のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,682,973人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレCygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 6

gcc覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 = :

>>89
使えるようだな
http://step.polymtl.ca/~guardia/programming.php

102 = :

>>101
えーーーっ、そんなにいじらないと使えないって><だろ

103 = :

使えるだけでもありがたく思いやがれ

104 = :

過去何度かMinGWのインストールに失敗しているのですが、今度こそは成功させたいです。
このスレでインストールの手伝いをしてくださる方はいらっしゃいますでしょうか?
それとも、単発スレを立てた方が良いですか?

108 = :

まず、インストールするMinGWは公式にあるhttp://sourceforge.net/projects/mingw/files/これでいいでしょうか。
MinGWはMSYSもインストールしなきゃいけないとかで、パッケージもどれをインストールしなければいけないか分からなくて
ややこしいです。

111 = :

まぁ今必要なのは各種makeとgitですが。

112 = :

とりあえず、MinGWの公式から落としたインストーラでインストールしました。
次はMSYSな訳ですが、さっきのページに一括インストールできるインストーラがありません。
まさか、ディレクトリ下にあるインストーラを一つ一つ取得して実行しなければいけないのでしょうか?

113 = :

今気付きましたけど、公式インストーラでインストールしたMinGW/ディレクトリの中に、さらにmsys/1.0/bin/というのがあって、
そこにパスを通すとmsysが使えるようになるのですね。
なんでbinを2つに分けてるんでしょうか?
パスを2つに通すのが面倒くさいのですが、binを一つにまとめるのはよくないのでしょうか?

114 = :

> binを一つにまとめるのはよくないのでしょうか?
猫科研究所でも読んでくらはい
あと、最終的に何をしたいのかを書いたほうがいいですよ

116 = :

exeファイルにリソース埋め込みって出来ないの?
リンクするのみ?

117 = :

出来る

118 = :

教えてくれよう

119 = :

ぐぐれかす

120 = :

gccでリンクすればリソースも問題なく利用できるのに
同じプログラムをmingw32-gccを使ってリンクしたら
ビットマップリソースが一部表示できなくて困ってる
前述の方では問題無く動きビットマップリソースもちゃんと表示されるから
プログラムは問題無いと思うしexeに埋め込まれたリソースを抽出してみても
問題の画像はちゃんと埋め込まれてるしもうよく分からない
助言を頂きたい

121 = :

リソースのコンパイルは
やり直したか

122 = :

リソースのコンパイルか・・・
windres --input-format=rc --output-format=coff resource.rc resource.coff
ってやってるんだけど画一的なやり方って決まってるんだろうか?

123 = :

msysのbashで下記の様な設定をして日本語表示ができるようになりました。
しかし、CDで日本語名ディレクトリに入ると、以降常に変な文字表示とベルがなります。
ディレクトリには入れますが、試しにSJISダメ文字入りディレクトリを作ったところ、
こちらは no such で入れません。ベルはOFFしたつもりです。

解決法を教えてください。

ls='ls -F --color=auto --show-control-chars'

export LANG=ja_JP.SJIS
export OUTPUT_CHARSET=sjisset kanji-code sjis

set bell-style none
set input-meta on
set output-meta on
set convert-meta off

126 = :

>試しにSJISダメ文字入りディレクトリを作ったところ、
>こちらは no such で入れません

まあそうなるわな

127 = :

なんかいろいろ変だな。本当にそんな設定の仕方ができるの?
bashで試したらexportはnot a valid identifierってエラー吐くし、
setは位置パラメータを設定してるだけだし…Cygwinだから違うのかな??

128 = :

ls=~ と export~ は etcディレクトリ の profile ファイル に記述しています。
set~ の文 は、ホームディレクトリの .inputrc ファイル に記述しています。

>>123のexport OUTPUT_CHARSET=sjisset kanji-code sjis は、2行くっついちゃってました。
 export OUTPUT_CHARSET=sjis
 set kanji-code sjis
です。
>>126
仮に正しくsjis設定された場合でも、NGなんでしょうか。今は正しい設定が?なわけですが・・・。

129 = :

あきらめろ

133 = :

プロンプトいじればいいんじゃないの?

135 = :

MinGW ShellでLV(http://www.ff.iij4u.or.jp/~nrt/lv/index.html#download)を./configureして、makeしたときに出たエラー。
stream.c:32:22: faital error: sys/wait.h: No such file or directory
compilation terminated.
make *** [stream.o] Error 1
と出て、失敗しました。どうすればうまくコンパイルできるでしょうか?

139 = :

ソースコードはWin32でコンパイルできるように書かれているの?
そのページを見る限り、DOS向けはあるようだけれど。
そういうことはInstallか無ければReadmeファイルに書いてあるはずだけど、読んだ?
読んで書いてないなら、自前でしこしこパッチをこさえるしかないよ。

141 = :

用途による。普通のWin32コンソールアプリとして使いたいなら、Cygwinは避けたほうがいい。
仕組み上一番遅いし、パスもWindowsと互換性が無い。ファイルを処理したいときに、いちいちcygpathで変換するのは面倒でしょ。
ただ、大抵のUnixのアプリが動くから、使いたいツールがCygwinにしかないなら素直にCygwinを使った方がいい。

144 = :

制限はあるけどね。

148 = :

だれかMinGWでregex.h使う方法教えて…

http://sourceforge.net/projects/mingw/files/UserContributed/regex/mingw-regex-2.5.1/
ここのmingw-libgnurx-2.5.1-src.tar.gzをmake installしてもregex.hが無いぞと怒られる

直接\MinGW\includeやlibに放り込んでも
C:\DOCUME~1\hoge\LOCALS~1\Temp\ccwf1eFI.o:regtes.c:(.text+0x61): undefined reference to `regcomp'
と怒られる。

149 = :

鬼車とか使えよ

150 = :

regex.hは普通に使うの難しいよ
一度perlとかで正規表現練習してからやったほうがいい
あとunddefined reference to ~のエラー表示でちゃんとググる


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / gcc一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について