のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,883人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレIntel Arc Aシリーズ Part2

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 = 187 :

>>195
これを同じアーキテクチャで作る欲張り仕様なんだよね。
AMD だって VEGA で痛い目みたのに、復帰戦にしては随分と高いハードルをかしたもんだと。
せめてワッパだけでも、NVIDIA や AMD が追えないなど尖ってたらよかったんですが、それも叶わず…

202 = 160 :

>>200
新品のバルク品が並んでる棚の一番下でカゴにも棚にも商品名すら書いてないゴミ箱みたいなところ
あそこがi740とか聞いたことないグラボがまとめて入ってて袋に商品の型番と値段とAGPかPCIかだけシールで貼ってあったな
品良く言えばワゴンセール悪く言えばまさにジャンク箱だった新品なのに
秋葉原が本当に面白い時代だったなぁ

205 :

ノートPCを買う人がゲーマーだけならな

206 :

>>191
http://store.steampowered.com/hwsurvey/videocard/

全然縮小してないし
むしろグラボ高騰で買い替え進んでないよ

207 :

在庫が積み上がりすぎても、きっと鼻毛カッターのオマケを付けてなんとか売り抜けるでしょう。

208 :

緊急用にダイソーで500円ならワンチャン有りかもな。

214 :

>>212
ゲームが動くかわからんからなー
人柱まちやろ

215 :

せめて一年前に出てればねえ

217 :

AV1のハードウェアエンコードって武器があるのに必死に偽りのゲーミング性能押し出す辺りご自慢のエンコード機能も怪しくなってきたな
Intelの公式発表もデコードの方を大々的に推してたし
ハードウェアエンコードは画質低下がよく言われるけどまさかゲームと同じように画面崩壊じゃないだろうな

219 :

そんなに怖いかねインテルが

220 :

延期に延期を重ねた挙句ゴミしか作れないなんて怖すぎるわ

224 = 217 :

>>221
グラボは兎も角GPUって区切りで言えばIntelはシェアNo.1なんですが…

228 = 213 :

264の後継とされるh.265が一時期もてはやされてたが現状どうなってるのかと言えば・・・

結局画質も圧縮率もそこそこレベル以上なら軽くて扱いやすいのが一番需要あるって事
解説サイトも腐るほどあるし参考にしやすい

233 :

>>221
5年間も悠長に作り続けられるかだな
一応4世代を1年ごとに出すロードマップは出したが
大規模なてこ入れがある2世代目で挽回できないと
いよいよ後がない

234 = 217 :

>>232
Arcですら国産ゲームメーカーと最適化協力してやっとの状態でこのボロクソ評価なのにIrisXeでどんな覇権取るんだい?
今のArc以上にゲーム動かないんだぞ
半導体不足でグラボが高騰してた時期にゲームが動かないゲーミンググラボって売ってたら大炎上してたわ
ArcだってサムスンのノートPCでの先行販売が発売前に炎上して消えたのに

235 = 214 :

NVIDIA とか AMD だって3年に一度に
くらいしか出していないんじゃないの
5年間だと2世代出して精一杯な気が

236 = 214 :

>>234
まあ逆にマイニングだったら計算方法は単純なんで
そっちに最適化した方が楽っちゃ楽だよね

237 :

実ゲームのベンチがちらほら出てきてるね
1650無印やRX6400と比較して同等もしくは上回る程度の評価だけどワッパが酷いかな
これでコスパ悪けりゃいいところないぞ

241 = 217 :

A380が1650や6400と同等か上回る?
いったいどこの世界線の話しなんだ?
3年前に発売された1650
補助電源無しロープロ1スロの6400

これに対してOCして補助電源ブーストかけたグングニルA380で勝てるゲームはごく僅か
しかもフレームレート計測できた範囲での勝負でありゲームのプレイやゼーブロードではクラッシュするのであくまで参考値のA380

なにで勝負して勝てるのか

243 :

>>221
5年もの間、誰が買い支えるんだよ
マイニングバブルはもう崩壊したんだぞ

244 :

10kでならサブに指してやらんこともない

245 :

チップレット化が進むので
iGPUチップとして小さいのから大きいのまで積むのが自由自在になる。
しかも、チップレット化でDRMAやキャッシュを積むことも可能になり
帯域の問題が解決してしまう。

残る問題は発熱ぐらい。

246 = 217 :

実は低発熱のエコシステムはIntelの得意分野なんだよな
ただ問題は低発熱の原因がDirectX準拠のフリして実はベンチ専用設計でDirectXは見せ掛けだけしか対応してないからハードウェアレベルでちゃんと動かないんだよ
いつだったかこれがバレて炎上したけどそもそもIntelのGPUでゲームする奴が情弱のバカ扱いだったからノーダメで切り抜けた
今回もすでに相当怪しい流れなだけに期待は禁物

247 :

まぁインテルはCPUメーカーなのだから内蔵を強くする方向で行ってほしいとは思う
ロークラスdgpuなんてこれから嵐のように中古で流れてくるだろう緑色にどこもかしこも潰されるやろ

248 :

iGPUはダイ面積の無駄だからデカくしなくていいよ

249 :

消費電力当たりの処理能力を上げるにはトランジスタ数を増やさざるをえないからな

250 :

>>248
それがあって主力製品ではダイの2-3割程度に留まってた。
meteorでは別チップになるから、極端に大きいのと小さいのが出るかもしれん。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について