のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,541,483人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】木星の衛星「エウロパ」に巨大な湖、生命存在の可能性高まる

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

2010年に発表してれば、結構釣れたかもよ

102 = 43 :

>>80
そういえば地球の深海に生物はいませんでしたね

103 :

エウロパ星物ってどんなかんじ?
巨大なのいないかな。

104 :

>>80-81 >>102
オマエは、何百年前の時代からタイムスリップしてきたんだ?

106 = 100 :

俺の食い扶持くれーと騒いでいるんだろう

107 :

微生物がいたとして、どうなるの?
宇宙人見つけたぞー!って騒ぐわけ?

108 :

エウロパに着ていく服がない

110 :

猿が板に触るにはまだちょっと早そうだな(´・ω・`)

111 :

2010年まで冷戦が続いてたパラレルワールドの物語

112 :

きょう~人類が初めて~
エウロパについたよ~ぉ~

113 :

何かあるかも?って
居るわけねーじゃんw

114 :

エウロパから来ました

115 :

エロパロに湖?

116 :

誰か見てきてよ

117 :

>>114
誰に断って来てるんだよ

118 :

予算取るためならなんでもでっちあげるよねw

119 :

あの氷の下に生命のフロンティアが広がってるんだとして、どーいう感覚なんだろうな?
地球には大気圏があって小惑星やデブリから地表を守ってるけど
エウロパの様に天井には自らの生存空間である水が固まった層があって小惑星やデブリから生存空間を守ってくれているわけで地球と似てるんだよな。

120 :

映画ではソ連がディスカバリーを助けてくれた。だが、現実にはソ連などもう無い。

映画の予言なんて、所詮そんな程度。

123 :

エウロパの水ってかちこちに凍りついてそうだけど

124 :

エウロパの深海はLCLつまりは原始の地球に近い環境
可能性は十分あるで

125 :

>>99
そんな胡散臭いブツが「生命」であるという証拠がどこにあるんだよ
単なるアミノ酸の精製だの化学反応だのは
試験管の中でもできるが、それはあくまで単一、一過性の化学反応に過ぎず
生命のように自己の存在を存続させるため延々と行われる
意志を持った化学反応の連鎖ではない

126 :

ガニメデにはやさしい巨人がいます

127 :

>>125
進化論的に言えば、生命って別に意志をもって存続させてる訳じゃないけどな
とてつもない数からたまたま生き残って、それで数を増やしたのが今の生命だから

今、空気に毒が混ざると沢山の生命が死ぬだろう。人間も多分全滅する
でも原生動物の一部に生き残るヤツがいるかもしれない
そいつらが環境に適応(生き残る)してどんどん変化していったってだけだよ。今の状況って

128 :

>>120
小説では、アメリカ+ソ連 対 中国 として描かれてる。
宇宙船内では和気藹々で、中国に出し抜かれたと悔しがったり、
中国がエウロパの領有宣言したり、映画では全く出てこない。

129 :

木製まで探査機飛ばして
富士山の高さくらいの穴をボーリングするんですね。
なんて簡単なお仕事!?

130 :

>>125
意思を持ったなんて
ちょっとでもかじった人間なら絶対言わないよ

131 :

アーサー・C・クラーク
「2011年宇宙の旅」

アメリカより先に、エウロパに有人飛行した中国
そこで地氷の中から現れた高速に動く"植物"により殺害される

是非、一読を

133 :

みんなが言うように、予算狙いのアドバルーンだろう。

でも、無人探査においては、俺はそれで良いと思っている。
科学は、夢・妄想・仮説への探求・立証だから。

でも、有人宇宙飛行士は違う。
費用・環境負荷・危険が莫大なのに科学貢献がほとんど得られない。

134 :

食える生き物がいればいいな

135 :

木製は強力なガンマ線を出してて最高性能の宇宙服着てても
中の人間は干からびてしまうから有人探査は無理ってホントか

136 :

>>107
生物であればエネルギーサイクルがあるから、地球の物と大きく違えば画期的な発見になる。
地球上で遺伝子工学での応用や新薬発見のため、国家や企業が微生物調査に費やしてる研究
開発費って天文学的な額でしょ。それに比べれば探査機飛ばすのは格安なんじゃないかな。

137 = 127 :

>>133
>費用・環境負荷・危険が莫大なのに科学貢献がほとんど得られない。
そんなもんだよ
彼らは宇宙にいけるだけまだマシさ。人類の中でも選ばれた一握りの人間だけだし
軍隊のテストパイロットや、民間のテストドライバーなんてもっと酷いからな
ごろごろ死んでるよ。それこそ数千人単位で
死んでも表にすら出ない仕事の人は沢山いるから宇宙飛行士の危険度とかおまけレベル

138 :

エウロパからリハウスしてきました。朝鮮系です。

139 :

エウロパにいるのは甲殻類だって噂を聞いたよ。

140 :

>>131
クラークは中国大好きなのかな。
「2061年」ではチャンとかチェンとか中国人大活躍。

141 :

日本語の名称、エウロパじゃなくて、そろそろ正しい呼び方に変えよう

ギリシア語読みならエウローペ
英語読みならユーロッパ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/09/En-Europa.ogg
とかそんな感じに

142 :

>>141
スペル的にもラテン語のエウロパでいいんじゃないか。

143 :

語源がヨーロッパだから
今更戻して混乱させる必要なくね?

144 :

探査機なんて送り込んだらコンタミ送りそうで恐い

145 :

エウロパには関わるなっつってんだろ!

146 :

自国領は死守する中国と、絶対に来るなという幽霊の戦い

147 :

サンダーバードのジェットモグラ
みたいなフローブになるのかな?
でも、地下数十キロを掘り進むのは至難の技だ。
地下の浅い場所に湖がありそう
っていうのは朗報だな。
動力はアイソトーフ?
墜落したらエウロハ終わりそうな。

148 :

>>146
マスターアジア vs カミーユか

149 :

そもそも人類がエウロパに着陸する事自体めちゃくちゃ手間と時間かかりそう

150 :

高まったのは思い込みだけでしたとさ


←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について