のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,646,059人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ[JavaScript]プログラム作成します

JavaScript スレッド一覧へ / JavaScript とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
401 : 0 - 2009/11/22(日) 01:37:12 ID:??? (+0,-30,-44)
>>370
>>395
お返事遅くなってすみません

参考1 ttp://iswebmag.hp.infoseek.co.jp/105/sample01.html
参考2 ttp://home.impress.co.jp/books/urawaza/tipsdic/sample175-200/tips197.html
参考にしたスクリプトは上記です

1. onmousewheelかな?
2. 参考1はIEとNetscapeだけ動作 参考2はIEとSafariとNetscape
  両方ともFirefoxでは動作してくれません
402 : ◆.PT987 - 2009/11/22(日) 05:17:35 ID:??? (+0,-30,-142)
>>401
どちらも "event.wheelDelta" を利用している模様.
それで この中の event と言うやつが曲者で web-browser ごとに記述, 挙動が違う.
それと wheelDelta というのは初耳.
" いつから そんな property が ??? "

Google で調べて見ると:
http://www.openspc2.org/JavaScript/reference4/event/wheelDelta/index.html
Mozilla 系 web-browser の対応は ないらしい.

さらに おいらは Kensington の track ball 愛用者であって
これには "mouse-wheel" なるものがない.
(新しい物にはあるようだけど)
だから... お判りですね ?
403 : Name_Not - 2009/11/22(日) 09:55:53 ID:??? (+0,+29,-3)
>>402
わかりました
Firefoxはクリックでやるしかないのか・・・
404 : ◆.PT987 - 2009/11/22(日) 12:01:39 ID:??? (+0,+29,-43)
>>403
今は次の依頼を受け付けるわけにはいかないけど,
画像の拡大縮小なんてのは js で css をコントロールしているだけ.
そのきっかけをどうするかって問題なので方法は一つではないと思うぴょん.
あくまでも mouse-wheel にこだわるのなら どうしようもないけど.
405 : Name_Not - 2009/11/22(日) 12:07:46 ID:??? (+121,+29,-24)
プログラミング経験蓄積中の嘆きとプログラミング知識ゼロの無理難題

がんばれwww
406 : ◆.PT987 - 2009/11/22(日) 12:16:00 ID:??? (+0,-30,-71)
>>393
"味 MAX60 Point" : 言うが安く行うが かたし.
これを select field でやろうとするのは どうかと思うよん.
実際に <option value="n">n</option> を 61 個並べて見れば これが狂気の沙汰だと解るはず.
UI として考えても決して使いやすいものにはならない.

それはさて置き, 全面改訂版:
http://homepage2.nifty.com/alter/review/index.html
"どこが違うの ?" と思うのなら js を ON/OFF して読み込んで著.
ちなみに某掲示板と同様に HTML ファイルを吐き出しているので
directory が cgi-bin と違っている野良.
407 : ◆.PT987 - 2009/11/22(日) 12:18:25 ID:??? (+74,+29,-11)
>>405
応援してくれていると好意的に受け止めたいけど,
末尾の "www" が気に入らないねぇ.
408 : ◆.PT987 - 2009/11/22(日) 16:01:23 ID:??? (+39,-30,-107)
・ final version:
CGI 本体:
 ttp://hpcgi2.nifty.com/alter/review/review.cgi
CGI によって作られる HTML ファイル:
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/review/index.html
templats(dialogue と 標準 template, js ファイル):
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/review/templates.zip

これで一件落着とさせて頂きます.
なお, 不具合がありましたらお知らせください.
Google Chart については
 ttp://code.google.com/intl/ja/apis/chart/basics.html
に詳細が載ってます.

希望通りにできるかどうかは ご自分で調べてください.
409 : ◆.PT987 - 2009/11/22(日) 16:14:17 ID:??? (+3,-30,-83)
CGI 詳細:
1. "post" && "mode=rgst" の時のみデータを受け付け, 加算した上で記録します.
2. 上記の条件に該当していても IP 照合により蹴られることがあります.
3. 1,2 に該当しない場合は自動的に HTML ファイルを生成した上で そこに強制移動させます.
4. CGI はデータ受け付け, 加算, 記録, 読み出し以外は何もしません.
5. データは JavaScript により加工され, 表示されます.
410 : Name_Not - 2009/11/22(日) 17:18:06 ID:??? (+24,-29,-40)
・body内のリンクを全て絶対パスにする
・現在のURLを取得する
・現在のURLとbody内にあるリンクが一致したら、markというクラス名を追加する

jQuery使用前提でこういうことは出来ますか?
出来るのであれば、どんな感じのソースになるのか教えて下さい
411 : ◆.PT987 - 2009/11/22(日) 17:30:35 ID:??? (+74,+29,-86)
>>410
jQuery についての知識は皆無だけど, そんな物を利用しなくても可能.

>markというクラス名を追加する
"クラス名" というのは CSS の className のこと ?
そうであるのなら可能.

>どんな感じのソースになるのか教えて下さい
jQuery 利用が前提ならば おいらの出番はない.
そうでなくとも今日は疲れた.
明日でも よかったら...
412 : Name_Not - 2009/11/22(日) 17:42:33 ID:??? (+50,-29,-83)
>>411
>jQuery についての知識は皆無だけど, そんな物を利用しなくても可能.
現在javascriptを勉強しているのですが、
流行りにのってjQueryも同時進行で覚えようかな、と思っていただけですのでjQuery無しで構いません。

>"クラス名" というのは CSS の className のこと ?
その通りcssのclassNameのことです。

ぜひ参考にしたいのでお願いします。
413 : ◆.PT987 - 2009/11/22(日) 17:57:06 ID:??? (+64,+29,-32)
>>412
りょうかい.
ただ, 先に書いた通り得意とは言えない perl と
js のコンボ script を考えていたので頭がズタボロ.
明日の朝, 早くからやるからそれで勘弁してね.
414 : Name_Not - 2009/11/22(日) 19:06:36 ID:??? (+101,+29,-60)
>>408
様々な要望に応えて頂きありがとうございました
おかげさまでイメージ通りのものになりました
後は自分で頑張ってみます(どうしても分からなかったら質問しにくるかもしれませんがorz)

本当にありがとうございました
415 : ◆.PT987 - 2009/11/22(日) 19:55:46 ID:??? (+21,-29,-17)
>>412
location.~ についての実演デモ:
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/labo/dilg.html
js:
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/labo/exam.js
416 : ◆.PT987 - 2009/11/22(日) 20:03:05 ID:??? (+70,+29,-30)
>>414
あれで良いというのなら...
(個人的には別サーバーにある template 読み込み実験をやってみたい)
ともあれ, js をいじることによって結構おもしろいことができるはず.
418 : ◆.PT987 - 2009/11/23(月) 05:25:59 ID:??? (+11,-30,-267)
>>410
>絶対パス
"相対パス" と言う言葉は疑いもなく一つの記述方法に対応するけれど,
"絶対パス" と言うと解説サイトでさえも指し示す対象がバラバラだったりするので確認:
 1. サーバー上の特定の directory を起点とする記述
 2. http:// から始まる記述

で, こちらとしては "結局何がしたいの?" と言う疑問が沸いて来る.

なぜならば通常のサイト運営においては >>415 における
"location.host" は変化せず, "location.pathname" だけが変化する.
つまり, location.pathname を比較するば
ファイル上のリンクが "現在のURL" 一致するかどうかが判る.

次に "mark" の内容.
ある element(ターゲット)に "mark" を付加させたいのなら,
 elm.className="mark";
と書けば良い.
でも, そうすることの意味は何なのだろう ?

そして期待に答えるには どうすれば良いのかサパーリ ???
419 : ◆.PT987 - 2009/11/23(月) 05:39:09 ID:??? (+58,+29,-42)
>>417
かえって複雑になってると思うのは おいらだけ ?
あの手のものは, つまるところ black-box なのがなんとも...
知らないよりも知ってたほうが良いのだろうけど,
個人サイトでの必要性に疑問を感じてしまう.
420 : ◆.PT987 - 2009/11/23(月) 06:11:42 ID:??? (+4,-30,-38)
>>418 の記述では誤解を招くかも知れないのでの修正.
・ "mark" を付加させたいターゲットを target とする.
それで target に 'mark' を付加させたいのなら,
 target.className='mark';
と書けば良い.
421 : 410 - 2009/11/23(月) 11:56:44 ID:??? (+43,+29,-108)
どうもありがとうございます、全て読ませて頂きました。

ページ内に現在のURLと同じURLのリンクがあれば
画像もテキストも含めてハイライト表示するにはどうすればいいか分からず聞いてみました。

私の言う絶対パスというのは
> 1. サーバー上の特定の directory を起点とする記述
こちらです。

例えば現在開いているページのURLがhttp://example.com/example/index.htmlであったとして、
ページ内にあるリンクがhttp://example.com/example/だった場合、同一のものとして扱うにはどうすればいいでしょうか。
422 : ◆.PT987 - 2009/11/23(月) 12:29:37 ID:??? (+10,-30,-144)
>>421
>>415 をここでリンクしているのを忘れて別の目的に流用してしまいました.
用済みなら良いのですが...

>ページ内に現在のURLと同じURLのリンクがあれば
やっぱり解りません.
なぜって " リンク " とは あるページばら別のページへの関連付けが目的です.
原理的には元のページ自身への " リンク " が可能でも本質的にそれは無意味です.
個人的に Navigation を作るとしたら...

1. 他のページへのリンク
 <a href="~">むにゃむにゃ</a>
2. 元ページの記述
 ほめぱげ

つまりリンクとしてでなく, 単なる文字列にしてしまいます.
js を使った自動 navigation でも同様にやればよいと思うのですが ?

つづく...
423 : ◆.PT987 - 2009/11/23(月) 12:53:26 ID:??? (+13,-30,-219)
>>421
>現在開いているページ:
> http://example.com/example/index.html
>ページ内にあるリンク
> http://example.com/example/だった場合

1. location.hostname :
 http://example.com/ (どちらも同じ)
2. location.pathname :
 /example/index.html
 /example/ <- リンクとして記述することは可能だけど実際には index.html と同じ意味になる.

もしも js で比較するとしたら該当ページが
/example/ 内にあるかどうかが問題になるでしょう.
具体的には...

1. location.pathname を得る.
2. その中に 'example' と言う文字列を含むかどうかを調べる:
 location.pathname.match(/example/)
てな感じ
424 : ◆.PT987 - 2009/11/23(月) 12:59:26 ID:??? (+62,+29,-27)
説明するほどに迷路に迷いこむような気がする.
こちらとしては
"こんな事をしたいのだけど, できる ?"
と聞いてくれた方が答えやすい.

というか, "こんなものを作ってくれ"
という依頼に答えるのが ここの趣旨だと思ってるんだけど...
425 : ◆.PT987 - 2009/11/23(月) 13:29:26 ID:??? (-1,-29,-24)
js による Navigation が欲しいのなら
以前 自作した物を 提供しても良いかも ?
427 : ◆.PT987 - 2009/11/23(月) 17:04:31 ID:??? (+3,-30,-135)
コンテンツではなく, "Related" をクリックして見て欲しい:
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/wamcom/bookmarklet.html
nvi.js (navigation js)
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/h/nvi.js

表示されているページの navigation がリンクになっていないことに注目して欲しい.
ちなみに "Related" とは同じカテゴリー (directory) 内のリンク一覧.
コンテンツに対する批判は一切受け付けません !
428 : Name_Not - 2009/11/23(月) 17:29:18 ID:??? (+46,-30,-114)
Googleブックマークへ登録してくれるブックマークレットが欲しいです。

http://insideflag.blogspot.com/2009/03/google.html
上のURLのブックマークレットでは、タイトル、URLの他、メモ欄にそのサイトのmeta descriptionに書かれている
metaを自動記入することができます。

これに加えて、ラベルにその日の「月日」を加えるものを作って頂くことは可能ですか。(例:ラベル[2009/11/23])
宜しくお願い致します。
429 : ◆.PT987 - 2009/11/23(月) 17:44:57 ID:??? (+68,+30,-27)
>>428
Googleブックマークなるものが何であるのかを調べることから始めることになります.
ターゲットの詳細を皆目 知らないので アッシには無理かと.
あと二人, ここを見てる人がいるようなので その人たちが答えてくれることを...
幸運を祈る !
430 : Name_Not - 2009/11/23(月) 20:21:11 ID:??? (+15,-30,-288)
>>428
こんな感じかな。今macなのでIEの文字数制限にひっかかるか試してないけど。
いったんコピペしてテキストエディタとかで改行全部なくして1行にして試してみて

javascript:(function(){var%20a=window,b=document,c=encodeURIComponent,e=new Date(),
f=function(i){return (i<10)?('0'+i):i},d=a.open("http://www.google.com/bookmarks/mark
?op=edit&output=popup&bkmk="+c(b.location)+"&title="+c(b.title)+"
&labels="+e.getFullYear()+"/"+f(e.getMonth())+"/"+f(e.getDate()),"bkmk_popup","left="+((a.screenX||a.screenLeft)+10)
+",top="+((a.screenY||a.screenTop)+10)+",height=420px,width=550px,resizable=1,alwaysRaised=1");
a.setTimeout(function(){d.focus()},300)})();
431 : Name_Not - 2009/11/23(月) 20:55:30 ID:??? (+8,-30,+0)
>>430
ありがとうございます。
試してみたところ、年月日の月が10月と表示されてしまいます。
自分で調べてみたのですが、JavaScriptで年月日を取得するには、月のみ+1する必要があるのでしょうか?
http://www.nishishi.com/javascript/2007/now-datetime.html
(上記ページの上から7行目ぐらい参照)

自分なりにBookmarkletを改造してみまして、下記のようなものを作ったところ、「今日」に限れば正しく表示できるようなりましたが、これで文法的に正しいのでしょうか?
私は、今までJavaScriptを作ったことがなく、自信がありません。

スレ違いであれば、以降は別のスレに移ろうと思います。

javascript:(function(){var%20a=window,b=document,c=encodeURIComponent,e=new Date(),f=function(i){return (i<10)?
('0'+i):i},d=a.open("http://www.google.com/bookmarks/mark?op=edit&output=popup&bkmk="+c(b.location)+"&title="+c(b.title)+"&labels="+e.getFullYear()+"/"+f(e.getMonth()+1)+"/
"+f(e.getDate())+"&annotation="+(function(n){var%20e=document.getElementsByName(n);return%20e.length>0?
e[0]["content"]:""})("description"),"bkmk_popup","left="+((a.screenX||a.screenLeft)+10)+",top="+((a.screenY||a.screenTop)+10)
+",height=420px,width=550px,resizable=1,alwaysRaised=1");a.setTimeout(function(){d.focus()},300)})();
432 : Name_Not - 2009/11/23(月) 21:14:12 ID:??? (+0,-29,-18)
>>431
あ、ごめん。忘れてたw
getMonthは0から始まるので足す1してください。それで大丈夫。
433 : ◆.PT987 - 2009/11/24(火) 03:25:49 ID:??? (+3,-30,-299)
js だけでなく, perl でも同じじゃないかな? :

sub date{
my $sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wday,$dtm;
($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wday)=(localtime(time))[0..6];
@week=('Sun','Mon','Tue','Wed','Thu','Fri','Sat');
@mnth=('Jan','Feb','Mar','Apr','May','Jun','Jul','Aug','Sep','Oct','Nov','Dec');
$dtm=sprintf("%s.%02d.%04d (%s)%02d:%02d:%02d ",
$mnth[$mon],$wday,$year+1900,$week[$wday],$hour,$min,$sec);
return $dtm;
}#sub date

通常は month として数字そのものを使うことは少ない.
(たとえば 11/24/09 などとした場合, 月日年の対応関係がわかりずらい)
(日付の format は必ずしも一つではなく, 状況により順番が替わる)
だから Array を使って変換するのが一般的:

Array の index が 0 から始まることに対応した仕様ではないかと.
js と perl を比較すると js の開発時点で
perl を参考にしたと思われる部分が各所に見られるのがおもしろい.
というか, UNIX の仕様が そうなってるのに合わせた設計なのかも ?
434 : ◆.PT987 - 2009/11/29(日) 09:09:44 ID:??? (+52,-16,-43)
>>337 の人は ここを もう見ていないのかな ?
"Review Sript" が利用されていないのが気になる.
問題があっての放置なら改善する用意があります.
(せめて利用されない理由くらい教えてくで !)
435 : Name_Not - 2009/11/29(日) 12:52:17 ID:??? (+48,+2,-214)
>>434
まだ見てますよ
現在忙しくてちょこっとずつしか勉強出来ないのと
改善というか機能の追加も考えていたので全然弄れてませんでした

味 見た目 コストパフォーマンス インパクト 香り 中毒性の6項目の値の合計平均値を表示するため
ヌv7ネにこれら6項目をの値を加算で記憶していき、ヌv6ネの投稿数で割り平均を出したいのですが
イマイチCGIに記憶させてる部分が解読出来なくて悩んでます

あとは商品ごとの値を記憶する場合はどういった処理になるのでしょう?
具体的に言うと
商品1のレビュー情報を記憶しているのはヌv0ネ~ヌv5ネとレビュー数ヌv6ネ、総合計値ヌv7ネになりますよね
同じこのレビュープログラムを使う場合は
商品2のレビュー情報はヌv8ネ~ヌv15ネというように記憶させている部分を変更しないとダメですか?
後々ランキング機能などでヌv○ネの項目ごとのTOP10なども作りたいので、CGIで別個記憶させるのか
サイト内検索で表示させた方が(できるか?)効率いいのか・・・

どちらにせよCGIが理解できないと弄ろうにも弄れない状況ですorz
436 : ◆.PT987 - 2009/11/29(日) 13:26:22 ID:??? (+18,-29,-254)
>>435
何だか懐かしい気がします.

あれから Radar Chart 記述を少しいじって あの状態になりました.
要望通りにするのは ちと難しそうです. (見落としがあるのかも ?)
あの部分については CGI でなく,
js ですべてコントロールしているので外部 js をいじれば自在に変更可能です

>6項目の値の合計平均値
ってことは (v0+v1+...+v5)/5 と解釈して正解 ?

>イマイチCGIに記憶させてる部分が解読出来なくて
CGI は server を借りて運営するのでない限りアッシが いじるしかないかと.
参考までに TSV は本質的には単なる text file.
field を増やしたければ \t(tab) で区切ってやるだけの話.
難しく考えないことです.

>同じこのレビュープログラムを使う場合は
記録ファイルを別にするのが一番簡単.
ファイルの切り替えをどうするかと言う部分が ちょっと面倒かな?
でも, 昔やったことがあるので 何とかなるでしょう.

>ヌv○ネの項目ごとのTOP10なども
これはアッシには ちと荷が重そう.
実現するには相当な時間が掛ると思し召されよ.

>どちらにせよCGIが理解できないと
それはサーバーを確保してからでないと...
437 : ◆.PT987 - 2009/11/29(日) 13:36:37 ID:??? (+3,-30,-92)
訂正:
(必ず訂正する羽目になるのが何とも...)
(v0+v1+...+v5)/5 -> (v0+v1+...+v5)/6

ps:
あれから自分のところの BBS の完成を目指していました.
取り敢えずは書き込みもできるまでに...
しかし... これだけでは... バタン!
ゴール直前で息切れするのが あっしの弱点.
438 : Name_Not - 2009/11/29(日) 14:10:56 ID:??? (+56,-30,-302)
>>436
>外部 js をいじれば自在に変更可能です
外部jsは具体的にどれですかね?
解説サイト見ながら値変更くらいなら出来そうです

>ってことは (v0+v1+...+v5)/5 と解釈して正解 ?
いえ、それだと解釈が違うようです
投稿数が1の場合は(v0+v1+...+v5)/1で100点満点中の平均点を(v0+v1+...+v5)点と表せます
投稿数が2の場合は(v0+v1+...+v11)/2で平均値
投稿数がnの場合(v0+v1+...+v○)/n
つまり項目の平均点が出したいのではなく合計した数値のn人の平均値が欲しいのです

>CGI は server を借りて運営するのでない限りアッシが いじるしかないかと
無料のCGI使用可能な鯖を借りれば無問題ですよね?
データベース的サイトなので商品を追加するごとにお願いするわけにもいかないので・・・

>記録ファイルを別にするのが一番簡単
やはり別にするのが良かったですか

>実現するには相当な時間が掛ると思し召されよ
そんなに大変なことでしたかorz
サイトを作るうえで最低限欲しい機能が
商品レビュー(平均表示やレーダーチャート込み)
複数条件指定出来るサイト内検索機能
ランキング機能
でしたので中々開設までの道は遠そうです・・・
439 : Name_Not - 2009/11/29(日) 14:36:42 ID:??? (+181,+29,-159)
http://cssglobe.com/lab/tablecloth/

上記サイトのような表組みを作成したいと考えています。
実装したい仕組みとしては、
・マウスオーバーで該当の行と列をハイライト。
・セルクリックで該当の列と行を上とは別の色でハイライト。

上記2点だけならば公開されているもので作成できるのですが、
表のどこかに結合されたセルが存在すると
ハイライトされる箇所がズレてしまうようなのです。

結合セルが存在してもハイライトがズレないようなものは
作成できるでしょうか。。

440 : ◆.PT987 - 2009/11/29(日) 14:52:43 ID:??? (+4,-30,-219)
>>438
>外部jsは具体的にどれですかね?
ん ? HTML の基礎が解ってれば出てくるはずのない質問なんだけど...
念のため:
http://homepage2.nifty.com/alter/review/review.js

さらに念のため:
<script type="text/javascript" src="./review.js"></script>
上記の src="./review.js" で読み込み先を指定:
多分別サーバーからでも読み込めるはず (実験実績はないけれど)
当然ながら template をいじる必要があります.

で, その template 読み込みは (試したわけではないけれど)
おそらくは同一サーバーでないと無理かも ?
そうでないと CGI によって
任意のサーバー上のファイルをいじれることになってしまう.

長くなるので分割: つづく
441 : ◆.PT987 - 2009/11/29(日) 14:56:56 ID:??? (+103,+29,-32)
>>439
>>438 とは別の人 ?
(そうだよね ?! )
(なんでこうも集中するの ? ぶつぶつ...)

申し訳ないけど先着順なので待ってもらえるかな ?
442 : Name_Not - 2009/11/29(日) 15:17:19 ID:??? (+104,+28,-8)
>>441
439です(438さんとは別人です)

取り込み中のところすみません。
急ぎではないので、時間の都合のいい時によろしくお願いします。
443 : ◆.PT987 - 2009/11/29(日) 15:21:19 ID:??? (+18,-29,-132)
>>438
>いえ、それだと解釈が違うようです
現在記録しているのは:
 (Σv0+ ...+ Σv5) と n
したがって計算可能なのは:
 (Σv0+ ...+ Σv5)/n

これ以外の数値を求めたいのなら根本的な変更が必要かと.

>商品を追加するごとに
ん ? 商品 ? ゲームサイトのはずだったのでは ?
もしも利益に関るようなものであればアッシの出番はないと思って欲しい.
あくまでも趣味の範囲なので万が一の責任は一切持ちません.

>そんなに大変なことでしたかorz
要するに複数のファイルの読み書きをやった上でデータ処理することになる訳.
これだけならコツコツとやれば何とかなるかも知れないけれど,
一番大切なのは User Interface.
これを作り上げるのには経験がモノを言う.

複雑なものになれば bug の発生の可能性は高まり,
bug-fix に相当な時間が掛るようになるって意味.
444 : ◆.PT987 - 2009/11/29(日) 15:27:19 ID:??? (+71,+29,-9)
>>442
りょうかい.
返答待ちなので問題を考えて見ます.
出来るかどうかはその上で...
445 : ◆.PT987 - 2009/11/29(日) 15:41:56 ID:??? (+80,+29,-67)
>>439
>上記サイト
めっちゃクチャ重い !
" 500MHz processor PC では来ちゃいや ! "
と言われてるみたい.

>表のどこかに結合されたセルが存在すると
正直, table は で~っきれい な人なので試したことがないっす.
なのでサンプル作って見ないと (というか検証が先だ)
まあ, さほど難しくはなさそうだけど...
(あくまでも希望的観測...)
446 : ◆.PT987 - 2009/11/29(日) 18:27:24 ID:??? (+142,-30,-237)
>>439
検証用サンプル:
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/exam/table.html
.js:
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/exam/table.html

1. cell 内をクリックすると その innerHTML が上部の "Cell Number" に表示される.
2. 同時に cell の parentNode に該当する tr element 内の td の色が一斉に変わる.

さて, cell "23" に対応する column は
 1.{03, 13, 23, 33, 43}
 2.{04, 14, 23, 34, 44}
の内のどちら ? はたまた両方 ?

さらに "23" をクリックした場合はどうなるの ?
試しに その上下をクリックして反応しないことを確かめて欲しい.

結論:
"セル連結" などということをやった途端,
law, column という概念そのものが崩れてしまっている.
言い替えれば "ないものねだり" をしているに等しい.

なお, 一定の規則に沿って背景色を変える script なら やってやれないことはない.
447 : ◆.PT987 - 2009/11/29(日) 18:32:12 ID:??? (-6,-29,-2)
訂正(またかよ !)
.js:
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/exam/table.js
448 : Name_Not - 2009/11/29(日) 19:16:29 ID:??? (+41,-30,-118)
>>443
>したがって計算可能なのは
現在記録しているのはv0~v5とn(v6)ですよね?
(Σv0+ ...+ Σv5)を毎回加算して記録するファイルを作れば
v7(Σv0+ ...+ Σv5)/nが出来るのかなと思ってます
おそらく同じ見解ですよね?

>もしも利益に関るようなものであれば
いえ、ただの趣味の個人サイトですよ
ゲームのレビュー形式のプログラムが欲しかっただけで
項目を見て貰えれば分かるかも知れませんがゲームサイトではなくドリンクサイトです
449 : ◆.PT987 - 2009/11/29(日) 19:31:01 ID:??? (+102,+30,-33)
>>448
" ああだこうだ " 言ってるよりもサンプル作って
" どうでぃ ?! " と言った方が話が早いかもね ?!
こちとら, 物作りが楽しくてやってるんで,
手間隙おしまないぜ ! ( 能力の範囲という条件つき!)

できたものを見て決めるのが良いんじゃない ?
450 : Name_Not - 2009/11/29(日) 19:41:28 ID:??? (+178,+29,+0)
>>449
ありがとうございます
それでよろしければお願いします
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について