私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【宇宙】銀河サイズの「途方もなく大きなブラックホール」が存在する可能性がある [すらいむ★]
宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
地球か、何もかも、みな懐かしい……
移動性ブラックホール、通称カスケードブラックホールが地球に向かっていたが
色々あって消滅して地球は救われるのであった。[完]
移動性ブラックホール、通称カスケードブラックホールが地球に向かっていたが
色々あって消滅して地球は救われるのであった。[完]
>>354
あなたと話していても時間の無駄に思えます
あなたと話していても時間の無駄に思えます
>>30
涙拭けよバカww
涙拭けよバカww
>>341
涙拭けよウザいバカww
涙拭けよウザいバカww
>>358
相対論とは全く関係ない話ですよね
相対論とは全く関係ない話ですよね
>>359
謎とか言っていないでblack hole万能論者に聞いてみたいです
謎とか言っていないでblack hole万能論者に聞いてみたいです
>>347
周りに二次元状の膜がぐるぐる巻き付いていくイメージです
周りに二次元状の膜がぐるぐる巻き付いていくイメージです
おそらくblack holeに保存されるという情報はこの事でしょう
質量を失った物質の残りの要素はどこに消えるのかと
しかしその答えは衝突実験からも明白でしょう
質量を失った物質の残りの要素はどこに消えるのかと
しかしその答えは衝突実験からも明白でしょう
>>362
それは良いのですけどblack holeはある質量を超えないのにこの研究だとそれを超えるものがあるかも知れないという話をしているのですよね
それは良いのですけどblack holeはある質量を超えないのにこの研究だとそれを超えるものがあるかも知れないという話をしているのですよね
>>360
そもそも光速無限なら時間の単位も連続的で解釈して構わない
しかし相対性理論と観測結果によりそれが覆ってしまった
光速は有限で光速になると時間が止まる
光子には時間が経過していない
そこで非常にミニマムな時間単位が存在すると仮定せざるを得なくなった
そもそも光速無限なら時間の単位も連続的で解釈して構わない
しかし相対性理論と観測結果によりそれが覆ってしまった
光速は有限で光速になると時間が止まる
光子には時間が経過していない
そこで非常にミニマムな時間単位が存在すると仮定せざるを得なくなった
空間はEと同義であり故に連続的でEnergy densityの偏りが物質として認識されていると仮定するならEに各種物理的な要素が含まれていると考えるのも自然でしょう
>>365
だからそれが私の考えている力と時間の次元の話に関係しているかなと思ったのですが
力と時間を同一の次元で考えるのもやはり上手く行く気がします
物質とEの交換に依らず各力の相互作用が維持されるには空間全体に力が作用する機序がなければ不自然だと思います
力と時間の次元の各直交成分の総和が一定というのは相対論に依るところの物質に依存した相対時間しかないとしてしまうと連続性が崩れてしまう為です
物質と空間がEと同義とするなら連続性によって全体を流れる時間は一定とした方が自然かと思うので
それに物質に加わる力によって周囲の慣性系から見た時間の進みが変わるなら時間と力を結び付ける事も自然な考えだと思います
飽くまで現時点ではですけど
だからそれが私の考えている力と時間の次元の話に関係しているかなと思ったのですが
力と時間を同一の次元で考えるのもやはり上手く行く気がします
物質とEの交換に依らず各力の相互作用が維持されるには空間全体に力が作用する機序がなければ不自然だと思います
力と時間の次元の各直交成分の総和が一定というのは相対論に依るところの物質に依存した相対時間しかないとしてしまうと連続性が崩れてしまう為です
物質と空間がEと同義とするなら連続性によって全体を流れる時間は一定とした方が自然かと思うので
それに物質に加わる力によって周囲の慣性系から見た時間の進みが変わるなら時間と力を結び付ける事も自然な考えだと思います
飽くまで現時点ではですけど
>>368
その仮定は自由だが観測結果と一致していない
その仮定は自由だが観測結果と一致していない
>>365
時間が慣性系によって変わるなら全体を通して一定の不変な値を想定するのは自然だと思います
しかし時間を一次元と考えると成分で分ける為の自由度がなくなってしまうので同じ動的なものとして力と時間が釣り合う形になっているのではと考えたのですが
ある直交成分は時間として認識されて残りの成分は各種力として認識されその挿話はscalarとして一定
時間が慣性系によって変わるなら全体を通して一定の不変な値を想定するのは自然だと思います
しかし時間を一次元と考えると成分で分ける為の自由度がなくなってしまうので同じ動的なものとして力と時間が釣り合う形になっているのではと考えたのですが
ある直交成分は時間として認識されて残りの成分は各種力として認識されその挿話はscalarとして一定
>>371
なので相対的になっています
なので相対的になっています
>>371
ただし観測者という視点ではなく空間全体で見ています
ただし観測者という視点ではなく空間全体で見ています
>>370
観測結果とは何の事ですか
確かな事は核子内を観察する事もそこからquarkを取り出す事も出来ないという点です
そして核子内の質量密度とblack holeの生成条件を比較すると共通項が見られるでしょう
そもそも密度とは何なのか説明出来ますか
観測結果とは何の事ですか
確かな事は核子内を観察する事もそこからquarkを取り出す事も出来ないという点です
そして核子内の質量密度とblack holeの生成条件を比較すると共通項が見られるでしょう
そもそも密度とは何なのか説明出来ますか
あとは井上氏が分かりやすく説明する番だ
こちらから質問に応えることは全て示した
こちらから質問に応えることは全て示した
>>375
違います
時間と力で多次元を持たせて時間として認識されるのはそのうちの一つの直交成分と考えるのです
そうすればある場所での時間と異なる慣性系の時間の流れが違うのも説明は出来ます
力を各直交成分で分けるのと同じ発想です
違います
時間と力で多次元を持たせて時間として認識されるのはそのうちの一つの直交成分と考えるのです
そうすればある場所での時間と異なる慣性系の時間の流れが違うのも説明は出来ます
力を各直交成分で分けるのと同じ発想です
>>377
それが出来れば苦労はないですが光速が私の考える時間と力の次元の総和と関係しているのは光速がscalarと言う事からも確度が高まったと思います
ただ私の仮説の基本となる連続性の部分の厳密な記述法が分からないままなのが問題です
それが出来れば苦労はないですが光速が私の考える時間と力の次元の総和と関係しているのは光速がscalarと言う事からも確度が高まったと思います
ただ私の仮説の基本となる連続性の部分の厳密な記述法が分からないままなのが問題です
宇宙ブラックホールの特異点は時間軸方面にでもあるのだろうか?
全部の物質がおなじベクトルに進む力は時間ぐらいだし。
時間軸にある特異点に向かって永遠に落ち続けるとか?
全部の物質がおなじベクトルに進む力は時間ぐらいだし。
時間軸にある特異点に向かって永遠に落ち続けるとか?
>>381
特異点というのは数学的な問題で値が一意に定まらなくなった状態ですよね
この場合は無限大
なのでそういう話とは違うでしょうしHawkingさんも後から特異点は否定していたのではなかったですか
特異点というのは数学的な問題で値が一意に定まらなくなった状態ですよね
この場合は無限大
なのでそういう話とは違うでしょうしHawkingさんも後から特異点は否定していたのではなかったですか
光子でさえ脱出できないということは
BHは周囲の時空をも引きずり込む
と理解してよかでつか?
教えてエロい人!
BHは周囲の時空をも引きずり込む
と理解してよかでつか?
教えてエロい人!
>>385
理研のある研究だとどの粒子もSchwarzschild radius内には入り込めないという計算になったそうです
現代物理学において真空中の光速C0は超えれられない値なのでその速さを持つ光が抜け出せない程の重力勾配の影響を受ける事はすなわち光速を超えてしまう事になるからでしょう
理研のある研究だとどの粒子もSchwarzschild radius内には入り込めないという計算になったそうです
現代物理学において真空中の光速C0は超えれられない値なのでその速さを持つ光が抜け出せない程の重力勾配の影響を受ける事はすなわち光速を超えてしまう事になるからでしょう
>>385
飽くまで可能性の一つではあるでしょうけど私も重力勾配に関しては上限がないとしてもそこに入り込むと光速でも抜け出せないというのはどういう意味を持っているのだろうとは疑問に感じていました
もしくは重力勾配も上限があるのかも知れません
研究内容の詳細までは知らないので質量密度の上限などに触れられているかどうかまでは分からなくて
飽くまで可能性の一つではあるでしょうけど私も重力勾配に関しては上限がないとしてもそこに入り込むと光速でも抜け出せないというのはどういう意味を持っているのだろうとは疑問に感じていました
もしくは重力勾配も上限があるのかも知れません
研究内容の詳細までは知らないので質量密度の上限などに触れられているかどうかまでは分からなくて
銀河クラスどころか、宇宙クラスのブラックホールがある
ビッグバン主成分は爆発外殻に集中しブラックホール化する
この超巨大BH内部の残りカスがこのスカスカの宇宙の正体
ビッグバン主成分は爆発外殻に集中しブラックホール化する
この超巨大BH内部の残りカスがこのスカスカの宇宙の正体
>>388
その考えだと我々が認識している通常の物理法則がSchwarzschild radius内の法則と等しいと言っているに過ぎませんよね
その考えだと我々が認識している通常の物理法則がSchwarzschild radius内の法則と等しいと言っているに過ぎませんよね
>>388
Schwarzschild radius外の法則は分からない訳ですから
Schwarzschild radius外の法則は分からない訳ですから
また可能性か
ならブラックホールの中に宇宙がある可能性もあるしブラックホールが実はホワイトホールな可能性もあるし
ホリエモンのアスホールがブラックポールの入り口の可能性もあるよね
ならブラックホールの中に宇宙がある可能性もあるしブラックホールが実はホワイトホールな可能性もあるし
ホリエモンのアスホールがブラックポールの入り口の可能性もあるよね
>>391
理研の人に言ってください
理研の人に言ってください
宇宙誕生から138億年と推定されていて
138億年前の過去は「470億光年先」にありますので
普通に考えて宇宙の膨張速度は光速を超えてますよね。
138億年前の過去は「470億光年先」にありますので
普通に考えて宇宙の膨張速度は光速を超えてますよね。
>>394
どうでしょうか
膨張速度の具体的な値はHubble定数として一応出ているみたいですけど
あと私の考えている構造でも超球を拡大する方向に働く力は時間と関係があるように思えるのでそうなると光速との関連も見えてきます
どうでしょうか
膨張速度の具体的な値はHubble定数として一応出ているみたいですけど
あと私の考えている構造でも超球を拡大する方向に働く力は時間と関係があるように思えるのでそうなると光速との関連も見えてきます
井上さんの話は基本的に数学の根本の理解と理論の証明の厳密性に対する理解がおかしい 数学を都合のいいとこだけ継ぎ接ぎできる道具としか思ってない
アインシュタインだけを神みたいに絶対視してそれに合わないものを数学も物理理論も好き勝手にねじ曲げる典型的な物理屋さんって感じ
相対性理論は数学的に見るとxの中にyがあってyの中にxがある循環論法だから、あれは数式を変形して自分の世界観に合うようにしてみただけのもの
ニュートンやマクスウェルは物理学と数学の根本をわかってるから、自分の理論が未知の項の仮定の上に成立してることを踏まえた上で数学的法則性を見出して、それを物理学として自分で実験で検証してる
あと不確定性原理は確率だってのは物理屋さんがイメージで言ってみてるだけだし小数の有効桁数が足りないから計算できないみたいな話じゃない
無理数が出てきて計算できないから数学がおかしいってのはおかしい
それは数学の根本である1の定義が間違ってるだけ
ニュートンが連続性をどう考えて何を切り捨ててなぜ微分を編み出したかも分かってない
アインシュタインだけを神みたいに絶対視してそれに合わないものを数学も物理理論も好き勝手にねじ曲げる典型的な物理屋さんって感じ
相対性理論は数学的に見るとxの中にyがあってyの中にxがある循環論法だから、あれは数式を変形して自分の世界観に合うようにしてみただけのもの
ニュートンやマクスウェルは物理学と数学の根本をわかってるから、自分の理論が未知の項の仮定の上に成立してることを踏まえた上で数学的法則性を見出して、それを物理学として自分で実験で検証してる
あと不確定性原理は確率だってのは物理屋さんがイメージで言ってみてるだけだし小数の有効桁数が足りないから計算できないみたいな話じゃない
無理数が出てきて計算できないから数学がおかしいってのはおかしい
それは数学の根本である1の定義が間違ってるだけ
ニュートンが連続性をどう考えて何を切り捨ててなぜ微分を編み出したかも分かってない
>>396
問題はそういう事ではないです
不確定性原理の話についてはどう思いましたか
確率密度分布が何故考え出されたかについて
要は最小単位の扱いに困って世界が確率で支配されていると仮定するに至ったというのはあなたも納得出来ますよね
意味が分からなければ詳細に説明します
問題はそういう事ではないです
不確定性原理の話についてはどう思いましたか
確率密度分布が何故考え出されたかについて
要は最小単位の扱いに困って世界が確率で支配されていると仮定するに至ったというのはあなたも納得出来ますよね
意味が分からなければ詳細に説明します
>>396
数学がどう生み出されたかについても昨年の早い段階で述べています
つまりa prioriなものかどうかです
物を数える事から始まった数学は人間の視覚による概念という事です
しかし世界は視覚によって成り立っている訳ではないのは分かりますよね
数学がどう生み出されたかについても昨年の早い段階で述べています
つまりa prioriなものかどうかです
物を数える事から始まった数学は人間の視覚による概念という事です
しかし世界は視覚によって成り立っている訳ではないのは分かりますよね
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙/解説】光すら逃げられないブラックホールに近づくと人間はどうなるのか? [すらいむ★] (192) - [47%] - 2021/3/1 20:30
- 【天文】1年が地球の2日半という短さのスーパーアース、36光年先に見つかる [すらいむ★] (67) - [45%] - 2021/5/29 18:30
- 【宇宙開発】イーロン・マスクが「核爆発で火星をテラフォーミングできる」と断言するワケ [すらいむ★] (147) - [45%] - 2022/8/30 3:00
- 【宇宙】「宇宙のクモの巣」の中心で超大質量ブラックホールを発見 [すらいむ★] (290) - [44%] - 2020/11/2 22:01
- 【宇宙】金星に住むことは可能だったのか? NASA「DAVINCI」ミッションの詳細が明らかに [すらいむ★] (76) - [43%] - 2022/7/8 5:30
- 【天文】880光年離れた巨大惑星は液体のルビーやサファイアが降り注ぐ星だった [すらいむ★] (89) - [43%] - 2022/3/1 20:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について