のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,643,246人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレIntelの次世代CPUについて語ろう 47

Intel スレッド一覧へ / Intel とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
151 : Socket77 - 2011/09/19(月) 10:03:55.78 ID:YI/KQrc7 (+29,+29,-70)
Atomのチームは1つしかないから
アーキテクチャ刷新は5年サイクルになっているけど、
超低消費電力領域の急速な伸びを考えると、ちょっと時間がかかりすぎている感がある
Knightsとの共通化が起これば、もっとサイクルが短くなるんだろうか
152 : Socket77 - 2011/09/19(月) 15:59:15.46 ID:rFGDhcWv (-25,-30,+0)
すっかりおなじみになっている「Intel Inside」ロゴだが、今週、新たに「WD Inside」のエンブレ
ムが現れた。これは、もちろんWestern Digital製HDDを採用していることを示すもの。CPU以外の
パーツメーカーがこの種のロゴを使用するのは珍しい例だ。

「WD Inside」ロゴを確認したのは、TSUKUMO eX.で展示されているツクモブランドのPC。

 ツクモブランドのショップや製品を展開するProject Whiteと、Western Digitalの代理店であるシ
ネックスとのコラボレーションによるもので、エンブレムに書かれているのは「Hard Drive by WD」
という文字。「WD Inside」そのものではないが、意味を考えてか、シネックスではこれを「WD
Insideステッカー」と呼んでいる。

 シネックスの説明によると、ツクモブランドPC「eX.computer」にはWestern Digital製HDDが全面
的に採用されることになり、製品にもこのエンブレムを貼り付けることになったという。貼付け済み
PCの発売開始は16日(金)。

 なお、単体配布の予定などは特に告知されていない。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110917/etc_wd2.html

156 : Socket77 - 2011/09/20(火) 10:07:41.64 ID:HmMYz1TZ (-14,+28,-153)
おっさん、さっさとラボ専用じゃない売り物出せや

2004年11月
> 【Q】 CPUコア数は、今後世代毎に、8コアや16コアへと増えて行くのか。
> 【Rattner氏】 そうなるだろう。今は10コア程度の話をしているが、
> 5年後には、多分、100コア以上が視野に入ってくるだろう。
> 私がかつて扱っていたような、大規模SMPシステムがワンチップに収まるようになる。

2011年9月
「2コアから4コアが生まれ、4コアから8コアが生まれ、
> 今、我々はメニイコア時代の始まりにいる。もっともっと多くのコアが実現する」
> ラトナー氏はスピーチの冒頭で、2006年から始まったIntelのマルチコア化の流れを説明。
> 電力効率を高めるために、CPUが急速にコア数を増やしてきた過去5年間を振り返った。
158 : Socket77 - 2011/09/20(火) 14:36:18.16 ID:Z+M5BMx8 (+11,+18,-11)
>>156
だったらさっさと8コア出せ
160 : Socket77 - 2011/09/20(火) 16:41:58.51 ID:5R4t54FY (+24,+29,-7)
どうせハイファのブラッシュアップしか出来ないんだから気楽だろ
163 : Socket77 - 2011/09/20(火) 20:11:46.18 ID:vMoqM0Bu (-27,-14,-49)
>>156
メニイコアの流れで一番足引っ張ってんのが
Intelさんなんすけど。
クロッククロック、スレッドスレッドって
何時までビッグマウス続けんすか?

永遠の4コアIPC路線で
精々1コア性能にこだわっててくださいよ。
スマホ4コア鯖32コアに
他のメーカーは勝手に進んでいくんで。
164 : Socket77 - 2011/09/20(火) 20:23:40.51 ID:s8JUVI3/ (+14,+29,-1)
それで売れれば良いけどね
165 : Socket77 - 2011/09/20(火) 20:28:54.12 ID:4Yxm17Wo (+15,+27,+0)
>>163
頭わるっ
166 : Socket77 - 2011/09/20(火) 20:34:45.40 ID:vMoqM0Bu (+19,+29,-70)
頭悪いってのは10Gと吹いた後に
100コアとか言っちゃう人を言うんだよ。
ホップもステップもない3段飛び。

此れも頓挫して「1コア性能」に先祖がえり。

一体この5年に何をやって来たの?
167 : Socket77 - 2011/09/20(火) 20:35:51.28 ID:s8JUVI3/ (+14,+29,-13)
bullは見事に頓挫したようだね
168 : Socket77 - 2011/09/20(火) 20:38:59.51 ID:vMoqM0Bu (+17,+29,-2)
AMDなんかどうでもいいよ、あれもOS次第。
169 : Socket77 - 2011/09/20(火) 20:39:41.40 ID:s8JUVI3/ (+9,+29,+0)
むりむり
170 : Socket77 - 2011/09/20(火) 20:43:44.91 ID:axtGtPDa (+22,+29,-12)
あれほどの駄作は無い
171 : Socket77 - 2011/09/20(火) 20:45:29.22 ID:HyDnWfDj (+21,+29,-48)
それにしても、あの当時100コアというのはどういう技術を使って実現するつもりだったんだろうか。
Larrabee系のリングバスだと、64コアまでしかシミュレーション結果でてこないけど、
やっぱり、数百コアとなると、SCC系のメッシュで行くのかな?
172 : Socket77 - 2011/09/20(火) 20:51:51.54 ID:vMoqM0Bu (+24,+29,-119)
ハード以前にソフトの事も無頓着だったのは
IA-64を彷彿させたなLarrabeeは。

こいつが潰えた途端、にいきなり「2コアで十分厨」が沸きだしたんだよなー。
それを指摘したコメント書いた北森は書き込み規制かけるし
ホント会社厨はどうしようもない。
173 : Socket77 - 2011/09/20(火) 20:51:54.46 ID:axtGtPDa (-11,+0,-3)
ポラリス?
174 : Socket77 - 2011/09/20(火) 21:01:35.72 ID:/bIWIS5n (+10,+29,-87)
>>159
C2Dで上がりまくったハードルは、ワットパフォーマンスも
性能も消費電力も上がったという斜め上な越えかたをした。
サーバー向けにフォーカスしたと言うから、狙い通りなんだろう。

Ultrabookに注力すると公言したHaswellはどうなることやら。
ARMは、性能を強化して素早くスタンバイに移行、がトレンドのようだから、
x86は逆に、スタンバイ時の省電力性を強化、に注力してるのかな?
176 : ,,・´∀`・, - 2011/09/20(火) 21:33:30.73 ID:ly8ypN4o (-15,+29,-151)
GPUとしてはLarrabeeは時代の先を行き過ぎたんだよね。
NVIDIAやAMDがGPUが既存の固定パイプラインを捨ててプログラマブルパイプラインに
シフトしないことにはね。市場のパラダイムが変わらないことには
Intelもコンシューマ製品として強みを生かしにくい。

パラダイムさえ変わってしまえば、あとはGMAを50%のシェアにねじ込めるIntelの力で・・・
177 : Socket77 - 2011/09/20(火) 21:42:31.56 ID:hzNOocqv (+24,+29,-15)
2,3年後の話ならまだしも10年後の話はなー
183 : Socket77 - 2011/09/20(火) 23:45:20.09 ID:atqjhNly (+24,+29,-25)
CPU業界にとってDECはモンゴルかローマ帝国みたいなもんだからな
どいつもこいつもその後裔であることを自慢しやがる
184 : ,,・´∀`・, - 2011/09/21(水) 00:12:22.05 ID:yBEzbLlT (-20,+29,-36)
室町時代以降の「清和源氏の末裔」みたいなもんですか?
185 : Socket77 - 2011/09/21(水) 00:13:30.20 ID:eUEi4rjE (+32,+29,-215)
最近の疑問は、GPGPUの本質的な利点は何かっていうこと
調べてもよく分からないw

GPUがプログラマブル性をどんどん強化してる
一方でCPUがマルチコア化してスレッドレベル並列性で性能を稼ぐアプローチを進めるのなら
CPUだってトランジスタ数に比例する形で性能を伸ばせていいはずだと思うんだが
(現にIntelはMICを推進している)

CPUのメニーコア路線に対して、
GPGPUにはどんなアーキテクチャ的な利点があるのか?
それともVGAとして数が出ているから、
グラフィック処理のための大量の演算器と、高速なGDDRを安価に提供できることが利点?
186 : Socket77 - 2011/09/21(水) 00:17:39.27 ID:5bSwxDXU (+5,+29,-69)
やる仕事によるんでしょ
独立したスレッドがいっぱいあるお仕事ならMICでリニアに性能が上がるよ
GPUは分岐とか難しいこと考えなくても良いお仕事向け
得手不得手を生かすために混載するんだし
188 : Socket77 - 2011/09/21(水) 00:44:39.88 ID:eUEi4rjE (+33,+29,-109)
>>186
条件分岐とかが弱い代わりに、
そういうのの頻度が少ない、単純な演算中心の仕事なら効率良くこなせるっていうことか

HPC向けの計算機のニュースを見てると
Teslaが積んであることが多いように思えるし、
カタログスペックでは理論ピーク性能の大きさを支えているように見える

ということは、GPGPUを有効に使えるタスクの範囲は
かなり広いんだと理解しているんだが、
GPGPUが向かないけども、MICのようなメニーコアなら
効率良くさばけるようなタスクってのも結構あるの?
190 : Socket77 - 2011/09/21(水) 00:54:18.97 ID:kqzlRFlp (+23,+29,-302)
LarrabeeはラスタライザとROPを固定機能ハードウェアにすれば結構いけると思うけどね
昔は特許でがちがちに固められてたから難しかったけど
今はライセンスあるしIGPでノウハウを貯めてるし
実行ユニットだけの電力効率ならそこまで酷くないと思う
MICとIGPの統合シナリオはまだ出てないけど
IGPの実行ユニットのx86化は面白そう

GPGPUのキラーアプリは画像処理だと思ってる
テクスチャフィルタやラスタライザはCPUだと効率出ないけどGPUは専用ハードあるからね
さらに処理手法が星の数ほどあるからプログラマブルであることが重要

Windows8や次世代Androidはジェスチャー認識を入れてくるんじゃないかと
勝手に思ってたけど全く気配がないねww

>>187
ノートPCからHPCまで多少前後はするけど同一アーキテクチャってのが無視できないメリットなんだよね
GPGPUを試してみるまでのハードルが非常に低い

MICはLNIやめてAVXにするくらいの割り切りが欲しい
191 : Socket77 - 2011/09/21(水) 01:40:02.45 ID:eUEi4rjE (+18,+29,-6)
>>189
thx。汎用性はもちろん高いし、
効率もGPGPUにそう劣るものではないってことか
もう少し知識をつけるわ
192 : Socket77 - 2011/09/21(水) 05:46:27.04 ID:jB4/nX5R (-15,+29,-181)
たしかにAVXでそのまま動けば既存プログラムの利用はしやすくなるけど
そのかわりベクトル長が半分の256bitになってクロックあたりflopsも半分だし…
Pentium相当の単純なスカラコアに強力なベクトル演算つけた小規模コアを並べるっていうMICのコンセプトにおもいっきり反してるよ
どのみちMICは当分HPCアクセラレータに留まる上に利用するためにはアプリケーション作りなおさないといけないから
AVXに拘る意味はあんまりないと思うな
193 : Socket77 - 2011/09/21(水) 06:50:41.75 ID:kqzlRFlp (+32,+29,-160)
アプリケーション作り直さないといけないならx86でなくてもいいような
バイナリしかないライブラリを組み込めるとかは旨いのかなと思ってたんだけど

再コンパイル前提なら
フルセットのC言語が使えてx86とバイトオーダとMMUが互換なら何でもいい気がする
x86の最適化技術者が多いと言ってもCoreアーキの最適化屋だからLarrabeeでは役立たずだろ

結果としてP5コアが選ばれるというのはあり得るけどx86だからなのか?
194 : Socket77 - 2011/09/21(水) 06:58:23.98 ID:DcG/8lz3 (+29,+29,-48)
x86の扱いがよく分からない。
散々x86をハブろうとしてたのに
なんでベクトル演算で使おうとするんだ。
196 : Socket77 - 2011/09/21(水) 07:05:16.29 ID:DcG/8lz3 (+29,+29,-36)
ホップもステップもなく
いきなり大ジャンプやらかしておおこけするのはIntelの伝統なんで

この話も話半分だよな、そもそも次のCPUに反映されないし。
198 : Socket77 - 2011/09/21(水) 07:48:59.25 ID:DcG/8lz3 (-29,-29,-25)
Atom自体がもうね。
ネットブックはE-350に置き換わってるし
スマホはスナドラ4コアで決まりじゃないか?
199 : Socket77 - 2011/09/21(水) 08:17:47.65 ID:d3/71ctP (+5,+27,+0)
おまえ馬鹿だろ
200 : Socket77 - 2011/09/21(水) 08:23:30.83 ID:DcG/8lz3 (+27,+29,-34)
馬鹿と言うのは10Gと吹いた後に (ry

AVXとLNIも相反する物同時にぶちあげてるし
中間を狙うアーキはbull土下座とか否定しまくってるし。
このスレは一番のお花畑観測所ですよ。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について