のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,688,819人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレIntelの次世代CPUについて語ろう 47

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
201 :

>>195
OoOなCoreアーキテクチャ向けの最適化と
インオーダのP5コア向けの最適化は求められる知識も技術もかなり違うから
そのまま使えるわけではない

P5だと命令のペアリングとかレイテンシ揃えたりとかが重要になる
妙な制約も多い

205 = 194 :

>>202
AMDの次世代スレって
bullオワタ
sandyサイコー

って連呼するスレでしょ。

そんなのどっちも関係無いんだから、
100コアのP5とAVX-AVX2が、ホップもステップも無しに
2コアで十分IPCマンセーとx86は過去の資産がーってのと
どうやっとも折り合いのつかない世界を必死に持ち上げるのと
それを生暖かく見守るスレでしょここ

206 :

intelはamdみたいに路線が一つしかない訳じゃないから

コンシューマ向けにはシングル強化も提供し
サーバ、ワークステーション、HPC向けには
ニーズに応じて、シングル、マルチに適したものを提供できるようになるわけだ

209 = 199 :

試作品や実験台を市場に出すのはAMD位じゃろ

210 = 194 :

>>207
Larrabeeが「ホップ」「ステップ」?
いやーさすがお花畑スレは面白いことをお書きになるwww
物理8コアさえリテールPC市場に出す製品がないのに
いきなり100コアですかw

211 :

Larrabeeは、ホップステップバックドロップだったな

212 :

>>211
コケたと思ったら蘇るから、二歩下がって三歩進んでみたいな
Larrabee系統のアーキがメインストリームと統合されるとすれば
Skylake(2015年?)以降らしいから
まあそれまでにAVXとどう折り合いをつけるか

2004年時点の将来像を見るに、ようやく当たらずとも遠からず、ぐらいか
・・・・・いや意外に正確な予想だったんだな

213 = 194 :

>>212
今の拡張命令が「x86を辞めさせる」方向に行ってるうちは
折り合いもへったくれもないよ。
GPGPUとして積むならx86である必要性はないし
既存コアの拡張としての移行でやったら1コア性能半減必至だし

必然性とステップがなきゃ信者以外誰もついてこないよ。

215 :

Intelはハードウェア屋だから、何だか安く作れそうでかつ売れそうなものを市場に適宜投入してる側面もある。
そうして見ると過去のIPFやNetburstなどといったチグハグな製品もある程度納得できる。
それで業績を拡大してきた経緯もあるわけで。まあ、あまり深く(Intel全能説?)考えると泥沼に嵌るんじゃないかと。

217 :

そういうのはA社の次世代スレッドで頼めばいいと思うよ

218 :

幾らIntel神と言えども、IA-64で誰も付いてこなくてコケたりもしている。
x86なんて止めたいが、そういうわけにもいかないので、
CPU+GPGPU → ヘテロジニアス と進めるために、
コンパイラなどの開発環境を整えようとしている所だと思う。
単に、Intelがx86で覇権を取ったように、AMDとNvidiaに喰われるのを心配してるだけかもしれんが。

219 = 194 :

x86をどうしたいのかが
当のIntelから見えてこないのがなんとも。
他のアーキだとメニーコアに移ってるTDP90Wover枠で
未だに4コアにしがみついて拡張命令乱発したり、
逆にIPCを上げるべきローワット枠でx86にこだわって4コアアナウンスしたり。
64bitメニーコアを封鎖じてAMDの嫌がらせしかしていない。

221 = 194 :

>>220
封じて の変換ミス スマソ

AMDがどうするかじゃなく、AMD封じばかりで
中途半端なx86に対するプランがないIntelに触れたつもりなんだが。
AMDがアクション起こすまで何もやらないのか?

223 = 212 :

>>218
ソフトウェア層がぜんぜんマルチコアに追い付いてない
自然な並列性があるサーバ分野は対応が早かったほうだと思うけど……
ましてヘテロジニアスなんて、それ何ですか状態でしょ

>スタンフォード大学学長のJohn Hennesyの言葉を借りれば、
「コンピュータサイエンス史上最大の問題に直面している」
http://www.publickey1.jp/blog/10/50.html

性能の向上要求は常にある。当分シュリンクは続きトランジスタは倍々ゲームで使えるが、
電力消費は増やせない。そこでワットパフォーマンスの改善が必要だが
解の一つマルチコアは短期間での対応は無理

こうした中で、Intelの戦略は両面的になっているのだろう
ハードウェアレベルの改良でシングルスレッド性能を伸ばして時間稼ぎする一方で
マルチコアを楽に利用するための環境整備を行うし
メインストリームでないとはいえ、Knightsみたいにメニーコアも投入する

224 = 201 :

>>219
TDP90W越えで生き残ってるCPUってx86以外はサーバ用だからな
多スレッドに行くのは当然

Intelはx86で支配的なシェアを持っていてそれを維持する必要があるのだから
多数派の客に合わせて保守的になるのは道理で
AMDはニッチを攻めれば棲み分けできるのだからよいんでないの?

逆にハイエンドGPUでは挑戦者だったIntelはLRBで革新しようとして自爆したのだけど

225 = 194 :

>>223
1-2コアと100コアオーバーじゃもうソフトの繋がりがないだろ。
Intelの弱味はこの繋がりのない技術を持ってきてポッキリ折れること。
強みはそれを無かった事にして1年でリカバー出来るチームと財力を抱えてること。

226 = 201 :

>>225
Larrabeeは32コアで多いように見えるけど
600mm2の巨大ダイだから面積当たりコア数でみると45nmのPenrynやNehalemの3倍くらい
それほど隔絶してるわけでもないよ

逆にその程度だからあんまり旨みもないわけだが

227 = 212 :

>>225
プログラムによる
2コアに最適化されたプログラムが100コアで速くなるとは思えないが
動的にデータ分割を行うフレームワークを使っていたりした場合は
アルゴリズム次第でスケールしうる

具体的にはIntel TBBを使ったケース(1~40コアまで、ほぼリニアに性能が伸びている)

228 = 194 :

>>226
多分無理、32コアどころか、半分の16コアさえ
満足に使えるクライアント環境を提示できてないから。
bull土下座に隠れて表に出てないけど、Sandy-Eも色々お通夜になってる。
IntelCPUは低電力メニーコアが苦手、クロックを相当落とさないとならない。
クロック路線に寄りすぎてマルチコア化のワットパフォーマンスの伸びが悪い。

鯖市場は64bitだしAVX2でx86メニーコアはプランとしても消えると思う。

229 = 199 :

ほーSIMDの命令セットででx86が消えるのか

234 :

アム厨は
SSE2なんて飾り。AMDのK7を締め出しするためにPen4で作った。
と、何年も豪語し続けてきたのに、
最近はx87否定するだね。永遠に馬鹿なのが自分なのに気が付きそうにないな、こいつらw

235 = 194 :

x86とAVXでどう折り合いをつけるかって皆で言ってるそばから
>>233みたいなのがAMDスレ荒らす感覚で馬鹿を晒しにやって来る。
Intelの拡張命令はx86必須だったのか、それは知らなかったよw

236 = 194 :

IntelのスレでもAMDが気になって仕方ないのか、ここは信者スレじゃないんだから
Intelの話が出来ない信者は巣に帰れよ。

239 = 206 :

3年前の後藤記事でも読んできたか

240 = 212 :

論点がよく分からないんだが
メニーコアの話かと思ったら命令セットに飛ぶし

242 = 194 :

>>237
レス上から見りゃわかるが
x86メニーコアなんて無条件マンセーお花畑な展開してんのは団子くらいだ。

AVX進めるのか、メニーコアったって何処までコア積められるか
その程度のリスクは普通に考えたら分かる、普通はな。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について