のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,723人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】銀河サイズの「途方もなく大きなブラックホール」が存在する可能性がある [すらいむ★]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
551 : 名無しのひみつ - 2021/02/04(木) 02:20:22.70 ID:eWVPzppR.net (+29,+29,-4)
>>549
空間だとか、まぁ、領域といった所のほうがより正確ですね。
552 : 名無しのひみつ - 2021/02/04(木) 02:32:30.28 ID:vbPReGw6.net (+37,+29,-42)
>>550
すみません、光は空間と不可分とは、完全に想像で書きました

光は空間の曲がりに沿って進む、と言えばどうでしょうか、
それもまた想像に過ぎませんがw
553 : 井上岳史 - 2021/02/04(木) 02:47:49.12 ID:YMyWmxMn.net (+37,+29,-13)
>>552
それは相対論そのままですよね
554 : 名無しのひみつ - 2021/02/04(木) 03:12:07.59 ID:X9iLpUir.net (+24,+29,-16)
大きさが銀河サイズだとシュワルツシルト半径が5光年とかだけど、どうも重さが銀河サイズって言いたい話なのかな?
555 : 名無しのひみつ - 2021/02/04(木) 18:44:34.08 ID:vbPReGw6.net (+38,+29,-23)
>>553
そうなのですね、それでは、
光がある領域から脱出できない事も、
光がその領域の空間に沿って進む結果、
と言えるかも知れませんね
556 : 井上岳史 - 2021/02/04(木) 21:51:25.93 ID:YMyWmxMn.net (+38,+29,-13)
>>555
そうです
昨年10月の時はそう考えて重力勾配が光速以上になっても問題ないだろうと思いました
557 : 名無しのひみつ - 2021/02/05(金) 10:44:58.96 ID:5FQqvN2h.net (+30,+29,-38)
直径が銀河系サイズのブラックホールの重さって、
全宇宙の重さを超えるんじゃね?
558 : 井上岳史 - 2021/02/05(金) 11:10:35.01 ID:Mqt/yDzM.net (+36,+29,-16)
>>557
そういう意味なんですか
どちらにしても膨張に重力は関係ないと思いますね
宇宙の外縁とblack holeが繋がっている構造にしても力の向きが変ですよね
559 : 井上岳史 - 2021/02/05(金) 11:14:32.06 ID:Mqt/yDzM.net (+27,+29,-29)
外縁部とblack holeが繋がっているという説にしてもです
向きだけでなく力の大きさもおかしいです
そう考えるとやはり私の仮説の方が自然でしょうね
560 : 名無しのひみつ - 2021/02/05(金) 12:58:44.82 ID:oJyCoONn.net (+40,+29,-13)
>>558
もしかすると、あまりに大きな重力領域の発生点の先はこの宇宙の外側に繋がっているのかもしれない
561 : 井上岳史 - 2021/02/05(金) 13:40:09.15 ID:Mqt/yDzM.net (+32,+29,-2)
>>560
もう少し頭を整理してから考えるべきですね
562 : 井上岳史 - 2021/02/05(金) 14:08:43.09 ID:Mqt/yDzM.net (+33,+29,-12)
>>560
そうやって思いつきでばらばらに考えるから領域による分断が広がるのではないですか
563 : 名無しのひみつ - 2021/02/05(金) 16:24:52.86 ID:xLr8IIqn.net (+38,+29,-26)
>>556
なかなか話の通じる人も居たもんだw

重力勾配とは公の用語ですか?
それとも、私的な造語ですか?w
564 : 井上岳史 - 2021/02/05(金) 16:31:26.26 ID:Mqt/yDzM.net (+38,+29,-10)
>>563
分かりません
でも意味が通じれば何でも良いですよね
重力場による歪みです
565 : 名無しのひみつ - 2021/02/05(金) 16:50:57.77 ID:xLr8IIqn.net (+37,+29,-25)
>>564
そうですね、良いかも知れませんねw

それでは、3次元空間はどの方向に曲がると思われますか?
566 : 井上岳史 - 2021/02/05(金) 17:14:37.47 ID:SauiAVoX.net (+35,+29,-17)
>>565
加速度の加わる方向でしょう
567 : 名無しのひみつ - 2021/02/05(金) 20:35:22.32 ID:h++Dh0wD.net (+24,+29,-16)
どの銀河の中心にも巨大なブラックホールがあることが示唆されてるみたいだけどそれよりでかいの?
568 : 名無しのひみつ - 2021/02/05(金) 21:59:00.09 ID:T51BM27Z.net (+34,+30,-53)
クェーサーなんかは通常の銀河中心のBHより大質量だけどそれよりなおデカイやつの存在する可能性の話
従来型のBHの生成成長パターンだとそこまでデカくなるには130億年程度じゃ時間が足りないが宇宙初期の原初BHが存在するなら可能性があるって話やろ
569 : 名無しのひみつ - 2021/02/06(土) 00:47:07.34 ID:8aIUzhmM.net (+36,+30,-136)
>>566
空間の曲がりと加速度を関連付けるのはなかなか深い、
空間の曲がりと重力に関係があり、
重力は重力加速度に関係があるから、
何か繋がっている可能性がある

もう1つ565の問いに関してどうでしょうか

正方形の平らな紙の表面を2次元空間と見なします、
この紙を丸めて円筒を作りました、さて、
紙の表面の2次元空間はどの方向に曲がったでしょうか?
570 : 名無しのひみつ - 2021/02/06(土) 04:45:28.59 ID:n21IGl6q.net (+9,+21,-1)
宇宙ヤバイ
571 : 名無しのひみつ - 2021/02/06(土) 07:11:59.46 ID:1HRcXy+o.net (+35,+29,-9)
>>568
そうなんだ
なんで初期の段階からブラックホールあったんだろう
572 : 名無しのひみつ - 2021/02/06(土) 07:47:49.10 ID:DsV+KF/V.net (+10,+19,+0)
>>570
キャベチ乙
573 : 井上岳史 - 2021/02/06(土) 08:11:22.42 ID:2uOSg7Mc.net (+4,+30,-22)
>>569
申し訳ないですが話が進展するまで既知の事柄については無しで
直接会いに来た人とは何でも答えますけどただでさえ眠いのにそちらに時間は割けません
574 : 名無しのひみつ - 2021/02/06(土) 09:13:11.04 ID:hI4hYMPW.net (+37,+30,-99)
>>571
初期宇宙は極短時間ではあるが高密度状態ではあるから空間膨張する前なら既存のプロセスを経ずにBHが形成されるんではないかという仮説
よく言われるのは通常では生成されないマイクロBHなんかだがスレタイのデカイのが直接出来るのか合体成長するのかは元記事だとよくわからんな
まぁあるかもねって仮説だよ
575 : 名無しのひみつ - 2021/02/06(土) 16:41:09.72 ID:hI4hYMPW.net (+33,+30,-82)
素人考えだとあったとしても観測可能な領域より外の宇宙じゃないかね
今のところ観測出来る範囲に大規模な密度の揺らぎは観測されて無いし原初BHでダークマターの一部が解決出来るにしても銀河の回転速度の矛盾を説明するのは厳しそうだし
576 : 井上岳史 - 2021/02/06(土) 19:39:39.26 ID:2uOSg7Mc.net (-5,+29,-16)
ここにもいくつか書いたのでどうぞ

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612582925/
578 : 名無しのひみつ - 2021/02/07(日) 00:19:21.88 ID:lbE/lHRn.net (+24,+29,-20)
反物質世界のブラックホールと合体させたらビックバン
579 : 名無しのひみつ - 2021/02/07(日) 01:23:55.16 ID:3kAMQ3f6.net (-26,+28,-4)
このスレ、あぼーんが多いのは何故なんだ?
580 : 名無しのひみつ - 2021/02/07(日) 01:32:04.52 ID:aaa4yW/l.net (+24,+29,-68)
>>1
そもそもダークマターって銀河の回転問題説くために考え出せたもんだろ
銀河サイズのBHが存在していたところで、何らダークマターの解明につながらないんじゃないの
581 : 名無しのひみつ - 2021/02/07(日) 01:48:26.34 ID:3KNl9FHK.net (+19,+29,-1)
どーでもよしこさん
582 : 名無しのひみつ - 2021/02/07(日) 02:17:42.51 ID:FSPh54Zl.net (+24,+29,-21)
私の頭が悪いのか、基地外が書き込みしてるのか知らんが、なにを言ってるのかさっぱりわからん。
583 : 名無しのひみつ - 2021/02/07(日) 15:41:21.52 ID:HQqYJGYM.net (+19,+29,-1)
あなたの頭が悪いだけでしょう
584 : 名無しのひみつ - 2021/02/08(月) 10:43:40.87 ID:Ze8RO7RY.net (+24,+29,-11)
でもわかるのは光速の範囲か
585 : 名無しのひみつ - 2021/02/08(月) 12:07:30.68 ID:yEcbPmqS.net (+32,+29,-60)
>>584
量子もつれとかも?

ただ、良く誤解されているけど、
量子もつれでは情報は伝達出来ないよね?

しかし、光速を越える範囲で情報の同期が起きている様には思える
586 : 井上岳史 - 2021/02/08(月) 19:24:48.95 ID:GsqpF1ST.net (+34,+29,-43)
>>585
それを本当の意味で確認出来ていますか
もちろん何らかの形で繋がっているなら変化も伝わっておかしくないですけどそれが光速を超えるかどうかは別ですよね
587 : 名無しのひみつ - 2021/02/08(月) 22:24:16.70 ID:YOpf2ZKs.net (+28,+30,-30)
釈迦が説いた最上級のお経である、「妙法蓮華経如来寿量品第十六」に
宇宙の根本的な法則が記されているらしいからヒマがあったら読め
588 : 名無しのひみつ - 2021/02/09(火) 03:14:28.05 ID:L4+PDmAX.net (+51,+30,-78)
>>586
変化が伝わるのはおかしいと書いてる
情報は伝達出来ない、と書いたのがそれ
変化が伝わるなら情報が伝わる事になる

そうでは無くて、光速を越える範囲で同期が取られている様に思える
同期が取られるとは一方から一方への情報の送信では無くて、
両者を同期させてる何かがある感じ
589 : 井上岳史 - 2021/02/09(火) 03:39:23.09 ID:Q5Od3d+y.net (+40,+29,-58)
>>588
同期という事はどこかで結ばれているという事ですよね
以前触れた3次元より高次元の展開図を考えると3次元空間では離れた位置に見えるという事はあるかも知れないですね
590 : 井上岳史 - 2021/02/09(火) 03:43:20.59 ID:Q5Od3d+y.net (+41,+30,-44)
>>588
例えば立方体を平面に展開した場合繋ぎ目の部分は離れた位置になりますから
ただ射影ではなく展開する意味は分からないですが
もしくは射影でも同様の状況は作り出せるでしょうか
そもそもこの考えは連続性の問題に反しない形で考えられるのか疑問ですけど
591 : 井上岳史 - 2021/02/09(火) 03:46:00.78 ID:Q5Od3d+y.net (+29,+29,-29)
次元は一つしか存在出来ないとしても全てを認識出来ているかどうかは別ですからその意味では多次元は有り得るはずです
592 : 井上岳史 - 2021/02/09(火) 12:15:36.86 ID:Q5Od3d+y.net (+35,+30,-134)
何か変な事を答えてしまいました
この場合展開は無意味でした
そもそも事象自体がはっきりしないものなのでどうとでも答えられるのが難しいです
幾何学的に考えれば高次元からの3次元空間への射影で説明出来そうですけどもつれの状態をどう解釈するかでしょうね
一度その状態になったら本当に距離が関係なくなるのか分からないので考えようがないです
593 : 井上岳史 - 2021/02/09(火) 12:22:30.80 ID:Q5Od3d+y.net (+35,+30,-122)
つまり距離と伝わる速度の問題だけなら射影でも説明出来そうという意味です
その為には高次元でどのようになっているかが重要ですが
あとこの場合でもやはり時間はかかりますよね
そう考えるとentanglementだと距離に依存せず伝わるというのは良く分からないです
少なくとも3次元で言えば非常に長い棒を片側固定で円運動させた場合のもう一端の速度と似たようなものではないかなと思います
つまり空間的な結びつきが出来ている場合だと時間に依存しないというのは有り得なくてそうなるとEの状態で考えても同様かなと
594 : 井上岳史 - 2021/02/09(火) 12:23:34.75 ID:Q5Od3d+y.net (+29,+29,-10)
なので説明出来そうと思いましたが本質的には高次元でも同じ事かも知れません
595 : 井上岳史 - 2021/02/09(火) 12:27:35.53 ID:Q5Od3d+y.net (+29,+29,-23)
もう少し整理しないと分からないです
何にしても量子teleportationが確率密度分布に依る考えならもしその通りになったとすると数学の根本が覆される事と等しくなると思います
596 : 井上岳史 - 2021/02/09(火) 12:31:38.96 ID:Q5Od3d+y.net (+29,+29,-51)
それは以前述べたRと確率密度分布の関係性から分かる事です
数の概念をそのまま受け入れて量子が物質の基本と考えてしまうと現実と数との関連性から数もまた確率密度分布に依ってしまうという事ですね
597 : 井上岳史 - 2021/02/09(火) 12:35:45.06 ID:Q5Od3d+y.net (+29,+29,-38)
もつれの状態をどう解釈するにせよ空間的に離れているなら仮に我々の認識している量子のpairが高次元物体の射影でその次元では一つにつながっているとしても時間に依らないという事にはならないだろうと
598 : 井上岳史 - 2021/02/09(火) 12:40:11.83 ID:Q5Od3d+y.net (+41,+30,-89)
>>588
どうでしょうか
量子力学で時間に依らない概念というのは相互作用さえなければ量子は同時間で確率的にあらゆる場所に存在し得るという考えに起因しているのですよね
そう考えると数の概念が確率に依るものという前提でなければ破綻してしまうと思います
599 : 名無しのひみつ - 2021/02/09(火) 13:01:52.60 ID:de6g1OQ8.net (+11,+21,-5)
2重銀河? 暗黒星団帝国w
600 : 井上岳史 - 2021/02/09(火) 13:06:16.91 ID:Q5Od3d+y.net (-11,-11,-14)
記事のblack holeとはあまり関係ない話になってしまいました
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について