のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,542,570人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】彗星のちりにアミノ酸、生命存在の可能性 NASA分析

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

米航空宇宙局(NASA)は17日、無人探査機スターダストが彗星(すいせい)の近くで採取して地球に
持ち帰った試料から、アミノ酸の一種「グリシン」が見つかったと発表した。グリシンは生命に不可欠な
たんぱく質をつくる物質で、地球外でも生命が広く存在する可能性を示しているとしている。

スターダストは04年1月、地球から約4億キロ離れたところにあったビルト2彗星に接近。彗星の核から
噴き出したガスやちりを採取し、06年1月に地球に持ち帰った。
NASAのチームがこの試料を分析したところ、グリシンが見つかった。グリシンが含む炭素原子の質量の
特徴から、チームは「彗星由来と考えられる」と結論づけた。

ウイルスを除く地球の生命は、グリシンを含む20種のアミノ酸の組み合わせでさまざまなたんぱく質を合成し、
生命活動に役立てている。

NASAのカール・ピルチャー博士は「今回の発見は、生命の基本的な構成要素は宇宙に広く存在するという
考えを支持し、『宇宙で生命は一般的なものかもしれない』とする見方を補強するものだ」とのコメントを発表した。

[朝日新聞]2009年8月18日10時35分
http://www.asahi.com/science/update/0818/TKY200908180083.html

ビルト2彗星に接近し、ガスやちりを集めている無人探査機スターダストの想像図=NASAジェット推進研究所提供
[関連スレ]
【宇宙】“水と生命の起源は彗星”説の根拠とは…古代の地球の岩石に含まれるイリジウム
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1249629234/

2 :

味の素は彗星から作られています。

3 :

アンドロメダ・・・

4 :

舐めたらうまいのか?

5 :

隕石にもアミノ酸が含まれてることもあるんだし驚くほどのことではないな

6 :

彗星に生命が存在するのかと思ったぜ

8 :

生命に不可欠って、地球上の話しでしょ?

他では別の物が必須かもしれない

9 :

粉粒ダシが無くなったら彗星を呼べばいいんだな

10 :

ヤマトの彗星帝国思い出した

11 :

太陽系の深宇宙空間にアミノ酸があるのは前から知られてなかったっけ?

12 :

彗星が近づいた年と同じ周期で新型インフルエンザとかが流行るというのを昔どこかで聞いた気がする。
あと突然変異も。

ある意味シードマスター説が正しいってことか?

14 :

あ、それ俺のうんこだから

15 :

で、生命が流星を極めた・・・

16 :

はやぶさはもっとすごい物を持ってくるに違いない!

17 :

これもっとクエン酸入れたらどうっすか

18 :

マッカンドルーでもあったな、マナ

19 :

精子か。

20 :

そのアミノ酸は何処から来たんだ?

21 :

逆に考えれば「彗星はじつは宇宙人の味の素だ」という仮説も立てることができる。

22 :

ああ。網野さんね。 その節はお世話になりました。

23 :

昔アポロの司令船から放尿してたろ
あれじゃね

24 :

彗星に時限作動式のカメラ付けといて戻ってきたところを回収することは可能?

25 = 15 :

>>24
宇宙人を叩いて起こしたほうが早いんじゃないのか?

26 = 21 :

>>24
単に時間だけで作動するようにした>>24は意気揚々とその日、彗星から送られてきた画像をチェックしたが
真っ黒な画像を見て悔し涙に暮れるのであった

27 :

彗星にあるくらいなら地球にもともとあったって
不思議ではないじゃん

28 :

どっかで生物の研究をしてるやつが彗星をばらまいてるんだろ

29 :

グリシンって食品添加物だな。宇宙は添加物まみれってか

30 :

紙は宇宙を作り、銀河団を作り、銀河を作り、恒星を作り、惑星を作り、
小惑星を作り、彗星を作り・・ あらゆる生物も作った。だから惑星や彗星の
成分に生物の成分がコンタミしたのさ。充分に考えられること。

31 = 30 :

>30
よく手を洗わなかったと思われるw。

32 :

何処かの生命がいる星にでかい隕石がぶつかってその衝撃で飛び散った超巨大岩石が彗星なんでしょ?
もしかしたらその生命がいた星って大気がないか、大気を突き破る程でかい隕石がぶつかったって事だろうから生物は絶滅したのかね?

33 :

彗星自体が生命体である事にNASA はまだ気づいていなかった

34 :

>>8
君は間違っていない。俺も同じ考えだ。
地球の常識は宇宙の常識だと思ってる人間のあさはかさ。
そんな事だから温暖化は人類が起した!!とか意味不明な事をほざくんだよ。
温暖化は地球そのもの太陽や他の星などの影響。
地球にとって塵以下の人類が何をしても温暖化になんてならない。

36 :

だれかのフケでも混じったんだろ

37 :

>>1
問題は其のアミノ酸の光学的特性だ。其れが記述されないと何とも言えない。

38 :

 グリシンはアンモニアと二酸化炭素で出来る可能性もあるから、
有機化合物と無機化合物の境界線。グリシン以外のアミノ酸が検出されて
はじめてアミノ酸を見つけたと言えると思う。

39 :

日テレのテロップで「アミン酸」って出てるからなんのこっちゃ?と思ったら

アナウンサーが「アミノ酸の間違いでした」


・・・最近のTV局員はアミノ酸という言葉すら知らんのか・・・酷すぎる。

40 :

実は若田さんが宇宙ステーション滞在中に紛失した味の素でした

41 = 40 :

あーなんだよグリシンってかいてるじゃねーかorz

42 :

だから 前から何回も言ってるでしょ

宇宙にも生命体が居るよと

当たり前の話し

43 :

L型のグリシンばかりでD型がなかったていうなら凄い発見だが
グリシンが彗星にあったというだけではねえ

44 :

ベントラ
ベントラ
スペースピープル!

45 :

もしかしてウイルスがもともと地球にいた先住民で、
おれたちは外部から入ってきた外来種なのか?

46 :

>>43
地球外生命体の話ならL型アミノ酸の話を知ってる筈だろうに忘れてる奴が多い。
偶然が10回重ならないと生命体は出来ないから、現世人類が会う事は無いだろう

48 = 43 :

>>47
子供の本気の質問かもしれないから一応真面目に答えるね。
アミノ酸にはL型とD型の二種類があり化学的性質はどちらも全く同じだ。
違いは中心となっている炭素原子と結合してるアミノ基だとかカルボキシル基だとかのそれぞれの結合してる位置関係だけだ。
L型とD型は鏡対称の関係になる。
普通に合成すればどちらも同じ比率で合成されるが
我々生物が合成してるのは何故かL型のアミノ酸なんだ。
右側通行か左側通行かみたいなものでどちらかに統一しなければならなかったがどちらであるかには必然性はあまり無かったのか
L型でなければ生命が成り立たないのかはわからない。
しかし普通の化学変化で合成されたアミノ酸か生命活動により合成されたアミノ酸かは光学異性体の比率で一目瞭然なわけです。

49 :

>>47 >>48
追記。サリドマイド奇形児(手が異常に短い)も合成した物がL型とD型の
混合体だった為に起こった。一方は睡眠薬、一方は奇形児発現薬。

50 :

光学異性体の事か


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について