

var string = "abacbbdc";

string = "abcd";

これでよし

390 = :

>>389
おれも初め全く同じ答え出して書き込もうとしたw

391 = :

>>389
よしじゃねーよwwww

392 = :

要件は満たしている。何も問題はないw

393 = :

>>372のコード。複雑になったうえにループありw
string = (function (f, string) {
var len = string.length, s = '', n = 1, x = f(n);
while (x < len) {
s += string.charAt(x);
x = f(++n);
}
return s;
})(function (n) {
return n * (n - 1) / 2;
}, string);

やっぱり>>380かなあ

394 = :

ごめん、こっちのほうが簡単。でもループは消えないw
string = (function (string) {
var len = string.length, s = '', n = 1, a = 0;
while (a < len) {
s += string.charAt(a);
a += n++;
}
return s;
})(string);

395 = :

/* ここまでのまとめ */
var string = "abacbbdc";

// ①左から順に
var flag = {};
string = string.replace(/./g, function(s) { if (flag[s]) return ""; flag[s] = true; return s; });

// ②階差数列
string = (function (string) {
var len = string.length, s = '', n = 1, a = 0;
while (a < len) {
s += string.charAt(a);
a += n++;
}
return s;
})(string);

// ③ソート
var arr = new Array();
var arr = string.split('');
arr.sort().join('').replace(/(.)\1*/g, "$1");

// ④切り出し
string = string.replace(/^(.)(.).*(.)(.)$/, '$1$2$4$3');

// ⑤お前の願いを一つだけ叶えてやろう
string = "abcd";

397 = :

str.join("") の逆ってstr.split("") じゃだめなの?

398 = :

>>395のネーミングセンスに嫉妬

>>397
元レスは>>380か?str.joinといい節穴もいいところだな

399 = :

みなさん、こんばんは。>>368で質問した者です。少し前に帰宅した所
です。開いてみてびっくり!みなさん、どうもありがとうございます。
>>369さん、舌足らずな質問ですいませんでした。趣旨は、文字列に重複
したものがあったとき、それを排除したかったんです。配列に格納して
要素マッチをするとか、charAt()で回して同じことをするのは、誰でも
まず考えると思いますが、文字列のままスマートにできないかな、と思い
ました。ソートの必要までは考えていませんでした。

いろいろ自分でやってみたのですが、寝る時間までやってもでき
ず、ここでお伺いしたわけです。ありがとうございます。
>>369さん、流石です。勉強になりました。そのほかの方々もありがとう
ございました。>>395さんには、まとめまでして頂いて、とても分かりやす
いです。とりあえず、少々のお詫びとお礼まで。
長々とすいません。では。

400 = :

短いのを書いてみた。最初の出現を判定しつつ記録するのって短くしづらい。
var str = "abacbbdc";
var map = {};
str=str.replace(/./g,function(s){return(map[s]||(map[s]=0)||map[s]++)?'':s;})


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - window.open + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について