のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,860人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレIntelの次世代CPUについて語ろう 43

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

951 :

ミラーリングじゃないんだからいちいちこっちに転載しなくてよろしい

955 :

どうみてもID変えた本人ですw

957 :

Intelの場合は、「トリック」ってのをスノボとかその辺の意味合いで使うのか。

958 :

>>233
けいおんなんてエロ同人以外には価値無いだろ(キリッ

960 :

誤爆しまして、すまん?

961 :

ミラーリングわろた

970 :

>>968
卑怯だなほんと卑怯だわ

974 :

sandyのハードウェアトランスコーダ
結構API用意されてんだな。
おまけ程度の機能でビットレートぐらいしか指定できないと思っていた

975 :

なんでモバイル系のAMDCPUスレになってるんだ うぜえええ

976 :

たるさんすげえな

979 :

>>975
蒸し返すなw

980 :

>>976
トレースキャッシュとuOpキャッシュを混同してるので滅茶苦茶な記事になってるな
SandyのはあくまでuOpキャッシュであってトレースキャッシュではない

981 :

混同はしてないんじゃないの?
トレースキャッシュの弱点を知っているから、SandyBridgeでのμopsキャッシュを利用した
分岐予測技術はIntelに一日の長があるってことを言いたいんじゃないんだろうか。

983 :

intel的には、「トレースキャッシュ」と言ってしまうことで、大失敗のPen4の再来を予感させて買い渋られてしまうのを避けたいってのが大きいんじゃないの
秘伝のタレを除けば、マイクロopのキャッシュという点でどっちも同じ

984 = 980 :

いやいや
トレースキャッシュはあくまでも分岐を跨いだ命令列を同一のキャッシュラインに格納して、
キャッシュアクセスあたりの命令供給数を通常のI$より増やすのが本来の存在意義だよ。
別にデコーダの前に置いたってトレースキャッシュはトレースキャッシュ。
x86の実装上、トレースキャッシュをデコーダの後に置けば内部命令の変換キャッシュにもなって
むしろそちらとしての機能のほうが性能への寄与が大きいっぽいというだけの話。

985 = 980 :

デコーダの前というのは語弊があるな
uOpへの変換前と訂正しておこう

986 = 981 :

>>984
ああ、そういう意味だと俺も混同してた。
あの文脈だとネトバのトレースキャッシュのことだから、μopsの命令列でって
当然の前提で読んでたし。

989 :

沖電気もAtomのチプセト作るのかwww
IPFの時なんかやってたっけ?くらいの記憶しかねーw

992 :

>>991
違うって。単にIntelのPen4における実装で
トレースキャッシュはuopキャッシュの役割も果たしているというだけ。

本来は命令をアドレス順ではなく実行順にキャッシュラインに入れて
分岐した時にキャッシュラインへのアクセスがバラバラになるのを防ぐ技術。

993 :

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/09/25/idf09/index.html
> このL0キャッシュは、単なるキャッシュではなく、分岐した場合に命令を
> つなぎ合わせることが可能で、いわゆるトレースキャッシュである。

分岐先を管理しているなら何でもトレースキャッシュと言うべきか否か

994 :

トレースキャッシュは実装の名前だね
Pen4は他にもNetBurstなるユニークな名前を持ってるし

Pen4でまずかったのは、
・μOpバッファを1次命令キャッシュの代わりとして使ったこと
・デコーダの同時解釈数を1命令に下げたこと

Sandyでは、
ちゃんと1次命令キャッシュと強力なデコーダを持った上で
μOpバッファを追加してるから、
最小限のデメリットで最大限の効果が期待できる

995 = 991 :

なるほどやっと言いたいことが分かってきた。
980の主張は、トレースキャッシュは本来命令を分岐予測に従って並べ替えることで、uOPsの変換は関係ない、ということか。
http://journal.mycom.co.jp/column/architecture/178/index.html
恥ずかしながら知らなかった。e-Wordsの説明は間違っていることになるw
たるさんの記事は、トレースキャッシュ(本来並べ替えた命令のキャッシュ)=uOPsキャッシュ(並び替えないキャッシュ)と「混同している」からおかしいと。

ただ、これが正しいとしても、たるさん記事が根本的にひっくり返るかといえば微妙だと思う。
秘伝のたれは分岐予測技術にある、トランジスタ効率が低いトレースキャッシュの欠点が解消された、という結論には影響しないわけで、
ところどころ意味不明な文章があるものの、そこまで「支離滅裂」だとはあまり思えない。GPUやクラウドの話には異論無いんだよね?

そもそもたるさんは昔からNetBurstのトレースキャッシュをuOPsキャッシュとしてしか見ていないと思う。
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main11.htm
この諸刃の剣シリーズの記事でも、トレースキャッシュの話の中心は明らかに分岐予測ではなくuOPsキャッシュの話だし。
もしかして、命令を並べ替えることでキャッシュラインを行ったり来たりしなくなって速くなる、という利点をあえて無視してるんじゃない?
(984も言ってるけど)そんなことよりx86命令のデコーダの負荷軽減の方がはるかに?高速化に一役買ってるだろーって。考えすぎ?

次スレ立ててみる

997 :

たるさんとか
どうでもいい

998 :

>>994
実装の名前じゃないよ...
「トレース」キャッシュだ。概念の名前

999 :

うめちゃえ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について