のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,682,992人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレCygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 6

gcc覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
753 = :

windows版は落ちてたバイナリだけど、GNU windres 2.14.90 20040120
文字化けするのは、portsでコンパイルしたもので、GNU windres (GNU Binutils) 2.22

754 = :

最初にクロス環境って書けよ…

761 = :

>>739の#if HAVE_ICONVの後に#error挟んでmakeしたらちゃんとエラーが出たので
認識はされているね
SJISで試したらちゃんとデコードできてるんだけど、出力するときにUTF-16の上位バイトと下位バイトが
入れ替わってるぽい。だから英語でも文字化けする

オリジナル
PUSHBUTTON "OK",0,205,162,50,14
PUSHBUTTON "キャンセル",1,259,162,50,14

Windows上のMinGW
PUSHBUTTON "OK", 0, 205, 162, 50, 14, 0x50010000
PUSHBUTTON L"\x30ad\x30e3\x30f3\x30bb\x30eb", 1, 259, 162, 50, 14, 0x50010000

FreeBSD上のmingw32-binutils
PUSHBUTTON L"\x4f00\x4b00", 0, 205, 162, 50, 14, 0x50010000
PUSHBUTTON L"\xad30\xe330\xf330\xbb30\xeb30", 1, 259, 162, 50, 14, 0x50010000

762 = :

似たような質問でごめん

Visual Studioから、mingwに寄生してるclang(3.1)に流れてきたんだけど
w32apiの、W系APIを使ってプログラムを組んで行きたいと思ってるのね。
今まではstd::wstringとか、L"文字列"、str.data()等を使い回していたから
こっちでも同じようにstd::wstringをAPIに利用したら、強制終了してしまうのよ。
これって、内部的には32bitのUnicode処理がされているからってことで合ってるの?
個人的には、極力シンプルな方法でUTF-16の文字列を使っていきたいと考えているんだけど
何か良い方法あったら教えて下さい。
ちなみに、ソースのファイルはUTF-8で書いているので、入力のほうは気にしていません。

763 = :

>>739内の"UTF-16"のうち関数のなかにあるやつを"UTF-16LE"に書き換えたらいけた
入力ファイルがSJISの場合はオプションに"-c 932"が必要だった

764 = :

これだね
http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=11337

765 = :

つまりどうすればいいのか
教えろください

766 = :

二行しか変えてないけど>>763のパッチ
http://pastebin.com/XvGbY7B1

767 = :

>>762
>今まではstd::wstringとか、L"文字列"、str.data()等を使い回していたから
>こっちでも同じようにstd::wstringをAPIに利用したら、強制終了してしまうのよ。
>これって、内部的には32bitのUnicode処理がされているからってことで合ってるの?

全然思い違いをしているよ

771 = :

ページヒープ

772 = :

>>771
ありがとう。確かに使いやすそうですね。後でトライしてみます。

ちとあれから色々と調べたところ、
http://stackoverflow.com/questions/413477/is-there-a-good-valgrind-substitute-for-windows
こんな書き込みを見つけて、その中に
Dr.Memory(http://code.google.com/p/drmemory/)
ってのが紹介されていたんですが、こいつもいけてそう。
でも、かなり重いですね。まあ、valgrindもそうですがw

776 = :

yes

777 = :

>>776
m(_ _)m
ありがとうございます。

779 = :

>>778
いちいち貼らなくていいよ
http://lmgtfy.com/?q=mingw+com

781 = :

別のユーザだったらrunasだけど

782 = :

>>779
それだと
compiler とか
command とか
混ざって鬱陶しいんだわ

783 = :

>>782
そのくらい、自分の頭で考えて何とかしてね

784 = :

知らない振りして質問してスレを盛り上げるのが 2ch の流儀。

785 = :

>>781
シェル自体をrunasで立ち上げるわけですね

シェルは現ユーザ、これから実行するコマンドは別ユーザって時はどうしますか?

787 = :

あざっす^^

789 = :

MinGWのmsysでchmodができないのですがどうしたらいいでしょうか?
環境はWin7 x64です

790 = :

知らんがchmod a-wだとどうなの?

793 = :

もしかして、ユーザーが一人だけを想定しているから最初の部分が書き込み可能なら他は関係ないのでしょうか?
でもmakeをすると
AR   libavcodec/libavcodec.a
C:\bin\MinGW\bin\ar.exe: libavcodec/: Permission denied
make: *** [libavcodec/libavcodec.a] Error 1

と表示されるのでどこかの所有権がおかしいと思うのですが
状態は
drwxr-xr-x 11 km Administrators …… libavcodec
-rw-r--r-- 1 km Administrators …… libavcodec/libavcodec.a
-rwxr-xr-x 1 km Administrators …… /mingw/bin/ar.exe
です

795 = :

やってみたこと
1.makeに-nオプションをつけてコマンドを見てみたところ、544個のobjectファイルから .aライブラリを作ろうとしていた
2.oファイルにlsをしてみたら、全て存在していてpermissionも問題なかった
3.Cドライブにchkdskしたが異常なし
むむむ……

>>794 cacls c:\bin\MinGW\msys\1.0\home\km /C /E /T /G myPC\km:wしてみたが変わりませんでした

800 = :

TDMが更新されないんですけど
皆さんはどのパッケージつかってますか?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / gcc一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について