のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,662,952人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレCygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 3

gcc覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - 932 + - cannotfind + - cp932 + - FreeHDL + - heap + - known + - log4cxx + - WinMain@16 + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
151 = :

質問です。
Cygwin+GCCで開発を行っているのですが
EclipseやVisualStudioのような、高機能でGUIな開発環境を使いたいのですが
何かありませんか?コード保管や、エディタと連動したデバッガなどの機能が使いたいのです。

よろしくお願いします。

152 = :

>>151
何故EclipseやVisualStudioを使わないのですか?
誰も止めませんよ?

153 = :

>>152
製作はWindowsで、
実際の運用はBSD系の環境でやりたいのです。
作業の効率化の為にWindowsで作業しているものの、普通のエディタで作業してもメリットは薄く
VisualStudioでやっていましたが、当然ですが、デバッグ機能はMSのコンパイラでなければまともに動きません。

154 = :

だから、何故VisualStudioで開発しないの?
運用がBSD系だからと言って、クロスで開発できるのならgccに拘る必要もないでしょうに。
もし仮に、BSD系にしかない関数を使っているのならソースを入手してきてコンパイルするとか、
ダミー関数を作るとか、いくらでも手はあるでしょ。

155 = :

>もし仮に、BSD系にしかない関数を使っているのならソースを入手してきてコンパイルするとか、
>ダミー関数を作るとか、いくらでも手はあるでしょ。
当然開発環境がなければ、その選択を取る必要があるでしょうが
あると仮定するならば、わざわざバグが潜む可能性がある開発技法をとるメリットがありません。

157 = :

>>154
何故、そんな遠回りをわざわざ選ばせるんだ?

>>153
Dev-C++
http://www.bloodshed.net/

つーか、Eclipseでgcc+cygwin対応の開発環境+デバッガがあったろ?
俺はSun嫌いだから、つかわねぇけど

158 = :

>>157
Sun嫌いだとEclipse使わないのか…
IBM嫌いで使わないってならまだわかるけど…

159 = :

Eclipseの意味を辞書で引いたことがないんでないの?

>>157
皮肉。横着するための努力を惜しむなと。
#どうせ他人事だしね。

160 = :

>>158
君は、Javaの自動アップデートがかかって、Eclipseが不安定になった事が無いのか。
あれほど腹の立つことは無い。
#単純には自動外せば良い話だが、俺はもうSunを信用する事が出来ん。

>>159
皮肉を言うなら、もっと徹底的に。
中途半端過ぎる。

161 = :

>>160
>君は、Javaの自動アップデートがかかって、Eclipseが不安定になった事が無いのか。
ない.JREのバージョンによらずEclipseはもともと不安定だしな.

162 = :

やっぱりオープンだと変なやつ多いな。
きっと、なんかスンゴイの作ってるんだろうな。

163 = :

MSYSで/usrをマウントしたいんですが/にマッピングされてしまいます。
ディレクトリ E:\usr を作って etc/fstabに E:\usr /usr と書いてみたんですが
マウントできませんでした。MSYSで/usrをマウントすることはできないでしょうか。

164 = :

スンゴイで逃げるなよ。皮肉に失敗してただの馬鹿っぽくなってるぞ?

166 = :

ぶひー cygwinのgdbでwatch pointを使いたいのですが反応がありません おまえらのcygwinでは使えてますか?

167 = :

はい

169 = :

俺は snapshot の msys にしてみたら
$ mkdir foo.dir
$ rm -rf foo.dir
rm: cannot remove directory `foo.dir': No such file or directory
だぜ なんだこりゃ.. orz

171 = :

>>169
rmだけ戻すといいよ

172 = :

>>171
さんくす戻してみます
この現象どうもマウントポイント以下で起きますね
mkdir /foo; rm -r /foo は消せるけど
マウントした /mingw の下にあるディレクトリが消せない(見えてない)

175 = :

そういや最近の事情を知らないんだけど何が変わったの?

176 = :

>>175
OpenMP が入った

177 = :

意味あるのそれ

179 = :

Cygwin ってなんのためにあるの?

180 = :

>>179
UNIX の魂を持つ社畜が Windows を使わされた時の救済のために

181 = :

>>180
そしてそのAPIの遅さに絶望するんだよなw
# シェル環境としては便利だからいいけど

182 = :

mingw 使うからいいさー

183 = :

> UNIX の魂を持つ社畜が Windows を使わされた時の救済のために

いや、そのりくつはおかしい。
そういうときは、会社辞めればいいんだよ。

185 = :

MinGW で boost 1.34 使おうと思ってDOS窓から bjam したけど
"-sTOOLS=mingw" を認識しない
ビルドできねw
1.33 の時はこれで通ったんだけどなぁ・・

186 = :

Boostスレ行ってV2で検索汁

187 = :

>>183
社畜が会社を辞めようなんて思うわけがないだろ
社畜はリストラされると全人格が否定されたが如く思って自殺するような人種を指すんだぞ(w

188 = :

>>186
ありがとう、ビルドできました!

189 = :

> 社畜が会社を辞めようなんて思うわけがないだろ
> 社畜はリストラされると全人格が否定されたが如く思って自殺するような人種を指すんだぞ(w

今の時代にそんな人いるの?www

190 = :

>>179
無料Xサーバのため。

191 = :

>190
それだけなら Xming もあるべ。

192 = :

Astec X ってどうなった?
逆串か何かおかしいようで Web みれんけど。

193 = :

MinGWでmecabをコンパイルしてみたのですが
できあがったdllがlibmecab-1.dllみたいに"-数字.dll"となってしまいます
これをlibmecab.dllのように吐きたいのですがどこを見ればよいのでしょうか

194 = :

>>191
いいこと聞いた。
でも、sshdを使うためにcygwin

195 = :

>193
configure した結果できる libtool の soname_spec を書き換えるのが簡単だと思う。

197 = :

cygwinでwine-0.9.44をmakeできるpatchありませぬか?
というか、configureするとヘッダは検出できるのに
-lX11とか-lpngとか-lfreetypeとか、ライブラリが一切
検出されないんだけど、なんなんだろうか。

199 = :

>197
configure のスクリプト自体が Windows 上の場合にライブラリ名を判別しないように作成されている。
aclocal.m4 先頭の WINE_CHECK_SONAME 参照。
cygcheck 使って依存 DLL を引っ張ってくれば設定できるかもしれない。

で、単なる興味本位だが、Linux 板の Wine スレでも見たんだけどさぁ、なんで Cygwin 上で Wine を使いたいの?

200 = :

そこに、やまが、ある、か ら


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / gcc一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - 932 + - cannotfind + - cp932 + - FreeHDL + - heap + - known + - log4cxx + - WinMain@16 + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について